- ピーヤのお気に入りMAP 星4つ版(★★★★☆)※2022年3月7日更新
- (1)北軽井沢スウィートグラス(群馬県)
- (2)南伊豆オートキャンプ場 CampFantasea(静岡県)
- (3)朝霧ジャンボリー オートキャンプ場(静岡県)
- (4)大野路ファミリーキャンプ場(静岡県)
- (5)西湖・湖畔キャンプ場(山梨県)
- (6)西湖・自由キャンプ場(山梨県)
- (7)湖明荘オートキャンプ場(山梨県)
- (8)銀河もみじキャンプ場(長野県)
- (9)喜多川キャンピングベース(埼玉県)
- (10)やまぼうしオートキャンプ場(静岡県)
- (11)やぐら沢キャンプ場(山梨県)
- (12)群馬みなかみほうだいぎキャンプ場(旧宝台樹キャンプ場)
- (13)みずがき山森の農園キャンプ場(山梨県)
- (14)sotosotodays CAMPGROUNDS 山中湖みさき(旧みさきキャンプ場)in山梨県
- (15)松原湖高原オートキャンプ場(長野県)
- (16)星の降る森(群馬県)
- (17)富士ヶ嶺 おいしいキャンプ場(山梨県)
- (18)バカンス村(神奈川県)
- (19)ニュー田代オートキャンプ場(山梨県)
- (20)月川荘キャンプ場
- (21)滝沢園キャンプ場(神奈川県)
- (22)だいやもんどへっど(千葉県)
- (23)せせらぎキャンプ場(埼玉県)
- (24)このまさわキャンプ場(神奈川県)
- (25)くりの木キャンプ場(群馬県)
- (26)グリーンランドあさけ(三重県)
- (27)グリーンファームおおたき戸田オートキャンプ場(千葉県)
- (28)グリーンパークふきわれ(群馬県)
- (29)グランパパ -大人の隠れ場- キャンプ場(静岡県)
- (30)神之川キャンプ場(神奈川県)
- (31)オートキャンプ長又(山梨県)
- (32)淡路じゃのひれアウトドアリゾート(兵庫県)
- (33)WOODSMAN CAMPGROUND(山梨県)
- (34)TONETO キャンピングフィールド水上(群馬県)
- (35)STAR MEADOWS富士ケ嶺高原キャンプ場(静岡県)
- (36)CAZUキャンプ場(埼玉県)
- (37)Camping GREEN(千葉県)
ピーヤのお気に入りMAP 星4つ版(★★★★☆)※2022年3月7日更新

(1)北軽井沢スウィートグラス(群馬県)

高規格で人気のキャンプ場との事でしたが値段が張る割に特筆すべきところも無く至って凡庸だと感じました。
評価が高いのは比較的首都圏から近くて遊具が多く牧歌的な雰囲気を楽しめるからでしょうか。
車のナンバーもそちら方面が多かったです。
日中は見学かコテージ泊と思われるような明らかにテント泊ではないファミリー層があちこちワーワー賑やかに闊歩している印象。
夜は遅い時間でも大声で話しながら連れ立ってサニタリーへ移動するファミリーも多かったです。
また、他人のサイトを横断する人や空きサイトに侵入する方が非常に多いとも感じました。
場内のパトロールに力を入れているようですが、サイレントタイムに走り回っているお子さん、大声で話しながらサニタリーへ歩いている方々、車のドア開閉やガタバタンと片付けしている方々はスルーされます。
しかしながらサイレントタイム前に焚き火も終え、灯りを最小限にし自テント内でほんの小声で少し一言二言会話を交わしただけで通りかかったスタッフの方に注意されます。
たまたま初めに通りかかったから注意された?そんなに大声でしたかね?
うーん…どういう基準のパトロール??
紅葉がキレイ!
景色最高!
コテージも綺麗!暖炉がいい!
子供から大人まで楽しめる!
遊具あるので子供は飽きない。
キャンプ初めての方は特に利用しやすいかと。テントサイトは広いので設営もしやすいと思います。
薪ストーブの暖かさが大好きですが、本格キャンプやるほどキャンプ好きではな良い私には丁度よい施設です。
施設内は清潔感にあふれ、スタッフの対応が全員素晴らしいです。(掃除のおじさん達も!)
広々としたサイトで、他のサイトとの距離もあり、広い区画がこんなに快適だとは知りませんでした。
敷地内には、トランポリン(有料)、アスレチックや川など、子供達が遊ぶのに事欠かないです。ビンゴをやると、自然と川や木々の中に入っていくことになるので、オススメです。
スタッフの対応も良く炊事はこまめに掃除され衛生的です。レンタルも充実しており、お金さえあれば困ることはないでしょう。
子供が喜ぶアスレチックがたくさん。
夜のキャンプファイヤーも楽しい!
飲み物は市販と同様の価格。
全体的に買い物はリーズナブルに。
トイレはウオシュレット!
基本、ファミリー向けのキャンプ場ですね。
広くてアスレチックやツリーハウスやらキャンプ場内に色々あるので子供は楽しいです。イベントもある(キャンプファイヤーとか)。
サイトも広めで、ロッジも大きさ色々、貸し別荘か!という大きさのもありました。
各種レンタル、薪炭、食材なんでもある。
全体として雰囲気作りにも成功しているので、いて楽しいキャンプ場です。
子供わいわいなのでうるさいのが嫌ならおすすめしないです。
掃除が行き届いていて、ストーブ類もピカピカ。
暑かったので使えなかったから、次は冬に泊まってみたいです。
トイレ等の共有設備も大変キレイで、カフェで食べるソフトクリームやピザも絶品でした。
オリジナルグッズもたくさんあり、ついつい買いすぎました。
あとは、何より広さと遊び場の多さ。
子どもが飽きる事なく、夜はぐっすり寝てくれました。
トイレやお風呂、炊事場なども清潔で使いやすいです。
初心者ファミキャンの方には本当にオススメしたいキャンプ場です。
コテージ、キャビン、テントサイト
☝用意されてます。
どこもかしこも綺麗◎
子供も大人も満足◎
お買い物も出来ます◎
森や小川がすぐ近くにあります。
大人でもワクワクする作りです。
もちろん何もしなくても心地良いです。
時間もゆっくりと過ぎて行きます。
軽井沢が好きになりました。
※2021年5月
湖と山々に囲まれたロケーションで見る満点の星空と富士山は圧巻でした。
ちょっとした遊具があったり、田貫湖の周辺をサイクリングできたりと、子連れでも十分に楽しめるキャンプ場です。300円払えば15:00まで延長できるので、ゆっくり過ごせて良かったです。
10月上旬だと涼しくて虫も少なく、快適に過ごせるのでおすすめです。
キャンプにハマり始めの頃に行きました。軽のダイハツ・エッセにキャンプ道具をたくさん詰め込んで!
しかし、その欲張りさが大きな失敗を生み出しました。まずは雪中キャンプを想定したにまさかの大雨。慣れない設営で暗くなってやっとの設営完了。フラフラになりながら夕食を作って出来上がったのは夜遅く。
更に長距離を走った為に疲れてしまい直ぐに就寝。
翌朝は激しい雨音で起床して意気消沈しながらのずぶ濡れ撤収。
今思うと(2022年5月投稿)この頃はまだまだ未熟でしたね。
施設的には間違いなく良い場所なので近い内にまた行きたいと思いますよ!
食材や薪も販売されていて、焚き火やキャンプを楽しめます。
建物ごとに、薪の風呂場やキッチン・ランドリーなども揃っています。ピザを釜焼きできる場所も。
普段のイートインはやや簡素ですが、カレーやピザなどをテラスでいただけます。基本的には泊まりにきて窯焼きピザとか楽しんでほしいというメッセージを感じる商品構成ですが。
ツリーハウスなどもすごい、子供はかなり楽しめそうです。
寒気が移動したタイミングでしたので強い冷え込みや風も無く焚き火を楽しんだ。
四季折々楽しめますが 特に冬場はキャンパーも少なく満天の🌌を一晩中楽しめます。
10年以上利用していますが、最近は子供も大きくなり都合で来れませんでしたが数年前振りに伺いました。やっぱり良いですね。ここ。
コロナ禍でチェックインなどシステムは若干変わりましたが、相変わらず居心地の良い環境を提供してくれます。古いコテージやキャビンもあるにはありますが、常に少しずつ新しいく施設にアップデートしています。
以前は大人数でも来てたので、つるやで買い出しをしてきてましたが、ここは食材もクオリティが高くもっぱら食材をオプションで追加です。
肉も野菜もパンも美味しいが、特に旬の野菜は一食の価値ありかと。
今回はホワイトシーズンなので、防寒対策もいろいろ準備しましたが、夜は寒いものも薪ストーブがあれば寒さも感じず、
天気がよければ満天の星空を・・・
素晴らしいの一言です
一泊では正直物足りないです。
評価は唯一の予約の難しさで4つです。
(まぁ人気の証しなんでしょうが)
今回、暖炉に初挑戦だったがこれが意外と苦戦してしまい、晩御飯時にドタバタしてしまったが今回の1番の反省点。1泊4万近くと他に比べると高いが、もう一度家族で来たいと思います。次回はテントキャンプかな。
初の雪山キャンプ
雪山初チャレンジにおすすめと書いてあったのでこちらに
キャンプ場自体がかなり広いのかな?と思ったところ意外と小さいと思う
ソロキャンプサイトはテント五張りもすればちょうどいい感覚かな
それ以上はプライベート干渉してきそう
(話し声とか)
他のサイトはちゃんとプライベート確保してあるの
何より他のユーザーが言うように
トイレと自炊場に暖房がついてる
自炊場は温水が出てくるのはかなりありがたい。少し寒ければ食器洗いなど家に持ち越すのがキャンパーあるあるだが
それをこちらはわかっている
ありがたい
また、このコテージのオシャレさ
俺は合コンやサークルなど仲良いメンバーで泊まりたいと思った。今度訪れるときは仲間を連れてこちらに泊まりたいと思いました。
高規格キャンプ場なのに値段も手頃で素晴らしいの一言なのですが、あえてケチをつけるなら人が多い、人里が近すぎる事です
トイレウォシュレット付き、洗い場お湯が出る、共に暖房完備。車は駐車場に留置。場所によっては駐車場近い。平日だったので、使用者も少なく、とても静か。銀世界でのキャンプは、寒いですが、とても神秘的で気持ちが良いです。店員さんもみんな感じが良く、高規格キャンプ場の良さを知りました。その分お値段少し高めですが、素晴らしいキャンプ場だと思います。
スタッフの対応は明るくてとても良いかと思います。
13:00きっかりの受付になりますので
早く着きそうなら時間調整するか、一層のこととても早く着いてマレットゴルフをなさることをおすすめします。
スマホでQRコードから受付が始まりますので
対応出来る方が受付に行く必要があります。
13:00少し前から並んで順番待ちの必要があります。
自慢の日本一の星空が見られない天気の日は星3かな。
再度、挑戦してみます。
値段は高いですが、洗練されたキャンパーが多く施設や遊具も遊び心があり、何度来ても楽しめます
しかし、ここ数年の流行で初心者や不心得者も多くなって居心地悪いキャンプ場だと感じています
具体的には、夜遅くに酒飲みが騒がしいことが連続してありました
夜間見回りの従業員が注意してくれるのですが、うるさい人は寝るまでずっとうるさいんです
騒ぐ度に注意に来ている人の気持ちにもなりましょう
あとは夜中のペグ打ち・サイト横切り・車のエンジン始動・グリル清掃・朝6時の薪割り・使用禁止時間の施設使用などなど、、、
ちなみに従業員に落ち度はありません
夜中に騒いだり喋っていたりすれば、しっかり丁寧に注意しています
従業員が常に努力しているのは感じとれます
それを客質の悪さが上をいってるだけです
降雪期は人が多くても初心者・酒宴グループがいないのでオススメします
本来は星5です
HP | ホームページはこちら |
住所 | 〒377-1412 群馬県吾妻郡長野原町北軽井沢1990−579 |
(2)南伊豆オートキャンプ場 CampFantasea(静岡県)

有り過ぎない、無さ過ぎでもないコンパクト感が魅力。
手入れはキチンと行き届いて、安心して利用出来ます😊
小さなコテージ4棟と、
テント区画は「しいのき」と「さくら」の2区画。我が家は「さくら」区画推しです☺️
人目を気にせず、程よい距離感の中でキャンプを楽しめます。
サイト数が少ないのも◎だけど、オンシーズンになったら予約争奪戦になりそう
キャンプサイトはどちらも木陰でとても涼しい場所です。
施設をリニューアルしたばかりで、シャワーもトイレも流し台も非常に綺麗です。シャワーが無料で夜中でも浴びれるのが嬉しい。
山の上ですが、スマホの電波も4つ立ちます。
釣りができる港へ15〜20分でアクセスできるので、釣りもしたいキャンパーにもおすすめです。
HP | ホームページはこちら |
住所 | 〒415-0531 静岡県賀茂郡南伊豆町伊浜2733−3 |
(3)朝霧ジャンボリー オートキャンプ場(静岡県)

平日だった為、ゴルフ場にてキャンプ受付ですが15分前位からでないと受付はしてもらえません。受付のお姉さんは事務的、無表情で冷たい印象を受けました。
マップをもらいキャンプ場に向かったのですがマップは分かりにくくサイトに行く道を間違えました。
お高いサイトなのですがトイレからは離れていました。
サイト前、富士山側の木々が伸びきっていて手入れをしていない印象。
サイト内には先人の食品袋のゴミ。ペグらしき忘れ物。
富士山が見えるサイトがよくて、でも、場所取り争奪戦に参戦したくなく、プライベートサイトにしたのですが、、、
リビングスペースが隣のサイトと目隠しなく隣合っているのがとても気になりました。
トイレが離れているのも・・・
チェクアウトの際のお姉さんは笑顔で感じよかったです。
富士山が見たかったのですが、天候が悪く時々顔を出してくれた感じです。
Iサイトからは大きく富士山見えます!天候しだいですが…
夕方、MサイトNサイト辺りを散歩しましたがまた違った角度でキレイに見えていました。
サイトは芝生ですが、結構道もサイトもガタガタのイメージです。
傾斜でない所にテントを張るのが難しかったですが、平日で利用者が少なかったので、良い所を確保できました。
お盆前平日トップシーズン
サイト代 ネット予約3850円
入場料大人数1名1100円
チェックイン8時
チェックアウト12時
ゴミ回収なし。
灰すてばあり。
トイレは水洗あり。
24時間のシャワーもあり。
15分(長い) 300円
2個しかなくて長い列出来てました。
シャンプー等持参必要
ドライヤーなし。
炊事場
洗剤やたわしなし。
水が冷たくて気持ちいいです。
売店あり。
木々があり自然豊で広大なので沢山テントが張れるので、予約しやすいと思います。
今度は違うサイトを利用したいです。
富士山の眺めは、木々の向こう側に見える感じでなかなか良い。平坦な場所はすぐに埋まってしまうので早めに行くと吉。
場所によって当たり外れはありますが、1日目は運良く周りのキャンパーさんは静かな方ばかりだったので非常に快適に自然を楽しめました。(羽の生えた大きめの蟻みたいな虫がたくさんいましたが、山なので想定内です。)
シャワーが一箇所あるとの事で、混むと嫌だったので夕食後7時過ぎくらいに行きましたが、まだ列は無く直ぐに利用出来ました。
広さはシャワー室含めて2畳も無いので手狭ですが、こちらも想定内です。
5月末でも山なので夜は非常に冷えました(厚手の長袖を持って行っていたので事なきを得ました。)
2日目(日曜)の午前中に3家族程のグループが当方の近くにテントをはり始めましたが、最初ずーっと車のエンジンはつけっぱなし、子供達の声がやばいくらいにうるさい、大人達も大声で話し合っている……これも運かと割り切りましたが、自然を楽しむキャンパーさんもいるので、まじで家族グループの人は親御さんもお子さんも声量に気を遣ってほしいところです……ここは近所の公園じゃ無いんですよ……
キャンプ場の全体像が分からなく、受付時に場内マップを頂いたのですが、分かりにくいです。
場内の路面が、いたるところに穴や大きな溝があり、荒れが酷くSUV車でも移動が困難です。雨天や雨天後は恐らくスタックします。
あと、芝も平坦が少ないです。
安価ですが利用者を考えてもらいたいです。
写真では富士山が一望できそうですが、実際は極一部の場所で、ほぼ木々に閉ざされてます。
見回りが無いためか、平気で音楽を流して夜中まで騒いでる人も居たりと…
何故、人気があるのか分からない場所です。
やはり、この付近では、ふもとっぱらが良いのが納得します。
グループで騒いだキャンプをしたい方、力のある車両で、かつ車高が普通よりもかなり高い車で、オフロード運転を楽しみたい方にオススメです。
しかし経営面を考えるようになったのか、キャンプに旅館のような快適さを求める人が増えたのか…マナーの良くない方に合わせて、水場にゴミを流せるようにゴミ受けカゴ方式の流し口になっていたりと、最近少しずつ変わってきました。以前より、大声ではしゃぐグループも増えて夜眠れないことも。
以前のような、マナーの悪い方には厳しいキャンプ場でなくなりそうなので、星一つ減らしました。
忘れ物をして帰宅してしまいましたが、迅速に丁寧に対応していただき、感謝です。
最高の休暇を過ごせました。
サイトによっては富士山の見えない場所や平坦でない場所があり良い場所は早い者勝ちです。
とにかく広いのでいい場所を探すのに苦労します。がそれもまた楽しかったりします。
キャンプブームの前は穴場的なキャンプ場でしたが、最近は土日の予約も取りづらくなってしまいちと残念です。
サイトに行くまでの道が砂利と拳くらいの石が多いです。サイトはちゃんと草木が生えてます。
薪や道具も販売してます。
場所さえちゃんと選べば富士山がドーン!
隣のゴルフショートコースで富士山ドーン!
場内の道路は凸凹なので移動にはお気をつけください。
一番近くの温泉は車で15分くらい、ゴルフして温泉入って富士山見ながらキャンプして。
サイコーの二日間でした。
難をいえば平坦なところを選べなかったので寝床が傾いてて少し寝づらい感じでした。
非常に空気も澄んでおり、夜は星がきれいに見えます。
トイレも非常に綺麗でしたので初めての方でも比較的快適に過ごす事ができると思います。
管理棟の裏手にグラウンド?、炊事場、その奥はコテージと続きます。
管理棟を正面に左側に道があり、ここを登ってすぐグラウンド。
この時、左側スペースも設置できる。
グラウンドの奥左上にトイレ。女子トイレはわかりませんが、男子トイレの便座は普通のです。冬は寒いです。
比較的綺麗な方だと思います。
で、管理棟を正面にして、少し車を右に移動させると曲がれる道
(細いです)があり、そこから先がテントサイトになります。
炊事場、トイレはある程度距離があり、サイトが奥になるとかなり遠回りに移動を要するのでちょっと大変(坂なので)
サイトの地面は砂利ですが、一部石もあり刺さりにくい箇所があります。
短いペグだと抜けやすい箇所もあるため、40cm等長いペグの方が安心感があります。
ロケーションを期待するならここではないです。
メリットは予約できる点だけかもしれません。
水も富士山麓の天然水?で美味しいです!
ただ、これはキャンプ場のせいではないのですが、冬の時期は枯れた芝が服やテントなどにこれでもかと言うくらいにいっぱい付いて、帰ってからの後処理が地獄です。。。
気が狂いそうになります笑
ホウキは必須、出来ればコードレス掃除機を持参した方が良いかと思います。(割と本気で)
また、隣接するふもとっぱらの牛舎?のう○こを捏ねくり回した香ばしい匂いも風向きによっては濃厚に漂い、選ぶエリアにより鼻が痛くなる可能性があります。 これだけ広いキャンプ場で灰捨て場が一ヶ所しかないのはちょっとどうかと思います💧
ネガティブ要素もありますが、全体的にはすごく良いキャンプ場。かと思いますが、多分もう行かないかな。。。
1・受付含めて、管理されている方が誰も挨拶しない。(コロナだからとかじゃなくて会釈すらしません)
2・地味に管理できていない。←これ重要
①昨今のキャンプブームなので、様々な方がいますが23:50過ぎまで大声でギャーギャー騒ぐ輩や、0:00過ぎも車がウロウロと。いやいや、管理してくださいよ。
②貸し切りサイトは置いといて、設営サイトが足りてません。確かホームページには余裕があるような文言ありますが・・・確かに無理やり設営すればできなくは無いですが、隣との距離20センチくらいですが・・・
③サイトが沢山あるのに、灰捨場が管理事務所1箇所しかない。←これもう致命的です。ゴミを持ち帰るのは良いとして、ちょっと頭悪いなって。
※色々書いちゃいましたが、期待しすぎたのを反省しております。管理できないのなら、ネット決済にして、QR読み込みゲートとかにすれば人件費浮くので良いかと。私は二度と利用しないので関係ありませんが。
富士山がギリ見れるロケーションに設営。
富士山見ながら酒飲める環境は最高、、、。富士山との心の対話。
トイレも数が少ないけど、温便座で良い。
水場は4つあって時間帯調整すれば混むことなく使える。(マジで食材は捨てる時はキッチンペーパーとかで食べ残しゴミ入れてから洗い場来てください。お肉とかご飯が山盛りに捨ててあったのはダサすぎます。二度とキャンプしないでくれ)
マジで良い場所だったのでまた再訪したい。
ただ広すぎてフリーサイトなのに真後ろにテント建てた雑魚キャンパー俺のテントのケツ見ながらキャンプして楽しかったのか??笑
また次回もゴルフDEパックを利用して、キャンプとゴルフと富士山を満喫したいと思います。
HP | ホームページはこちら |
住所 | 〒418-0108 静岡県富士宮市猪之頭1162-3 |
(4)大野路ファミリーキャンプ場(静岡県)

昼は暑いですが夜は涼しくて過ごしやすく、キャンプ場も広いです。
ファミリーキャンプ場とあって、ソロには不向きで主に小さい子がいるファミリーグループや、グループで来るのに向いてると思います。わいわい楽しそうな声や子供の鳴き声などと、寝付けたあとの親御さんの声で夜中まで賑やかでした。
平日だけあって空いてますが、その分みなさんの大声で叫んだり、幼稚園のように子供はそこらじゅう自由に走り回ったりしてました。
受付の方は愛想悪く無いですが、説明がわかりずらかったのと値段もソロには割高感が。
とくに夜の見回りなども無く、夜中まで賑やかです。
夕方までは近くで芝刈り機の騒音が鳴りっぱなしでトラクターも行き来しており、自衛隊の演習の爆音と、道路の車の音で、日が暮れるまではまるで国道の歩道脇でキャンプをしている感じでした。
シャワーは無く、夕方6時までお風呂に有料で入れるみたいです。
今回は半分がランクルの集まりで、ある意味面白かったです。
10:10INだったけど渋滞で12時に到着。
すでにサイトはほとんど埋まってて、空いてた6のサイトに。ここは半分が予約可能なサイトみたいでしたが富士山のビューがあまり良くなかったからフリーの部分が空いていたのだと後で理解しました。
【良かった点】
・マス釣りは自分達が行った時は誰もいなかったのでゆっくりと釣りを楽しめ、7歳児でも簡単に釣れました。1竿1300円で3匹まで。割とお得な価格だったと思います。その場で包丁、まな板を借りれてハラワタを処理してサイトで塩焼きにして食べました。
・このキャンプ場で一番良かったと思えたことは、サイトの芝生が綺麗に手入れされてて、かつそれぞれのサイトがある程度の広さで囲われてるので、子供をある程度ほったらかしにしても危険がないこと。これ本当に助かりました。
【改善してほしい点】
・親子チャレンジ広場はそこそこ楽しめましたが、遊具の手入れが出来てないのもあり少し怖い部分があります。事故とか怪我とか自己責任で遊ばせる覚悟が必要です。また親と子供2名で1200円ってのも少し割高かなと。付き添いの親は半額とかもう少し考慮してもらいたい。
【面白かった点】
・ランクルの集まりは、圧巻でした。なかなか見れる光景ではないので面白かったです。
・朝方7時くらいかな、爆竹のような音がずっとしててなんだろうなぁと。自衛隊の訓練だったようでしたが、自衛隊を身近に感じれるのも良い教育になるなぁと思いました。
今回は初めてでしたが場所予約できる電源サイト利用。すぐ横がチャレンジ広場?という遊具がある大きなアスレチックなのもあって、中で子供を遊ばせてる親が様子見にウチのサイトの前にズカズカ入れ替わり立ち替わり入って来ました。
さらにフリーサイトの方々、上の方のトイレに行く際に近道なのか私と友人のサイトの間をフツーーーに歩いて横切っていかれました。
ファミリーキャンプ場と謳っているだけあってその辺の常識的な事もわからない人が増えたかな?
目を引くような幕張ってる人も多くブームを感じますが持ってる幕に釣り合うような知識や常識は持ち合わせていないようですね。その辺の配慮をするよう受付時に教育お願いします。見回り強化もお願いします。
繁忙期じゃないので撤収が15時なのも非常に助かるしキャンプ場自体はよかったです。
富士山が見れて区画が広くて良かったです。ゴミも普通に捨てれて良かった。
ハイシーズンチェックアウト10:00はきついです。
深夜騒いでる若者がいたので見回り強化してくれたらうれしいなと。
また、自衛隊の演習場が近くにあるのか、20時頃までかなりオスプレイが低空飛行で飛び回っていました。最初はおおー!っと歓声が出てましたが、しばらく続くので最終的には、うるさいな!という感じでした。
温泉は16:30頃行ったらイモ洗い状態だからあとで出直してと追い返され、受付のおばちゃんに18時はみんな食事しているからすいてるよと言われました。(結局その日は行きませんでした)15時台ならゆっくり入れたみたいです。2歳から有料です。温泉が洞窟のようになっていたりブランコがあって子供たちは大喜びでした。
ニジマス釣りは人ぎゅうぎゅうで棹を渡されましたが、やる場所ほぼなくみんな釣れてなかったみたいです・・・温泉もニジマス釣りも人数制限した方がよろしいかと思います。
チャレンジ広場は手作り感満載でけっこう危ない感じです。あと大人が疲れる・・・子供たちは楽しんでいましたが、一人600円は高い気がします。
水しか出ないです。あと花火ができないのは寂しいので、できる場所作ってほしいです。
自分の防寒不足ですが、夜は10度いかなかったので寒かった!
色々良いところはいっぱいあるんだけど、もう少し綺麗にしてもらいたい!!
天気が晴れていれば、正面に富士山が見え絶景を楽しめます。
アスレチック広場やお風呂でお金を細々と取られます。アスレチック広場はけっこう怖いです。小学3年の男子ですが一人では行かせられない感じ。でも大人が付き添えばとっても楽しめます。サイトにもブランコや面白い遊具がちょっとだけあります。(こちらは無料)サッカーとかもやれたので本当に広々していると思います。
スタッフさんの対応も良く、サイト、炊事場、トイレなどとても綺麗でよかったです。
ただ静岡県東部のキャンプ場で見ると、
景観が微妙。
風呂、アスレチックも大したことないのに別料金など、ちょっと割高かなと感じました。
関東圏の人向けのキャンプ場。
トイレは清潔感があり、施設内に温泉もあります!
でも難点が1つだけ…
それは自衛隊の演習場が近くにあり、21時を過ぎてもオスプレイが飛び回っていること。
神経質ではない方ですが、疲れていても眠ることができず、たまらずクチコミを書くほどです。
他の方はあまり飛行音についてコメントしていないので、曜日や時期によるのでしょうか?
(春休みの月曜日泊です。)
施設は良かったですが、そこだけが気になりました。
トイレや炊事場は皆さんの口コミ通りです。料金はお高めですが貸切家族風呂はオススメです。
1月第3週末、最低気温−2 ℃最高9℃程の気温でした。
富士山が正面大きく見え、綺麗な芝生のキャンプ場でした!受付時にサイトのぬかるみ箇所など細かく丁寧に教えてくれたりと、とても親切です!
コロナで入場制限しているおかげか、隣サイトとの間隔も広々していて良いです
今回トイレは中央部のトイレを使用しましたが、洋式トイレ、温水洗浄便座付きです!個室は夜少し暗いかなと思いました、別のトイレは改修工事中とのことでしたので、更に綺麗になると思います!
炊事場も綺麗です!
今回は利用しませんでしたが、場内に入浴施設もあり便利です!
スタンプカードもいただけたので、スタンプ集める為にまた訪れたい!お気に入りのフィールドが1つ増えました
シーズンオフということもあり、全然人いませんでした笑
初心者にはそれくらいの方がいいのかもです。
良い天気でよかったです。
スタッフのおじさんがめっちゃいい人でした!
一番気に入っているのは夜の巡回、声かけを積極的にしてくれる所です。頭が下がります。
遅くまで騒音を立てるグループに直接声かけは憚られ我慢することがほとんどですが、ここは22時になると巡回してひとグループごとに声かけをしてくれます。その後おさまらなくても夜でも詰所に相談するとすぐに対処してくださいます。本当にここがありがたく、安心して過ごせます。他は夜は無法地帯になることが多々ありますが。。。
朝の受付も車が混んでくると積極的に誘導して場内の混乱を防ぎます。
小さい子供がいると家族風呂のみになり、料金は3000円と値が張りますがゆっくり過ごせて設備も充実してるのでその価値はあります。これからもたくさん伺います。
※寒い季節の利用での感想です。
高速のICから近いけど周囲に民家などは殆どないく見晴らしがいい。
受付から見える場所にコンビニがあるので忘れ物があっても安心。
富士山がよく見えるエリアは人気で早々に埋まるが、景観を気にしなければサイトは広いのでゆったり設営出来る。
※場内を少し散歩すれば富士山はよく見えます
露天風呂は必ず入ります。
焚き火の養生が甘い方にはスタッフさんが輪切りの木板の貸出をしてくれます。
ゴミは分別することで回収してもらえます。
トイレ・洗い場は場内に複数あるので不便は感じませんでした。
以前はオフシーズンだと週末でも予約なし伺えましたが、最近はコロナの影響もあり早々に予約で一杯のようでなかなか伺えず残念です。
良い点
・サイトの位置取りによるが、富士山が大きく拝める
・サイトは比較的広い
・スーパー/コンビニ/精肉店など、車で10分圏内にある
悪い点
・遮るものが無い故、風が強かった
・富士遊湯の郷 大野路の風呂がキャンプ場の規模に対して小さすぎる(人数制限しているのに、待ち時間が発生した)
・トイレの数が少なすぎ
HP | ホームページはこちら |
住所 | 〒410-1231 静岡県裾野市須山2934−3 |
(5)西湖・湖畔キャンプ場(山梨県)

とても良かったです!
自分は以下が気に入ってます。
・西湖の湖畔で眺めが良い◎
夏なら湖に少し入ってみるのも良きです
・フリーサイトエリアは予約不要
(天気次第で決めたい&フラッと行ける)
・管理人さんが丁寧
・薪も買える(持ってくの忘れがちで…)
西湖のキャンプ場は全般的に
比較的静かな印象ですが
こちらは…人気なので時期によって
かなり混みます。。。笑
でもまた行きたくなるキャンプ場です。
受付のおねえさんの対応もフレンドリーで非常に良かったです。
施設場内の感じ(私の感想)も良く、非常に良い休暇になりました。
ただ、350円で入れるシャワールームがあるのですが、海外(アジア)の安いホテルの感じがあるので、女性の方はちょっとしんどいかな?って思いました。
女性や子供連れの方は、お風呂は違うところを調べておいたほうが、ケンカしなくてよいと思いますよ。
しかしながら、キャンプの醍醐味はサバイバルですからね、それも有りかと…
オートサイトで区画など決まりは、ありません。人気なのでお気に入りの場所取りをする為に受け付け時間の2時間前に行くといいと思います。またアイスクリームを販売していたので食べていると、とても美味しソフトクリームでした。
たまに風が強風並のが吹いているのでテントなどが建てずらく倒壊する事があるので注意してください。
ここは予約無しなので、前日の利用者の出るタイミングを狙って場所が取れるため、運も必要です。
湖のほとりで水遊びができます(遊泳禁止)。またテントサイト中央も広いので、キャッチボールやバトミントンなどの遊び道具を持っていったほうがいいです。
助かったのは、ゴミの処理をしてくれるところ、炊事場やトイレが整っているところ。管理人の方はいい人でまた利用したいところの一つになりました。
バンガローは大小さまざまなタイプがあり、ウチが泊まったのは古い方の建物だったと思いますが、中は必要十分にキレイ。
各バンガローの隣にテーブル・イスが設置されており、薪を焚く台もあって便利。
ぜひまた利用したいと思います。
管理人の方が非常に丁寧で感じがよく、炊事場はトイレなども非常に清潔でした。
連日の猛暑の中でも25度前後で涼しく快適に過ごせました。
フリーサイトで空いているところを広々と使えますが、どうしてもマナーが悪い人がいたりするのが残念です。他人のサイトには入らないなど最低限のマナーは守って欲しいです。。
2022年4月もリピさせていただきました!
景色がすばらしく落ち着いていて、いいキャンプ場です。気になるトイレもきれいな方です!
第一広場は、平坦で細かい砂利が均一に敷かれているので、設営しやすく寝心地もかなりいいです。
湖畔エリアは泊まったことないですが、大人気エリアです。おそらく、少し斜めってます。
テントサイトは予約不可で先着順なのが注意です。日帰りもです。
金曜日は11:00くらいに行っても問題なくチェックインできました。
しかし、土曜は見る限り午前3:00には8台くらい車が並んでいて8:00くらいには締め切られていました。(もっと前かも。。。)
予約不可な特性はあらかじめ理解して行った方がいいです。代替え場所もピックアップしておくといいですよ。
春は入口の桜がきれいでした。
湖の水量が少なく湖畔エリアが広がってました!
お陰で楽しいキャンプができいい思い出になりました!また利用するのが楽しみです!
ロケーションも抜群に良いけど、とにかくオーナーさんが親切でとても良い印象を受けました。シャワーも350円で温かいお湯が制限無く使用できます!良い思い出をありがとうございます😊また利用させていただきます。
予約なしフリーサイトという特徴が魅力のキャンプ場ですが、そこにはメリットデメリットがはっきりとあります。
金曜日は朝一であれば湖畔に近い場所でテントが張れます。
キャンパーも比較的少なく、快適にキャンプできました。
しかし、土曜日に事態は一変。
朝からおびただしい数のクルマが入り口で順番待ちをし、10時半のチェックインとともになだれ込み、場所取り合戦が始まりました。
前日からいたキャンパーの目の前に平然とテントを貼る大学生グループ。
早く退けと言わんばかりにチェックアウトする人に圧力をかける中年男性。
夜は金曜日の静寂が嘘のようなお祭り騒ぎ。
金曜日が楽しかっただけに大変残念でした。
トイレや施設は綺麗で受付けの方も親切で、場所としては良いキャンプ場ですが、人を入れ過ぎて管理はキャンパー任せな感じでした。
予約なしのフリーサイト。
これは誰でも利用できるというメリットの反面、マナーの悪い人間も多く集まるというデメリットも併せ持っているということを改めて勉強させて頂きました。
静かなキャンプを楽しみたい方は土日に行くことはお勧めしません。
逆に周りのことは気にせず、酒飲んで馬鹿騒ぎしたい方にはお勧めです。
いい場所が取れるかもしれません!
トイレ、炊事場はちょっと遠いですが、大きな問題ではないでしょう。
とにかく、景色が本当に癒されるます!湖がとても癒されます!おすすめです!
またきたいです!
西湖湖畔キャンプ場という名前の通り、水際にもテントを張ることの出来るキャンプ場です。
人気の洪庵キャンプ場より、湖畔サイトの傾斜は緩やかな感じがします。
こちらも、湖畔をキャンプ地とするとトイレや炊事場が遠くなるのはちょっと難点ですが、清潔に保たれておりとても好感が持てました。
富士山こそ拝むことは出来ませんでしたが、湖畔から見える景色は幻想的でいつまでも眺めていられます。
当日は桜満開の季節でしたが、標高約902mは伊達では無く、風が吹くととても寒く感じました。
また時折、突風が吹き抜けることもあるので、設営時に風が無くてもペグダウンはしっかりとして置く事をおすすめします。
気持ちの良いキャンプ場でした。
でも静まり返った湖面に映る景色や、水鳥ちゃんたち。
とっても素敵な空間なんですね、癒され放題です。
もう一度行きたいけど遠いから考え中。
オーナーさんも色々お話頂けて、親切にご対応下さり、またお邪魔したいなと。
オンシーズンは混むようで。このロケーションだから、それも納得。
ちょっと遠いけどトイレもキレイ、洗い場はお湯も出る。湖畔はこんな気持ち良いもんかと実感。
バンガローは蛍光灯と敷き布団が標準装備です。エアコン付きバンガローも有ります。バンガロー前にかまど二個、椅子付きテーブルが有ります。炊事場はお湯が出ますし、トイレは清潔です。また、管理人様も優しい方で、良かったです。
ただバンガローの建て方配置がかなり密集しています。
今回は利用者少なかったから問題無かったですが、夏場はちょっといやかな。
オーナー様の対応も良かったです。
山の帰りの宿泊なのでエアコン付きのバンガローをチョイス!
テーピングと椅子 竈も二口着いてプライベート感あるけど、車は横付。
炊事棟はお湯も出て助かります。
今シーズンから冬の営業に合わせたエアコン付きバンガローは布団のマット付きでコンセント付きなのでスマホも充電出来ます。竈には落ち葉が最初から入れてあり嬉しいサービス!
残念なのはこちらで購入した薪が湿っていた事かなぁ
4人で冬料金9000円なら格安です!
前日まで工事で閉鎖されていたこともあり、朝6時半頃に行ったら一番乗りで、7時過ぎには受付してもらえて誰もいない湖畔サイトに入れました。金曜日はきれいな夕日を眺めながらのんびりとキャンプを楽しめました。
しかしながら、、翌土曜日の早朝に受付近くのトイレに行ったら、受付前の駐車場が順番待ちの車でびっしり埋まっててびっくり!!
少しずつ入場させてはいましたが、朝から場所取り合戦が始まって、お昼くらいにはもうテントを張るスペースが無くなり一時的に入場停止にされてました。私たちも大学生と思しき5人組に何の声掛けもなく目の前に大きなテントを立てられてしまいちょっとがっかりな状態に。
コロナの影響で予約不要のキャンプ場が少なくなったので、土曜日の混み具合はすごいです。静かだった金曜日と打って変わって、土曜日は大声で怒鳴ったり音楽(なんとブルーライト横浜・・)をかける集団までいてうんざり。テントで寝るのをやめて車の中で寝ました。
金曜日は★5つでしたが、土曜日は★1つでしょうか。
キャンプ場自体は良いところで受け付けの人も親切なのですが、コロナのご時世にしては明らかにお客を入れすぎなので総合では★3つとさせていただきました。
ちなみに、私は土曜日の弱肉強食の世界に巻き込まれたくないので土曜日は二度と泊まりません。のんびりしたい人は平日に休みを取って行かれることを強くお勧めします。
HP | ホームページはこちら |
住所 | 〒401-0332 山梨県南都留郡富士河口湖町西湖207-7 |
(6)西湖・自由キャンプ場(山梨県)

2泊しました!予約時に場所が指定できます。初めてでどこが良いのかわからなかったので、初日は適当に予約しましたが、2日目は実際に現地を見てから予約を取りました!どちらも違った雰囲気でよかったです。
初日は土日だったため、混んでいたのですが、後ろのテントで夜中まで話していた人達がいたのが気になりました。スタッフの方に翌日お話したところ、そういう時はいつでも電話してくださいと。
他の場面でもスタッフの方の気遣いは素晴らしかったです。お掃除もマメに綺麗にされてる様子。また来たいお気に入りのキャンプ場になりました!
楽器、スピーカー等から音を出してはいけない(個人的に音なしが逆にいい!)、焚き火するなら焚き火シート必須等、利用するのに多少縛りはあるがロケーションがとにかくいい!
徒歩圏内に日帰り温泉もあるのもポイント高い。
東Cエリア周辺は、釣り人が朝早くから入場してくるので少し音が気になるかも。
でも、概ね問題ないです。
夜中に騒ぐような輩もおらず、炊事場もあり、トイレもキレイで満足です。
売店は使わなかったので品揃え等は不明。
また、徒歩圏内に日帰り温泉があるのでよかったです。
それでも、ここの景色は心を穏やかにしてくれる景色です
以前に比べて予約時等の制限や争奪はあり、
自由キャンプ場なのに自由でないとの意見はありますが、
オーナー家族さんの人柄もよく
リピートしたくなるアットホームなキャンプ場だと思います
傾斜があるサイトもあるために、
予約時は見極めも必要です
あくまで個人的な意見ですが
いいキャンプ場だと思っています
湖側サイトですが、公式にも書いてある通り、サイト自体に傾斜があり、設営には工夫が必要かと。
トイレや炊事場は一つのみ、遠いサイトでは少し大変かもしれませんね。
キャンプ場の管理人さんがとても親切かつ丁寧な説明もあり、困ることはない。
一つだけ気になるとしたら、湖側でないサイトの方々が湖に行く際に、湖側サイトを通過していく事が多く。声かけもしないで人のサイトを歩いていく方が多く、折角の区画の意味がない感じになってしまう。
区画の間に歩行用のスペースでもあればいいと思いました。
後は他の方々も書いていますが、釣り人が早朝から船を出す際にかなり大きな音を出します。
船出すだけなら仕方ないと思いますが、話し声がデカいため、そちらが気になりました。
チェックイン時に釣り人さん達への配慮を説明されますが、釣り人さん達はこちらへの配慮はしてくれない様子。
キャンプ場というか西湖周辺がとても静かでめちゃくちゃ過ごしやすい!
流石人気キャンプ場!!
西湖は綺麗で虫も少ないです。
人気なので混んでいますが、サイトは9✖️9で広めなので間隔は取れます。
夜間炊事場が混みます。
またサイトは場所によっては傾斜ありで石多めなのでペグは硬いやつを!マイナス1☺️
週末は中央道渋滞するのでご利用は計画的に!
30年前(先代が運営してた頃)までが安く自由なキャンプ場でした。
湖畔のエリアは まあまあ混んでたので
いちばん山側に陣取りました。
そこからの眺望は良い感じで しかも周りには人がいないのでノンビリできました。
トイレが一ヶ所なので遠い場所だと不便かなぁ!
朝4時位に釣りの人が車で通るので
その通路から離れた場所が良いかと思います。
景色良く 空気も綺麗なキャンプ場😃
値段も安いので また来ようと思います。
サイトは区切られていて事前予約制。十分な広さは確保されています。
すぐそこが西湖でゆったりとした時間が流れています。隣に温泉施設もあり、割引券が貰えます。
受付に近い区画はグループとかでうるさかったようですが、端の方は静かでした。隣の区画の子供が朝からバスケボールついてるのがうるさかった程度。
全体にとても静かでゆったり過ごせて良かったです。
予約無しで受付してサイトを決めます。
管理のおじさんが案内してくれながらサイトを決めていきました。
湖近くだと傾斜があるので1段上にしましたが、後から来た方が目の前にデデン!とでっかいテント張ってくれて景観が台無し、チビ達が水辺で遊ぶ姿を確認しながらいたのにそれも出来なくなりました。
まぁこれは前にサイトがある以上仕方ないことかもしれませんが、他にも空いてるんだからちょっとよけてくれるとかして欲しかったなぁ
あと、蟻🐜が多くてなんでかテントにみんな登って来るんですよね。
ちょっと気持ち悪かった(笑)
ここは名前の通り、ほぼいろいろ自由なキャンプ場。反面、これはキャンパーの良識あるマナーを前提としているということですね。昨年から予約制になり、安心して行けるようになりました。人には教えたくないキャンプ場です。
ただすぐ隣の福住キャンプ場の管理が甘いため、バカが深夜まで騒いでいたりします。
管理しきれないのであればグルキャン禁止でもいいのではと思います。
2022 4月 変更します。
休日などは予約制になっていました。要確認です。
ご注意ください。
ひと区画は大きくとってありました。
予約を取らないで来た順だった時はとても良かったです。好きなところに張れるし、明け方から待つこともあるけれど、それもキャンプの醍醐味かな⛺️
もうそれはできないようなので、よく確認をして出かけた方が良いです(笑)。
泉の湯が隣だし、来る人は常連でマナーもいいし、コンパクトで使い勝手がいいキャンプ場です。
ただ、富士山近郊の気候は侮るべからず。たまに低気圧が来ると、富士山から吹き下ろす風は半端ないです。タープ切れます。ティピ吹き飛びます。天気予報にはご注意。
私は裏の足和田峠、毛無山、十二ヶ岳に登山します。また、東海遊歩道で紅葉台まで歩くコースも大好きです。結構そういう登山の人が泉の湯に入って疲れを癒しています。
買い物は河口湖のオギノへ。このキャンプ場を拠点にすれば様々活動できます。
釣りの人もたくさん来ます。なので、夏は朝は4時ごろからゴロゴロ船を出す音が響きます。水辺の区画はその音は覚悟したほうがいいです。
水辺で遊ぶもよし。私らはカヌーもするので🛶これも鉄板に楽しい!でもね、あまり人には来て欲しくない穴場の近郊キャンプ場🏕です
トイレもありそれもウォシュレット付き、キレイな共用施設でした。水辺の真横に車を止められ車のすぐ近くにテントをはれるため荷物の移動も楽。夜は早々に静かになり、湖面を見ながら夜空の流れ星も数多く見ることが出来ました。空気がきれいなので気持ちいい。朝晩は湖面に霧がたちこめ幻想的。オススメ
なんですか?くらいの勢いで聞かれ質問しているのに無理ですねとかできませんとか詳しく聞きもしないで決めつけてきます。
サービス業として最低限の会話が出来る人がいないキャンプ場ですね。
エリアしか選べず、受付時に空いてても勝手に決められる。
受付では禁止事項の話ばかり多くて、何が自由キャンプ場なのだろうかと思わせる。
クレームが来たものを何も考えず全部禁止にしているような感じ。
焚き火に防炎シートをしろと言うのは理解デキるんだが。。。それ以外の禁止事項があり過ぎる。
その割に深夜まで騒いでる客に対応できるような巡回等は全くしていない。
とりあえず、名前を不自由キャンプ場と名前を変えてくれ。
シンプルですがロケーションは良いです。隣にある温泉?施設も徒歩でいけますのでお風呂も心配ありません。炊事場はお水のみ。富士山近くなだけに良いお水です。ゴミは全て持ち帰り、焚き火は不燃シートが必要です。電源はありません。予約料金がないぶん、予約はすぐ埋まります。
追伸
トイレは一か所ですがキレイで温水洗浄便座です
HP | ホームページはこちら |
住所 | 〒401-0332 山梨県南都留郡富士河口湖町西湖1003-2 |
(7)湖明荘オートキャンプ場(山梨県)

40サイト位?の新しいキャンプ場。これから色々と設備を整えるみたい。
たまたま雨の予報でも強硬したことから貸し切り+周りに民家もなく 初めて夜中まで友人とキャンプ(宴会)を楽しむことができました。
お勧めのキャンプ場。
朝起きたら富士山のビューティフルスポット、
また、バス、徒歩の車、バイクでの個人旅行の場合は、確実にスケジュールを立てる必要があります。
HP | ホームページはこちら |
住所 | 〒401-0501 山梨県南都留郡山中湖村山中286-10 |
(8)銀河もみじキャンプ場(長野県)

近くには道の駅があります。
買い出しには近くのスーパーがおすすめです(11時~12時の間に行きましたが肉類が半額でしたので是非)
11月上旬でも真冬並みの寒さです。
朝はテントが凍結していました。
設営スペースは十分な広さがあり(こぐま座)
アメニティードームS+コンパクトミニバンでも余裕で収まります。
薪割りはセルフになっており軍手必須です。
薪1本100円(これを2分割、3分割する)
トイレなど設備は綺麗に保たれており気持ちよく利用できました。
満月に近い月でしたが星空はとても綺麗に見えました。
刺された時はかなり痛かったのですが、ポイズンリムーバーが良かったのか痒みも出ず次の日には痛みも無くなりました。
肝心な星空は天気が悪くて雲の間からたまにしか見えなかったのですが、それでも流れ星が二回見れたので家族は大喜びでした。
とても良いキャンプ場ですがアブだけには本当にお気を付け下さい。
オートキャンプやコテージ宿泊ができるキャンプ場です。
22時に消灯です。
皆さんの口コミの通り、夜になると星がよく見えます。
星座のスマホアプリと空を眺めると面白いです。
ゴミ出しができるのはありがたいです。
毛虫はいませんでしたが、アブが多く飛んでます。アブ避けスプレーやアブ刺され薬は必須です。
炊事場もあるので、薪1本100円を何本か買えば調理も簡単にできます。
テントは 比較的張りやすく、初心者ムケです。雨が降ったときの写真もアップしました。
お目当ての星空見れませんでしたので、今度リベンジしたいです。
広さですが、Colemanインフレタブルベッドダブル2枚横並びでピッタリで、入り口に荷物等置ける余裕。
車止めたらタープのスペースはギリ。
ゴミ回収は500円かかりA4紙サイズ袋2枚渡された。正直驚いた。自分で袋持って来る必要あり。
トイレもキレイです。朝、女性トイレを使って個室から出たら、おじさんが無言で女性トイレを掃除していて、少し恥ずかしかったです。
お湯が出る給湯器もありました。
ただ、流し台にほうれん草の茎を10束分くらい捨ててる方や、生米を捨ててる方がいたようで、シンクが詰まっていました。
薪は1本100円で購入できます。
よかったのですが、名前がしれて、とても混みあっていました。まあまあの料金を取られ、夜の星空はさほどではなく、通常のキャンプでした。施設としては、車が乗り入れられるので、便利でしたよ。
ソロ360サイトで予約、サイト利用料2000円+1000円で合計3000円。
とにかくキャンプ場からの景色が最高です!
360なら晴れていれば中央アルプス・南アルプスが見えてとにかくキレイ!
さらに展望台からは中央アルプス・南アルプスに加え、駒ヶ根の町並みも見えます!
まさに絶景!
日が出ている時間は壮大なアルプスを眺め、日が落ちた後は最高の夜景を眺め本当に癒されました。
トイレ・炊事場もとてもキレイで管理が行き届いています。
キャンパーのマナーも良くとてもリラックスできました。
スタッフの方もとても気さくな方で楽しくお話させていただきました。
お話の中で、月一位で来ていればそこそこの雲海にいつかは当たるとのこと、壮大な雲海は年に二回位で運が良ければ見れるとのことです。
今回は見れなかったので、時期が来たらリベンジに行きたいと思います。
オートではないので、荷物多めな方は荷下ろし場から何回か往復することになります。
無料でカート借りられますが、一台しかないので自分のアウトドアワゴンあったほうが良いかと。
森サイトは階段になっているので荷物多めな方はかなりキツいと思います。
空サイトは荷下ろし場からすぐ、360サイトは少し坂を上ります。
あと、標高1400mなので気温には要注意ですね。
平日ソロで行ける方は絶対に行った方が良いキャンプ場です!
車を3台入れることができるサイトを利用し、のびのび使った。
トイレもきれいでシャワールームもきれいだった。
愛知からのアクセスは山道をひたすら走ることになるが信号も少なく快適。
生憎曇り空で星空は見れなかったがぜひ次回も利用したい。
★
不快・もう来ることはない
★★
少し不満点あり・リピートは無い
★★★
普通・進んで繰り返し訪問することはない
★★★★
満足・ぜひ再訪したい
★★★★★
大満足・他の人に紹介したい・何度も再訪したい
2020年9月オートキャンプ利用。りゅう座(小)サイト
アクセス…中央道園原ICから20km30分。曲がりくねった険しい道は全くなくアクセスは楽。
買い物:キャンプ場から阿智村役場方面へ15km20分ほどいくとスーパーAコープ阿智店。さらに2~3分進むとホームセンターコメリ。
サイト…小サイトと書かれていたがとても広い。サイトのど真ん中にテント立てても空きスペース充分。
電源…なし。
地面…芝
給湯…炊事棟に給湯あり。
コンロ用洗い場…なし。炊事場いくつかあるので場所によってはあるかもしれない。
風呂…徒歩では行けないが近くに温泉郷あり。
トイレ…暖房便座(洗浄なし)。
薪…あり。500円。
このキャンプ場で唯一残念なのはこれ。薪というよりはペラペラの板の束で燃え尽きも一瞬。まるで建築廃材。焚き火した気がしない。
役場方面に12kmほど行ったところに昼神食品という商店があり、
阿智村智里725−3
ちゃんとしたナラの薪があるので道中そこで買うのがお勧め。500円弱。
守らせるルールが多い一方で、気も良く過ごす為の事は対応して頂けない。
そんな所です。
二度と来ません。
一泊8000円払ってGWに最悪なキャンプでした。
今回利用したサイトは、りゅう座のNo.2でとても広く、キャンピングカー1台とスノーピークのメッシュシェルターでの利用でしたが、さらに大型のタープ ひと張りは余裕で行けます。
他の方のレビューで虫が多いとありましたが、もっともっと多い場所でのキャンプを経験してる身としては、拍子抜けするくらい虫はいませんでした。
ただし、アブは多いです。
アブは人を刺しますが、羽音が大きいので寄ってくるとすぐわかりますから、それほど恐れる事はないと思いますが、不快ですね。
あと、刺されると非常に厄介なブヨ(ブト)がいるとの情報もあったため、こちらはかなり用心したためか被害はありませんでした。
また、ヤマビルがいるとの情報もありましたが、幸い遭遇する事はありませんでした。
標高が1000mほどの高地ですが、日中は非常に暑く、なかなか大変でした。
夜は18度まで下がってくれたので、快適に寝る事はできました。
連日好天に恵まれたため、星はとてもよく見えましたが、日本一は言い過ぎでしょう。
もっともっと星がよく見えるキャンプ場は、他にいくらでもあります。
望遠鏡を持ち込んだので、土星の輪もしっかり観測できましたが、星が見えるのが売りであるのに、残念ながらかなり明るいLEDライトを常夜灯とした上、焚き火の火をつけたまま寝てしまう非常識な客が隣だったので、楽しさは半減。
星が見えるのを売りにするなら、夜空を楽しみにしてくる人のためにも、受付時に遅い時間は明るさの強い照明は照度を落として使うか、使用を控えるような案内は欲しいですね。
星が見える事に魅力を感じて来場する人は決して少なくないはずです。
総合的に見て利用料金の設定は、施設やサイト規模などのバランスを見ても、かなり高いと思います。
繁忙期の割増は仕方がないと思いますし、施設はよく整備されており、お手洗いも綺麗で気持ちよく使えましたので、それを維持管理するには人件費もかかり割高になるのは仕方がないと思います。ただ、高めの利用料とは別に、施設利用料と言う意味のわからないお金を一人あたり1日500円取るなら、せめて生ゴミは処理してもらえるとありがたいと思います。暑い時期の生ゴミの持ち帰りはさすがにかなり厳しいです。
そうなると、高速道路のPAやコンビニのゴミ箱にゴミを捨てて行く人も出てくるかもしれません。
施設利用料は2泊3日で3日分×人数分徴収されました。
にも関わらず、自分で出したゴミは全て持ち帰らなくてはいけません。
こちらと比べ、かなりへんぴな場所にある信州のキャンプ場を利用したことがありますが、利用料はかなり安い上にゴミも全て処理してくれましたので、こちらでも決して不可能では無いと思います。
もちろん、自然保護の観点からもゴミの持ち帰りに反対しているわけではありません。
最高‼️‼️
遅く到着した為、キャンプ場のスタッフも親切な対応して頂き大変助かりました
ありがとうございます。
近場の朝一と足湯も最高です‼️
雨が降りましたが、水はけが良く水溜まりはそんなに気にならなかったです
トイレも綺麗めです。
シャワーはファミリー向けで二組分あってそれぞれに前室と4.5人分のシャワールームがある感じでした。私は利用してませんがチラッと見た感じでは脱衣所は別でなく前室で脱ぐかもです。利用前にご確認下さい
薪を夜中でも買えるようになっているので寒くて買い足しができます
イスカンダルエリアで最後に予約したからか主観ですがエリア内で一番悪そうな区画でした。
次はわし座にしようと思います。
紅葉バンガローに宿泊しましたが、当日自分を含め2組のみの宿泊者しかいなかったのに、トイレの前のバンガローに案内され、夜中煌々と照らされるトイレの明かりで星空が他の場所より全然見えませんでした。
チェックイン時に、トイレ前という事で星空がちゃんと見えるか確認した上での事だったので尚更残念でした。
チェックアウト時にその事を伝えても「おっしゃる通りです」しか言わず、何故他のバンガローにして頂けなかったのか聞いても、予約の兼ね合いですと言われました。(上記の通り我々含め2組しかいなかったのに)
他者にはお勧めする事は絶対できないと思いました。
そして、もう来ないです。
阿智村には有名なケーブルカーで見れる場所もありますが、自分達は地面に寝そべってみたかったのでこちらに来ました。
★★まず大前提として、
阿智村で星空観光にいくなら、事前に気象情報を調べて綺麗に見れそうな日を選んでくることをおすすめします!
自分達は、行ける日ベースで天気のことはすっかり忘れてしまっていたのでそこは失敗しました、、!
●感想
ついて、管理棟の手前のトイレの左側の道を進むとすぐ星空スポットです。
真っ暗なので懐中電灯があった方が便利かと思います。
空一面に星空が見える感じでした。
自分達は行く日のチョイスを間違えてしまったのでぼんやりぐらいの見え方で
わーーーーきれーーい!とは残念ながらならなかったですが、本当に天気の良い日にいくと、本当に綺麗に見えるだろうなと思いました。
こちらは宿泊なしでも300円で星空鑑賞できますし、
またリベンジしに行きたいと思います!
HP | ホームページはこちら |
住所 | 〒395-0501 長野県下伊那郡阿智村浪合1771−1 |
(9)喜多川キャンピングベース(埼玉県)

問題点は、料金が高めでゴミは持ち帰りが原則。この料金で持ち帰りは無いのではと思うが。
全国的にも設備が充実したウッドデッキサイトの天空キャンプ場です。
全サイトウッドデッキだから雨でも快適だし、寝るときにデコボコがなくて楽。
夜はライトアップされててきれいな景色見ながらお酒飲めます。
10月はハロウィン仕様にデコレーションされてた。
ウッドデッキ用のペグは無料で貸出、炭や薪は売店で購入可、食器用の洗剤スポンジ洗い場に設置されてます。
・シャワーが(受付で申し込んでから)20分500円なので、小さい子が居る我が家には無理すぎて、市街地に下りて日帰り温泉に行きました。(近くの休暇村の日帰り温泉は平日のみ)
・ライトアップの時など、見回りもかねてスタッフさんが声がけに来てくれます。丁寧な対応でよかったです。
・21時からサイレントタイムだけど、デュオ、カップルの人達が通路歩きながらでもガッツリ喋ってたり、洗い場が近いサイトだったので、21時以降だと洗う音も気になります。すぐ近くのフリーサイトのソロの方は、デュオの方に注意されてました。大人の人のモラルというか静かなキャンプ場ではなかったです。
・売店はだいぶ小さめなので、事前に準備した方がいいです。川に降りれる階段があるので夏は良さそう。デッキは最高だし、まだ新しいキャンプ場なのでこれからに期待します。
立地、施設、接客とすべてが素晴らしかったです。
山の斜面にあるためか解放感があり、サイトの間隔がとても広く感じました。
シャワー室やトイレもキレイで気持ちよく利用できました。
管理人の方が見廻りにいらしたのもとても安心感がありました。
夜はライトアップされ、幻想的な雰囲気です。明るいので子供たちと歩いても安心していられます。
目の前の川も水がとてもキレイで子供が遊ぶのにちょうどよいです。
お仲間やソロでも間違いなく楽しめると思いますが、ファミリーにも安心感、解放感、清潔感すべてにおいてお勧めしたいです。
また是非利用させていただきたいです。
・設備は充実して清潔感がある
・横の沢で遊べる
・隣のサイトと離れている
・夜は照明がキレイ
・都心から近い
【残念な点】
・真夏は暑くて居られない
・ゴミが捨てられない
・その割に利用料が高い
ロケーション、設備、接客等すべて満点でした。
トイレも非常キレイで檜の香りがします。初心者の方でも利用しやすいとおもいます。
特にウッドデッキのサイトは設営、撤収しやすく収納前にテント、フライシートが干せるので帰宅後テント等はメンテいらずです。
食材はあらかじめ調理して持ち込む事を推奨します。ゴミも出ないし、皿洗いも必要最低限なんでお互いにも環境にもいいのではないてしょうか。
次回も利用をしたいです。
スタッフの皆さん頑張ってください。
ウッドデッキはお隣が気にならない程度の距離が保たれており、撤収時には囲いがテントを干すのに便利で、極めて快適に過ごせました。
また、コロナ感染対策も徹底されており安心。
ゴミは持ち帰り。
希望は4点。
・トイレ内に便器拭き用ウェットティッシュ
・トイレ外にアルコール除菌スプレー
・有料でのゴミ引取
・子供向けの簡素でいいので材木での遊具
くらいかな。
車利用の方がほとんどの中、徒歩キャンプをしてる身でしたが、とても良くしていただきました。
ゴミは基本持ち帰りなので、徒歩の方は極力ゴミの出ない物や、持ち帰る袋があると良いです。
ちなみに駅から徒歩だと15~20分ほどかかります。
【追記します】
事前に相談すれば送迎もして頂けるようで、
当日帰りにはそのことを教えて頂いた上に送ってくださいました。
その節はありがとうございました。
また伺えればと思います。
キレイで素敵なキャンプ場です。
とてもオススメです。
勾配にウッドデッキが設けてあり
そこでキャンプができます。
デッキはライトアップされ夜も綺麗で映えます。
フラットで、
テントも汚れず、
それでいて自然も感じられます。
(ワイルドなキャンプを望まれる方は違うと思いますが)
【とくに良いところ】
・全てウッドデッキサイト、フラットで
テントや道具が汚れない。
景色も良い。
・水回りがキレイ
トイレはウォシュレット付
シャワー室も、脱衣所もキレイ
・サイトの間隔が開いてるのでプライベート感も◎
・生ビールが飲める。
・ほとんど電源サイト。
その他気になる点は以下の通りです。
【お値段】
・ソロ利用には少し高いかな。
それなりのスペックはあります。
【焚火】
・デッキでは焚火は出来ないので
私が利用した16 番サイトではデッキの隅に椅子を置いてコッソリ焚火してる感じになります。
【シャワー】
20分500円で少々お高め。
キレイで脱衣所もせまくありません。
シャンプー、石鹸、ドライヤー無し。
コンセントあり。
19時まで。
【遊び場】
・子供の遊び場、遊具はないので
のんびり過ごしましょう。
【売店】
品数は多くありませんが
それなりに充実しています。
スタッフのおじさん達もとても親切でまた利用したいです。
ただ、ゴミは捨てれないし、お湯が出るところも1箇所しかない。
使い勝手等まだ改善してほしいところも多くこれからによくなることを期待している。
一番気になるのはスタッフの人がほぼ全員対応が最悪だったこと。上から目線の話し方をしてくる人しかないない。
都心からも近くいいところになるポテンシャルは高いのでまた行きたい気持ちはある。
HP | ホームページはこちら |
住所 | 〒357-0201 埼玉県飯能市北川318−1 |
(10)やまぼうしオートキャンプ場(静岡県)

混雑時は私車と他人様の車間に、テント貼る様になります。その為、車のドア音や、時には音楽も気になります。
子供連れが多く、騒がしいのは否めません。
電源区画サイト5か所くらい、平地
管理棟にて薪、燃料、菓子類、氷、アイス等販売あり
自販機
水場2か所
★トイレ男女別、洋式、キレイですよ
風呂ユニットふたつ
シャワー三つ
行くあてがなくキャンプしたい病が発症したら迷わずココ。
いつもお世話になっております。
みなさんレビューされていますが、富士山と芝生がサイコーなオートキャンプ場です。
一般的なキャンプシーズンの夏から秋にかけてはヒトの集中が激しくなりますので、それなりの覚悟を。
もっとも、それだけ愛されているキャンプ場なので予約が殺到するんですよね。自分も同じです(笑)
予約はメールにて。ウェブサイトにテンプレあります。
反対に、傾斜の上の方は木で富士山が見えないため比較的場所を確保しやすいエリアです。
なので、傾斜の中腹が人気エリアとなり争奪戦で人口(テント)密度も高くなりがちです。「後から来てこんな近くに設営するか!?」ってなこともしばしば。
ゆったりをお望みならば富士山が見えないエリアをオススメします。
地面は場所によっては固いところもあるので、長短どちらのペグもあった方がよいと思います。
あと、苦言になってしまいますがトイレがいつも臭いです…
そしてこれは余談ですが、IC降りてからキャンプ場までの間に人気の精肉店があり、混んでいるので「あら人気なのかしら寄ってみよう」効果でキャンプブーム以来混みっぱなしです。駐車場も拡大されたほどです。しかし「混んでいる=美味しい」のフィルターを外せば、近隣には別の精肉店もあり同じくらい美味しいです。その店でしか扱ってない肉が目当てでないならば他店の方がさくっと買い物できます。
景色☆5
1サイトの広さ☆-
サイトの地面☆4
周囲の店等利便性☆3
水回り☆5
金曜日から1泊利用させていただきました。
トイレ(男)は洋式が3つ並んでおり、綺麗めな公衆トイレといった感じ。やや匂いが気になったのと、管理棟傍にしか無いので場所によっては遠いです。
また、チェックアウト11時に対してチェックインが8時な為、奥に陣取ると出るのが難しくなります(^^;
あと奥の方は朝方、日が当たらず冷える冷える。中盤、真ん中くらいの位置が良かったかと。
人気のサイトとのことで土曜朝のサイトの争奪戦が大変そうでした。
アレに比べたら金曜日は空いてて良かったです。
地面がしっかりしていて、ペグを抜くのに苦労するほどでした。短いペグでもいいかもしれません。
こちらのサイトは何をおいても晴れの日の富士山が目玉ですね。
素晴らしい絶景を堪能出来ました。
近くの精肉店が 大人気、薪は カインズに買いに、温泉施設も近い、
何日でも連泊したくなるキャンプ場でした!
芝生がキレイで子どもも裸足で楽しんでます。
HP | ホームページはこちら |
住所 | 〒412-0048 静岡県御殿場市板妻630 |
(11)やぐら沢キャンプ場(山梨県)

またここはチェックイン・チェックアウトは手続きしなくてよいです。予約して勝手に行って設営して遊んで片付けて勝手に帰る手軽さがよいです。当日予約もあるようで事務所前に専用のQRコードがありました。加えて、手前の「野営地」はフリーサイトでチケットを自動販売機で購入する形のため空いていれば何時でもキャンプできます。この気軽さは魅力です。
今回は時間が無かったので、テント設営と片付けの手間を省くために一棟だけあるバンガローにしました。
バンガローは炊事場&トイレの上側にあります。隣りはテントサイトで、別のお客がいると車を横付けできません。バンガロー客用の駐車場は事務棟の脇の道を登った先の道路脇です。そこからバンガローへ階段で降ります。手摺があるので大して危険さは感じませんが、重い荷物を運ぶのは大変です。足元が濡れているときは特に気を付けましょう。
昔からある建物らしくバンガローは古いです。位置は崖の際際で土台が危うそうです。広さは6畳ほどです。内装はリフォームされていました。とはいえ、除湿機が回っているにも関わらずカビ臭さがありました。最初に窓を全開にして空気の入れ替え必須です。押入と下駄箱、電源、扇風機があります。全体としては、いっそのこと建て替えた方がいいのでは?と思ったのが正直なところです。とは言えバンガローには広いデッキがあり、キャンプ場を見渡せて気分よいです。調理や食事はデッキ内でできました。小さなテントを張ることもできます。建物の古さが気にならない、むしろ昭和レトロが好きな方には良いかもしれません。
バンガロー本体とは別に気に掛かったのは炊事場に降りるルートの階段です。最上段が最も幅が狭く高さもあるため、もし足を滑らせたらタダではすみません。ルートを塞ぐか手摺が望まれます。
話をキャンプ場に戻すと、テントサイトや共用施設は頻繁に拡張・改修されているようです。前回と比べてサウナ、階段、デッキのテントサイト等が出来ていたり、「野営地」のような面白いコンセプトのサービスが開いていたりしました。今後の発展が楽しみです。
沢沿いのキャンプ場
川遊びにはちょっと急な流れと段差が多いので釣りの方が適しているかな(キャンプ場のHPにも書かれていますが釣りをする場合は釣り券が必要になります)
大半が車を横付け出来ますが、一部荷物を持って階段を登り降りするサイトもあるので選ぶときに注意が必要だと思います。
水場もトイレもキャンプ場の規模からすると十分だと思います…あまり順番待ちは見ませんでした。
シャワールームは2つだったかな。
24時間使えるそうです。
4分100円(シャワーを使う時間では無い)なので最初にお湯を浴びるで100円、洗って流すときにもう100円。
なので最低でも200円は必要だと思います…知らずに100円で使おうとすると洗っても流せないことになりヤバいです…そういった注意書きは欲しいですね。
ドラム缶風呂もありますがまだ寒い時期なので使ってる人は居なかったです(キャンプサイトから見えるので水着着用です)
サイト横にAC100Vが二口ありました…充電器等の小電力機器だけなら使えるようです。
携帯(Ymobile)の電波はあまり良くなく管理棟近くでは入るが離れると入ったり入らなかったりでした。
キャンプ場のWi-Fiも同じ様な感じでした。
総じて満足度は高かったので時期を変えて再訪したいと思ってます。
私はソロキャンプで利用しましたがサイトはオートサイトでとても広くリーズナブルなのでまた行きたいです。
ただこのキャンプ場は普通にキャンプができる人向けです。(レンタル前提でのキャンプは不可)
10番サイトを使わせてもらい、目の前に沢(のような川)を眺めることができてとても雰囲気がよかったです
次回利用するとしてもまた同じサイトがいいなと思います
完ソロだったので周りとの距離感は何ともですが、各サイトそこまで広くはなく距離的には近いです
ただ段差があるので、隣との目線は少しずつズレるかなとは思います
他の方のクチコミにもありましたが、地面は固くないですがたまに地中に岩がありペグがどうしても入らないことがありました
また、川に向かって少し前傾なのか、持っていったイスだと前にずり落ちそうだったので、深めに座れるイスだとよさそうです
大きな道路からは離れているので静かで、(完ソロだったこともありますが)ずっと水の音や鳥の声など自然の中でゆっくり過ごせました
スタッフの方もとても親切で、気持ちよく利用させてもらえました
時期的に3月で路面の心配もしましたが、ノーマルタイヤでも特に問題ありませんでした
東京方面から行くとカーナビに中央道の相模湖の方を案内されますが、圏央道の相模原ICから降りた方が買い出しもしやすいし、道も走りやすかったです
薪は700円で、売店が閉まった後でも買うことができます
サイトの利用料は休日の料金だと少し高めかなと思いますが、平日だとその半額になっており、なにより、設備はとてもキレイなのに自然を感じられるこのロケーションは非常に魅力的です
ぜひまた利用したいキャンプ場です
この御時世でしたが予約見たら空いてたので行きましたら、貸し切りでした!
昔ながらを整備し営業という感じです。今も日々整備してるそうです。
杉の葉が沢山落ちているので、焚付は困りません。
トイレは見た目プレハブですが、とてもキレイです。
炊事場も広く日中のみですが、お湯がでます。
全サイト電源あり初めて使用しましたが、便利ですね。
電源込みの料金でした。
また行きたいので、あまり混まないで欲しいですが、今風過ぎなく良かったのでコメントしました。
場内奥:川原に近いソロサイトを利用。
サイトまで荷物運搬にレンタカーのNboxで往復。
所有車両で走りたい連絡路ではありませんが、特に底打ちすることもなく、登り降り可能。
奥のソロサイトは、そこで行き止まりなので関係無い人が通りすぎることもなく、静か。
道志道の車の音が気になると言う投稿もありますが、奥のソロサイトは川面が近く、川音で相殺されて私的には気になりません。
水場が遠いので、水タンクは必須。
私が利用した時はトイレも上にしかなく、酔っ払って坂を登るの辛かったですが、月末のグランドオープンまでにはソロサイトの入り口の所にトイレが完成予定との事。
場内入口側の林間のソロサイトの方にもトイレ新設予定とのこと。
奥のソロサイトは比較的水平出てますが、入口側の林間ソロサイトは水平面少な目。
太い木が良い感じの間隔で存在しているので、ハンモックテントの人に良さそう。
メインエリアのオートサイトは水平ですが、日影がないので夏は辛そうです(笑)
小川が流れているので、夏場は子供連れで楽しめると思います。
キャンプ場までの道はかなり細く、入口を見落としそうになります。すれ違いは無理でした。
トイレは簡易トイレですが水洗でキレイでした。
スマホは電波がないので圏外です。キャンプ場のWi-Fiが無料で利用できます。
山のキャンプ場なので、2サイト借りて広々使うのは厳しいです。
いろいろ不便を加味してもまた行きたいキャンプ場です。
高台にあり、真下に車を駐車して
階段17段を登って設営する必要があるサイトとの説明がありましたが、仮設トイレの為に駐車スペースが取れないと言うことで、すぐ隣に駐車させて頂き、楽に設営させて頂きました。ただし大きい車ですと上り下りの切り返しは苦労しそうです。
今後は駐車場所については改善するつもりとの事で、期待します👍
作りは古式ゆかしいキャンプ場ですので元々が狭いサイトで想定されているようです。
ただし所々掘削した形跡がありますので再オープンに際して、広くしているのでしょう。
所々、重機じゃ詰めないような野積の石垣があるのは、ひょっとするとずっと昔の何かの施設(出城とか)なのかな?と想像できて楽しいです。
水道の数も決して多くないし、お湯も出ないです。携帯の電波も良くはないんですが、それでも得難い部分が多い(綺麗な沢、プライベート感、トイレ・水場の清潔さ)です。
それと前金ですので、予約を取っといてより良いキャンプ場や天気でキャンセルするような人もいないので予約が取れない!という事もあまりないのもいいです。
やる事多そうですが、頑張って開拓してほしいキャンプ場です
近くでサルを見かけました。
ただし、お店はありませんので、食材は国道周辺で仕入れる必要あり(キャンプ場のホームページにも案内されています)
サイトは木立の中にあるフリーサイトと、整備された草地のオートサイトに分かれています。
オートサイトは日陰がほとんどないので、タープは必需品でしょう。そのかわり空が大きく、山並みや星空を堪能できるのは最高ですよ。
水場はそれぞれのサイトの近くに分散して設置されており、使い勝手は良いと思います。
手入れも行き届いています。場所によってはウォシュレットも設置されています。
フリーサイトのなかにコインシャワーがあるほかは、管理棟の裏手のロッジにお風呂があります。
水上は温泉場ですので車で30分ほどで走れば宝川本線なども選択可能。
HP | ホームページはこちら |
住所 | 〒402-0200 山梨県南都留郡道志村6735 |
(12)群馬みなかみほうだいぎキャンプ場(旧宝台樹キャンプ場)

区画は十分に広いです。
トイレは水洗。
コインシャワーと日帰り入浴施設があります。
ゴミは分別で捨てられます。
管理棟で地酒が買えます。
食材も売ってましたが、品揃え的に予め用意して来た方が良いかと思います。
お隣が騒がしかったのが残念でした。
区画内であれば車の複数台駐車もテントを複数張るのもオッケーなのはとても助かります。
夜中や早朝でも話し声が聞こえるときがありましたので、消灯時間は、少し緩めのようです。
薪は1,000円で売ってました。
トイレは、まあまあキレイでした。男性の個室は一つでしたので、近くのトイレをもう一つ把握しておくと良さそうです。
トイレも炊事場も手洗い場には石鹸ありませんでした。
ロッヂのお風呂は券売機で券を買うのですが、硬貨か千円札じゃないとダメだったと思います。
フリーサイトのほうは自然豊かで子どもは小川で遊んでました。(小川にはほとんど水がありませんでした)
スタッフの方には、非常に感じ良く応対していただけました。
チェックアウトが10時ですが、もう少し遅くなるとゆっくりできてなお良いと思います。
口コミではアブが多いと言うことが書いてあるけど…自然相手だからそんなもんでしょう。
自然豊で涼しく、快適でした。
アブみたいな虫は、最初はびっくりしましたが、いすぎて途中から慣れました💦
コインシャワーは4つのうち2つ故障
していた。残り2つのうち1つは電気がつかなくて、、、。ランタン使って入りました
100円玉を持っていかないと両替機がないため遠くの自販機で飲み物を買うしかないのでご注意ください。
良い点:標高高く涼しい。トイレキレイ。スタッフ対応良い。
気になる点:アブ、ブヨが大量にいて攻撃してくるので、かなりストレスでした。ただ、夜間は気温が下がるのか急に大人しくなり、ゆっくりできました。対策ガッツリしないとですね。
我々よりさきに来ていたお客さんは、「アブが多過ぎて子どもがアブを怖がって車から出てこない」とのことで、受付で当日キャンセルをされていたようです。
テニスコートもありますが、アブが多くてシューズの履き替えにも難儀しました。座った途端にアブが顔の周りに集まります。
もう少しアブ対策を強化してほしいところ。
夏は避けた方が良いと思います。
都内から二時間半程かかるので山梨方面と変わりませんが、比較的空いているので人混みを避けるには良さそうです。
むしろ空いてて心配になります。
今回はたまたま四家族グルキャンの近くだったのでうるさかったですがフリーサイトや奥のサイトを選べば快適に過ごせそうでした。
夜は星も綺麗です。
売店にカップラーメンなどの簡単な食料やアルコール、ソフトドリンクも売っている上、レンタル品も充実しているので忘れ物をしても安心ですね。
HP | ホームページはこちら |
住所 | 〒379-1721 群馬県利根郡みなかみ町藤原915-1 |
(13)みずがき山森の農園キャンプ場(山梨県)

テントサウナを利用できるキャンプ場が他になかったのでこちらに決めました。
ネット予約の時点でテントサウナを利用したい旨を記入し、
希望の時間帯も記入しましたが、
当日の天候次第なので当日予約でお願いしますとのこと。
当日、どえらいガッタガタの道を経てキャンプ場に到着してみると、
スタッフ不在。
電話してテントサウナ借りれますか?と聞くと、
トラブルがあり18時頃になりますと。時間も空きすぎるし、
真っ暗闇でテントサウナしてもな‥と思ってやめましたが、
わざわざ高いお金出して、テントサウナ目的で来たのに‥
とても悲しい思いでした。
しかも、当日は他の利用者はゼロなのにサイトはご自由にとは言ってもらえませんでした。
サイトの区画も狭いところ多すぎ。
これ、繁盛期は車どうするんだろ?
炊事場もガスはあっても開いてない。ウォシュレットはおろか、
便座も冷えっ冷え。
これで7000円超えはさすがに
ボッタクリですよね。
なんか電話で謝られたり
野菜くれたりレイトチェックインは無料とかしてくれましたけど‥
その日利用者が私達だけだとしても、
ちゃんと高いお金払ってるんだからはじめからしっかり対応して欲しかったです。
決め手は薪が一束千円。
しかも火が全くつかない。
湿ってました。
二度と利用しません。
他の利用者に迷惑がかからないようにドローンを飛ばしました。
施設内に手作りの橋が増えていたので、そこで動画を撮ったりしました。
周辺の滝などの撮影拠点にまた利用したいと思います。
管理棟はみずがき山自然公園からのアプローチがオススメです。
あいにく夜は曇り空で星を見る事ができませんでしたが、自然溢れる場所で従業員さんも対応が良くまた行きたいと思います。
国立公園ということもあり、自然を感じられます。
サイト間も適度に離れているためある程度のプライベート感が保たれています。
特に端のほうだと声もきになりません。
地面は、土ですが場所によっては腐葉土のように柔らかく、そのためか水はけも悪くありません。
7月利用の際には、23時頃に傘が必要なほど雨が降りましたが朝の撤収時にドロドロで困ることはありませんでした。
スタッフの方もフレンドリーで親切でとても感じがよいです。
トイレも土足禁止で掃除も行き届いていて非常にきれいです。
男女ともにウォシュレット式も用意されてます。
7月利用の際は利用客による土足での利用やドアの開けっ放しにしたため虫と床が汚れていました。マナー意識の低い方はどこにでもいるので運が悪かったです。
管理棟に通じる道がgooglemapに載っておらず、かつ、いかにも北東から行けるように描かれているため説明します。
実際にはgooglemapで南側に東西に通っている道から北上する形ですので、目的地から見てほぼ真南のあたりを左に曲がります。
ところで、購入した薪が針葉樹+着火剤ですら着火せずに白煙ばかり上がりました。
湿ってるのでしょうか?
HP | ホームページはこちら |
住所 | 〒408-0101 山梨県北杜市須玉町小尾8862−1 |
(14)sotosotodays CAMPGROUNDS 山中湖みさき(旧みさきキャンプ場)in山梨県

キャンプ場で1番心配なのがトイレやシャワーだと思いますが
こちらはリニューアルしてたてなのでトイレ、シャワー共にとてもキレイで使い心地がよいです✩.*˚
台風の前で曇っていたので楽しみにしていた壮大な景色や夜空のお星さまを観ることができなかったのは残念でしたが充実した時を過ごすことが出来ました!!
アニメは見ないので、よく分かりませんが
ココが人気なのも頷けます。
もともとホームページだと13時にチェックインですが、11時過ぎには湖畔側はほぼ埋まります。
料金支払う前にチェアなどを置き、場所だけキープする輩がかなり居ます。
それとグループが多く、2つのサイトをまたがって利用しているのを多く見かけます。
なので、静かにキャンプしたい人にはオススメ出来ません。
それと、マリンジェットの音が凄くうるさい。
ずっとエンジン音が響いてる。
道路も近いので、バイクのマフラー音が不快。
トイレやシャワーが綺麗で、湖畔にあるキャンプ場なので、家族できましたが
多分もう来ません。
深夜から早朝までトイレに行く人がいるからやむを得ないが大きな睡眠妨害になる。
また、週末の深夜は湖畔道路の走り屋、暴走族がうるさい。
さらに、合宿で来ている学生だろうか、深夜早朝に大勢で湖畔で大騒ぎ。酔っているな。場所がらこれも受動せねばならない。
最後に、管理棟流し場に大きな電撃殺虫器を設置してあるが、これがひっきりなしにバチバチうるさい。遠く離れたサイトまで一晩中聴こえる。
とにかく、ありとあらゆる不快な人工騒音に我慢を強いられる。
ホームページを見て、決して静かな湖畔を期待しない方がよい。
それでも利用の場合、耳栓必須、寝不足覚悟
確かに電源なしサイトが10000円、ゴミの回収もなしはさすがにちょっと高いと思いますがキャンプ場自体はトイレも綺麗でシャワーも男女とも3つ設置があり、設備が綺麗(現時点で)なので女性には嬉しいのではないかと思います。
景観も早めに来て場所を取れば湖と山に囲まれた自然を満喫できる素晴らしい場所かと思います。
アニメ効果、というよりはキャンプブームで人が増えてるイメージですね。他県ナンバーとファミリーが多いです。
湖畔に面したサイトがとれたのでロケーションはなかなかいいです!
お湯の出る炊事場、シャワー、トイレも綺麗なので、初心者ファミキャンにとても良いと思います。
高校生の子供達は釣りを楽しんだり、夜空の星を楽しんだり満喫している様子でした!
高規格で湖、富士山、夜空、星、と沢山の自然と接することが出来、綺麗設備で初めてのキャンプをした子供の友達はまた来たいと言ってました。
おねだんはちょっと高いですね。
5名で利用ワンサイトで1万円。
高い割にゴミも持ち帰りなのでここだけ改善してくれればもっも満足できたかな?
土日にも関わらず、サイト予約にはまだ余裕がある様でしたので、キャンプに行きたいけどどこも予約が取れないなー、なんて時にはまた利用したいと思います。
ただリニューアルされたようで値段が跳ね上がっていてビックリしました…施設自体は特に新しくなっている訳でもないようなので強気価格ですね。
キャンプブームに乗じて、古くからあるキャンプ場を、よく分からない運営会社がコンサルして、名前とホームページだけそれっぽくして値上げするのが流行ってますね。オーナーの高齢化等で仕方ない部分もありますが、このキャンプ場のように明らかに意味のないリニューアルを見ると色々複雑な気持ちになります。
ユーザの口コミ等を見て、改善されることを願います。
利用料はバカみたいに高くなるし、電源サイトは600ワット程度とセラミックファンヒーターすら使用できない。以前のドラムで電源を引く方式のほうがはるかに良い。
デイキャンプの利用もできない。
極めつけには予約なしで気軽に行けると言うメリットを潰し、予約なしで行くと金額が高くなるという改悪っぷり。
キャンプブームで新たな製品やキャンプ場が増えるのは大変嬉しいことだが、以前までの素晴らしい環境ぶち壊し、ここぞとばかりに足元を見て値段を釣り上げるような行為は本当に許せない。
そもそもこれだけ大きなショップであれば1からキャンプ場を作ればいいものなのに、金に物を言わせて知名度の上がったキャンプ場を取り込むのはやめて欲しい。
今まで幾度もお世話になったショップだがもう見ることもないだろう。
どうせブームが終わり、利益が出なくなったらあっさり切るんだろうな。
ブームに乗っかってキャンプかじってる今のボリューム層のほとんどは5年もしないうちにいなくなるだろうし、ブームが終わっても金を落とすのは以前からキャンプを行っていた古参キャンパー達だろう。
そのキャンパーたちがブームに乗っかって環境ぶち壊したショップから嬉々として商品を買うと思うのだろうか。
利益追求だけでなく、以前から足しげく通っていたキャンプ場利用者の気持ちも少しは考えろ!
キャンプ場自体あまり大きくは無いですが、区画サイトなので隣との距離がキチンと確保されていました。
調理用の飲料水を買い忘れてしまい、水道の水が飲めるか聞いたところ、ここのお水は富士山のお水でとても美味しいですよと教えて下さいました!
ぜひまた行きたいキャンプ場です。
価格もこの12月の本格オープンからは、自転車、バイク用のソロサイト6000円、オートサイト10000円、予約なしの現地受付は要割増料金になるということで、予約がなかったりソロだと割高感があるなぁ…と個人的には思います。
もちろん山中湖ビューという景観の素晴らしさは変わりありませんし、価格が上がった分電源付きサイトができたりトイレやシャワーが新設されたりもしているのでしょうがなくはありますが、なんにせよ、ここは格安で眺めがよく、よっくりできる穴場であるかつての「みさきキャンプ場」ではもうありません。
まるきり違う高規格キャンプ場になってしまいましたので、旧運営時のレビューを見て全くお越しになる方は注意してください。
HP | ホームページはこちら |
住所 | 〒401-0502 山梨県南都留郡山中湖村平野2431-2 |
(15)松原湖高原オートキャンプ場(長野県)

2回とも10月に利用した為か空いてました。
・今のところ予約が取りやすい
・フリーサイト
・温泉♨️が近い
・長く滞在できる
・トイレが綺麗
・近くにスーパー、ホームセンター有り
・アスレチック有り(小さいけど)
受付には焚き付け用の割箸も無料であったり、お気に入りのキャンプ場です。水道は有料で温水も使えます。
家から遠いけど今後もリピートしていきます。
お盆明けの平日に訪問したせいか、隣サイトとは30mほど距離がある。
木漏れ日が気持ちいい林間サイト。
夜中に見た満天の星空に天の川。
木々の間から差し込む朝の光。
リピート必至のキャンプ場です😌
朝5時ぐらいから農作業と思わしきトラクターが稼働するなどしていました。
9月中旬で20度台前半ぐらいの気温なので暑いのが苦手な方にはいいかもしれません。
林間、バイク乗り入れ、焚き火、バイク1000円、トイレキレイ、温泉近いし400円。
こんな良いキャンプ場他にないわー。
生ごみ、焚き火の灰は捨てれる(ビン缶不燃物類は持ち帰り)。
直火OK。薪は太め長めの広葉樹が5kgほどで800円。
焚付は松ぼっくりいっぱい落ちている。コインシャワー、
水洗トイレ完備。めっちゃ綺麗。
林間サイトは土、雑草でアルミペグで十分。
車、バイクをサイトに乗り入れ横付けOK。
但しふかふかで重量級バイクはスタンドが潜るので敷板推奨。
松原湖入口交差点付近にスーパーナナーズ小海店あり。
松原湖登り際にヤマザキデイリーストアあり。
歩いて10分で八峰の湯あり。2日間有効の100円割引券くれる。
(食事も生ビールもいける。)
サイトルールは21時〜翌6時まではサイレントタイム。
終日スピーカ禁止、挨拶推奨。
ソロキャンバイクにはまさに天国。(バイクだとコミコミ1000円)
管理棟を中心に、第1サイト〜第4サイト+グラウンドサイトと広々としたサイトが広がっています。
全面フリーサイトで車乗り入れ可能なので、サイトも選びたい放題&早い者勝ちになっているので、早い時間帯にチェックイン出来れば、より快適なサイトレイアウトが楽しめそうです。
管理棟や隣合うトイレやランドリーは、とにかくキレイで清潔に管理が行き届いています。各サイトエリアにもトイレはありますが、そちらは簡易トイレになっています。
今回は、第2サイトを選べたので、管理棟まで歩いて1分程で快適に過ごせました。
キャンプ場近く(徒歩10分程)に天然温泉もあり、サイト利用者は割引サービスで入浴出来るので、ぜひ利用をオススメします。子供も大喜びでした。
こちらのキャンプ場は、ルールがきちんと明示されているので、小さなお子さんと一緒のファミリー向けの場所だと思います。逆に、音に関しての決まりや、夜間のマナーがあるので、グルキャンには、節度を持って参加しないとトラブルに繋がってしまいそうですね。
数少ない、夜間静かで、子供が安心して元気に遊べるキャンプ場ですので、これからも大切にしたい場所ですね。
トイレはとてもキレイでシャワーも隣についていました。薪の販売や調理具の貸出もしていました。近くに温泉もありタオルの貸出もしています。
素敵なキャンプ場ですよ~😉
利用したのは、もう25年以上前になるなぁ~。その時は貸し切り状態で、一晩で羽化した蝉(アカマツの林があったので春蝉だと思う)の抜け殻がテントについており、夜中にそっと羽化の様子を観察した記憶がある。中には羽化に失敗した個体も😢。
あと、マレットゴルフ利用の団体客が、トイレ前の流し場に栓をして貯水し、飲み物を冷やしていたが、それが全部の流しだったので、上から手を洗った😆。一つくらいは空けておこうね。
立ち寄り途中で、利用客以外立入禁止的立看を見つけたので、すぐにお暇しGoogleマップでサイトを確認したが、当時とは管理棟、衛生棟などの建物の位置は変わっているようだ。
木の根が少ないので案外有効な箇所
が多いです。大きな木をセンスよく
残した木漏れ日の美しいサイト。
売店にビール、焚き火台洗い、可燃ゴミ回収
お湯の出る流し、思いつくことは全て対応済。
トイレも実家より綺麗w
超一流のキャンプ場です。
人にあまり教えたく無いレベルwww
サイトが広くはないので、場所取りがシビア。8時〜チェックイン、〜17時チェックアウトなので、良い場所を取りたかったら朝から行かないと難しいかも。
トイレはキレイ。温泉が近い。
コンロの水洗い場があって良かった。
林間サイトの雰囲気は好き。
朝晩涼しく、日中に暑くなっても湿度が低めで過ごしやすい。ただ、虫は多め。
7:30に出発したら、スムーズだった。
お盆を避けた事やコロナ禍という事もあり、利用客の数は少なく、贅沢にスペースを使わせてもらいました。
洗い場やトイレ、シャワー室はとてもキレイに掃除されており、気持ちよく利用出来ました。また、コロナ対策もしっかりされており、アルコールが各所に設置されていました。
車で3分程の八峰の湯は露天風呂もあり、眺めは最高、割引券が貰え大人400円子供200円で利用出来ました。
洗濯機、乾燥機もあり連泊で利用したのでありがたかったです。
天気は良かったですが、夜にはスウェットパーカーを羽織って調度いいくらいでした。
21時からはサイレントタイムになり、周りの方のマナーが非常によかったこともあり、静かな夜を過ごせました。
全体に管理が行き届いており、またサイトから見える山々の景色も最高で是非また利用したいキャンプ場でした。
夏休みの最高の思い出をありがとうございました。
販売している薪の火持ちも良く、ゆっくり過ごせました。
大型連休中はどうかわかりませんが、サイレントタイム等ルールがキッチリしているので夜中まで馬鹿騒ぎする連中が居ないのと、スピーカーの使用が終日禁止されているので、静かな時を過ごす事ができました。
この点自分の中ではかなりの高評価です。
夜中までズンドコギャーギャー騒がしいキャンプ場が多くてウンザリしていたのですが、このような静かなキャンプ場がもっと増えてくれると嬉しいですね。
HP | ホームページはこちら |
住所 | 〒384-1103 長野県南佐久郡小海町豊里5151−221 |
(16)星の降る森(群馬県)

サイトは広いですが、傾斜のある部分もあり、テントとタープを貼れる面積はやや小さいです。
アーリーチェックインして設営。天気よく気持ちがよかったです。
ただ、夜間21時以降の静かにしないといけない時間にも、隣の中国人らしき2家族の子供たちがずっと喋っていてうるさく、なかなか眠れなかったです。親の中国人の方は全然注意せず。
反対側にいらした日本人家族は、お子さんが喋るとすぐ注意していて、マナーを守っていました。
こういう事を体験すると、やはり中国人の方はそういうものなのかな?と思ってしまいます。悲しい事です。
シャワーは狭く2室しかないので、夜は行列でした。夕方くらいに早めに浴びてしまうことをおすすめします。
夜にトイレに行く際や、炊事場に行く際、ヘッドライトがマストアイテムです。あと雨が降ると傘も、車から出してテント付近に置いておいた方がいいです。
サイトから少し離れた広場で手持ち花火が出来ます。子供は楽しんでました。
総じてまた行きたいキャンプ場です。
今回はくもり、小雨で、星空が見えませんでしたから、またリベンジしたいです。
山の中で自然を満喫できました。
また、他の方の口コミにある通り、土日ということもあり、子供、愛犬を連れた方が多かったです。
昼間はやはり騒がしく、夜はサイレントタイムになると静かでした。
家族連れなどはいいかもしれません。
また、ベテランキャンパーさんなどはそう言ったことを配慮の上くることをお勧めします。
凹地のため、夕方は早めに暗くなり、朝もゆっくりと日がさしてきます。
また場内は凸凹道が多いので、車高の低い車や所々滑りやすくなっているので注意です。
星マイナス評価は、広さの割にシャワールームが少ない、トイレの虫対策がない、トイレの天井に虫やその死骸、できれば無香料でもいいので、消臭剤なんかも置いてもらえるといいかなと思います。
自分がシャワーを利用した時に、脱衣場もびちゃびちゃ、出る前に足を拭いて出ていない人が悪いのですが、すのこのようなものを置いてもらえると少しは安心かなと思いました。
赤ん坊の泣き声を一日中聞かされかなりしんどかったキャンプでした。
サイトは何処も良さげな所が多いと感じました。
土地の形からして端から端まで声が響きやすいと実感しました。
星が見やすい地形な為、今度は晴れてる時に楽しみたい。
ただ、家族では来たくはないかな。一日中赤ん坊の泣き声を聞かせるとキャンプ自体が家族に嫌がられそう。
料金は他のキャンプ場と比較すると高めで少し強気だなと感じました
場内には夜に騒ぐと最悪退場させる旨の記載があります
ですが、あくまで夜の大人を想定しているようで早朝は騒ぎ放題で管理はされていません
複数家族でのグループキャンプの方々がの子供が朝5時半くらいから大きな声で騒ぎ始め次いで大人の声も響くように…
運が悪かったといえばそれまでですが
値段もそれなりで動画や誓約書などでマナー遵守を徹底するなら子供やそれを管理する親にも意識を向けてほしいと感じました
コンパクトと言いますが、それなりにスペースはありワンボックスカーでツールームテントいけます。(サイト内に収まればツールームOKとの事)
ただ、サイト間の道は狭いので車の出し入れが頻繁だと大変かもしれません。
トイレも水場も綺麗です。気になった点はシャワーが2箇所しかなく男女兼用。近くに温泉施設があるのでソッチを利用すればいいのでしょうが、焚き火のあとにサッと煙を落としたかったのでちょっと残念。
好感持てたのが、定期的にスタッフさんが軽トラで巡回してくれていて声掛けしてくれる事。
また最高なのが星空です。名前の通り降ってくるんじゃないかと思いました!天の川もはっきりわかり、気持ちよかったです。
周囲には観光名所もあるし、ここを拠点に二泊くらいのんびり遊ぶのも悪くないと思います。
バンガローに20代の男女で泊まったのですが
周りには30代の男性組、家族連れが2組いました。
夜になり周りも寝ておらず同じぐらいの声量で会話していたのに見回りの方から、
ここだけうるさいです。誓約書にサインしましたよね?次話したら強制退場してください。飲酒運転でもこちらは関係ないので帰ってください。
と高圧的に言われました。特に騒いだり大きな声を出したりしていませんでした。
それを見ていた隣の方たちが心配して声をかけてくださって、
全然うるさくないですよ。若いからって言ってきてるだけなので気を負わないでくださいね。
と言って頂けて心が楽になりました。
ちょっと度が過ぎるのではないかと感じました。若い人は行かない方がいいと思いました。
綺麗なキャンプ場で楽しみにしていたのですごく残念でした。
6月利用ということもありますが虫は気になるほどではありませんでした。蚊・アブはいましたが多くつらいという印象は全くありませんでした。
設備はどこも綺麗で整備も行き届いていると思います。受付もスムーズで注意事項などの案内を動画で確認する仕組みでわかりやすかったです。サイトまでの道順もQRコードを読むとサイトごとに作られていると思われる専用ページで曲がり角も確認できる徹底ぶりで他のキャンプ上でもここまでの仕組みは経験ありませんでした。
売店も必要な物は取りそろえてあり必要十分。自販機も複数箇所にありました。
トイレは一時的に汚れいている時もありましたが定期的に掃除が行われているようで気になる事はありませんでした。
定期的にスタッフの方がサイトを回ってくださり、「何か困っていることはありませんか?」とまわっていました。少し雑談しながら準備させていただき場の雰囲気もよく感動。慣れていない方は特に安心だと思います。
マナー面は、グループキャンプされていたサイトが隣だったこともあり昼間の感動とは真逆に失敗したかな。と思った瞬間もありましたが21:30頃、22:30頃とスタッフの方が見回り、最後は「次はイエローカード出しますよ」と注意されている声が聞こえお開きになったようです。夜間に定期的回られている体制も安心できました。
結局は23:00から24:00まで後片付けをされ、24:00頃に電動エアーポンプを回すという状況でしたが、キャンプ場としては十分な配慮はあったと思います。
犬に特別に配慮された仕組みがあるわけではありませんが、普通に過ごすには十分でした。
もやもやした気持ちの残るキャンプとはなりましたが、施設側の問題ではないと思いますので、また利用させていただきたいと思ってます。
スタッフの管理がしっかりされていて、
静かにゆったりと過ごせました!
トイレもすごくキレイでした。
キャンパーさんも皆さんマナーが良くて、
気持ちよく安心して利用させて頂きました。
ギリギリまで雨予報でしたが、
晴れてくれて楽しいキャンプが楽しめました!
夜9時に寝る家族キャンプならいいかもしれないですが、友達とワイワイしたいキャンプにはおすすめしません。お葬式確定です。
2月に友人家族たちと大きなロッジを借りて宿泊&スノボを楽しみに行きました。
キャンプ場に続く最後の坂道に雪が積もりアイスバーンと化し、登ることができませんでした。そのため、坂を登るときは毎回電話して下までお迎えしてもらうことに……。実はこの5年ほど前にも同じ時期に、同じように友人たちと行ったのですが、この時も同じように雪が積もり登れず、電話で救出してもらいました。
冬期は宿泊客も少ないので…というのはわかるんですが、さすがに坂の途中でスタックして崖から落ちそうになったりしてあまりイイ思いはありません。なんとなく残念です。
これ、改善されてるのかなぁ……
二輪駆動のスタッドレスでは冬場は厳しいかもしれません。
サイトは受付から窪地に降りてい立地なので帰れなくなる可能性があるかも。
積雪しているとサイトの区分けがちょっとわかりにくいのは難点でした。
キャンプ場の人は親切に軽トラで回ってきて、「問題なですかあ?」と各サイトに聞いて回っていました。
ありがたいことです。
日中でも氷点下で、夜間は日によって氷点下10度位にはなるのでしっかりとした対策が必要です。
氷点下の中でも見上げた時の星空は最高でした。
HPに記載されていた食器洗剤についてはフロッシュやヤシのみ洗剤など、天然由来で自然に帰るものなら大丈夫とのことで石けん洗剤の気に入ったものが見つからなかったわが家には一安心でした。
炊事場もトイレも基本キレイです。便座も前に使った人がちゃんと蓋を締めてくれていればほんわか暖かいです。汚すのは我々キャンパーの方で、人としてのマナーやモラルを持ってすれば、キレイを維持出来ると思うのですがねぇ。とにかく、ロケーション、スタッフさん、設備と、どれを取っても良いキャンプ場でした。
キャンプ場の上がる第1関門は受付前の長い急な坂でした。登れる自信の無い人はスタッドレス➕チェーンがいいかなと思われます。受付した後はすり鉢状のキャンプ場を下って行きます。ここも帰りは長い上りなので要注意です。キャンプ場の方が巡回してくれて無理の無いように促してくれました。荷物も最後に運んでくれると言って貰えたので、うちは2日目から3日目にかけて大雪警報出てたので受付横の駐車場に停めて安全策を取りました。寒い中のキャンプは雪かきからでしたが楽しめました。トイレも綺麗です。ペットボトルは捨てられないので、持ち込み少なくした方が良さそうです。
HP | ホームページはこちら |
住所 | 〒378-0071 群馬県沼田市上発知町2543 |
(17)富士ヶ嶺 おいしいキャンプ場(山梨県)

道の駅朝霧高原から約10分、山梨と静岡県の県境付近にあり、国道139号線からは多少離れてますが周りは森林に囲まれていてとても静かな場所にあります(´-`).。oO
キャンプの自体は全天候型と野外型があり、全部で30区間くらいあります。
フロントにて受付しますが、そこに看板犬の柴犬が居て、とても人懐っこくて可愛いですよ✋
全天候型タイプは近くまで車で行けて、野外型タイプもテントを張る区間まで持って来れる為、沢山の荷物があっても大丈夫✊
持ち込みはもちろんレンタルも充実しているので、初心者キャンパーさんでも安心👏
フロント内には焚き火BARがあり、お酒も楽しめます🍶🍷🍸🍹 今回はたまたま有名酒造メーカーのイベントがありました✋ あとチーズ屋さんの移動販売も来ていましたが、口コミでも有名らしくて試食したら美味しいかったので、機会があればお店まで行ってみようかと思います✨
ちなみにこの場所は富士山が目の前に見えるので、晴れてれば雄大な富士山が見れます🗻 特に晴れた夜は満天の星空が広がり、流れ星も見れました✌️
受付でも女性の方の接客も丁寧で、テントの張り方がわからなかったのですが、気にして見に来て下さったのですが、たまたま買い出しに行って居たのでタイミングが合わずでした💦 でもさり気ないお気遣いが嬉しかったです😊 分からない事も色々教えてくれますので助かりました🙇♂️
個人的にはとても気に入ったので、次回は冬も来たいと思います(*`・ω・)ゞ
あと注意事項を⚠️ 全天候型タイプ辺りに出没する虎柄の猫が居ますが、絶対にエサをあげないでください✋ 野良猫化して近づいたら逃げますが、遠くからニャンニャン催促してきます。 しかし別の家族連れがエサを与えたらキャンプ場のスタッフに相当怒られてたらしいです⚡️ 多分残飯を漁ったりして迷惑なんでしょう💦
今回来た時は、土曜日が重なった為に子供がかなり騒がしく、しかも空いてる区間内を平気で走りわまわってうるさかったです👊 親も叱る事なく平然としてたし…てかはしゃぎたい気持ちはわかるが、親子共に必要最低限のマナーくらい守って欲しい✋ 本当はこの件もあり星4にしたかったけど、たまたま曜日の関係だったし、以外は大満足だったので満点です💯
当方コールマンウェザーマスターで何とか乗り切りましたが、他のサイトのテントの方は寝れなかったみたいで朝の4時頃から撤収開始していました。
WIFI電波飛んでるけど接続できない、管理者に言っても「電波は飛んでます!」と聞く耳持たない。いや、飛んでいるのは解っているけど接続に障害があるんですよ!
トイレ炊事場シャワーはキレイでした。
リピートはなし。
目の前にゎ広大な富士山🗻が大迫力でお出迎えしてくれてます
朝ゎ鳥のさえずりで気持ちよく目覚めスッキリ感半端ない!
トイレに大きな蛾が居たのですが直ぐに対処していただきました。
瓶や缶ゎ有料ですが燃えるごみゎ無料で袋を戴けます。
又8月お伺いしたいと予定してます✨
皆様いわれているように トイレがきれいなのが嬉しい
天気さえよければ きれいに富士山望めます。
焚火OKもうれしい。
夜は静かにしましょうね。のスタンスが素晴らしい。
ソロで 静かにキャンプされてる方が多いのも納得ですね。
少し走れば 温泉もありました。
オートキャンプがメインかと思います!
屋根付きの場所もあり、こちらは車を近くに泊めて移動するタイプ。
富士山を眺められ、どこのサイトからも見られます!場所の雰囲気は最高で、店員さんは皆さんとても親切な対応をして頂きました!
また、簡単なバーカウンターがフロント近くに設置されており、缶のお酒が苦手でキャンプでほとんど飲んだことのない私が、初めてキャンプ場でお酒を美味しく楽しめました!
こちらで飼われている柴犬も、とても可愛く人懐っこく癒されます!
必ず再訪したいキャンプ場です!
AC電源付きのサイトだったのですが、屋根ありのサイトも有り全天候対応なのがいいなとおもいました。
管理人の飼ってる柴犬がとてもかわいい。
22時になったら焚き火も消して寝てくださいと
注意されますので焚き火を囲み語り明かしたい人には
不向きです。富士山は他の所より近いです。
でもサイトはそこまで整地されていなく石もあり
平らでもありません。トイレ、炊事場はひとつなので
離れると大変です。近いとトイレの匂いや子供たちの遊ぶ声が聞こえるので神経質な人は注意が必要です。
13時チェックインのはずが早いもの勝ちみたいに
なっていてほとんど残っていませんでした。
ハイシーズンでアーリーチェックインやつまてない
はずなのにおかしいなと思いました。
牛舎を改築した造成地的なキャンプ場ですね。
お湯が出て温水便座はありがたかったです。
リピートはしないかな
フレンドリーなキャンプ場。看板犬の柴犬がとてもおりっこさんで
可愛かったです。
映画上映や子供のためのイベントもやってるので
子連れの客層も喜ぶと思いました。
富士山がきれいに見えるポイントに位置して
ダッチオーブンも無料で貸出てくれました。
昼間は暖かく、富士山もバッチリ見えて最高です!オーナーさんならの助言もありましたが、夜は−10?くらいはいくみたいです☺︎
ちなみに、行った日の夜はテントの中の結露が凍りました!笑
そして、こちらのキャンプ場のスゴイ!と思ったところは、色々な意味で至れりつくせりでした!一つ目、トイレにストーブが、終始付いているので暖かく、ウォシュレットと便座も暖かいので、ほっとしました!もちろん、綺麗でした!
二つ目、食器の洗い場が、お湯が出ます!水しか出ない所だと、冬の洗い物は本当に嫌ですが、助かりました!
三つ目、子どもの遊び場があり、行った日は、トイストーリーが上映されている時間もありました!そして、テントスペースも目が届く敷地面積で、いい意味でこじんまりです☺︎
四つ目ゴミが捨てられる。可燃とペットボトルと使用後の灰が捨てられます!
五つ目、ルールがきちっと決められているので、私が行った時は目立ってマナーが悪い人はあまり見受けられませんでした☺︎
五つ目、オーナーさん?のももたろうと言う柴犬が居て可愛いかった。
まぁ、捉え方次第ではありますが、キャンプでの決まり事キチッとしてます。はじめに、強めにキチッと伝えられました。そうですよね、色々な方が使うので、ルールは明確な方がいいですが、
ゆるっとガヤガヤキャンプしたい人には、若干窮屈に感じる場合があるかもです。
また機会があれば行かせて頂きたいです!
ありがとうございました!
夜間もスタッフの見廻りがあり安心。
広いドッグランやペットを洗えるコーナーもある。
敷地が広く子供が遊べる場所がたくさん点在している。
リピしたい高規格のキャンプ場
丁寧で優しいスタッフさんが案内して下さり、第1印象から最高でした。
Tボーンステーキと、お肉を購入し、BBQをしました。
受付付近はハンモック型のブランコやオシャレなソファやバーカウンターがありお子さんが遊んだり、食事が出来るようになっていました。
また、炊事場シャワー室トイレは全て綺麗に保たれておりお湯が出ます。
今回、L2サイトに泊まりましたが炊事場までも他のサイトを邪魔することなく通れる道もあり、楽に移動が出来ました。
是非また利用させてもらいたいです!
炊事場、トイレ、シャワールームすべて綺麗です。
上の方のサイトは富士山が裾の方まで綺麗に見えるのですが炊事場とトイレが管理棟の所にしかないので、少し歩きます。
スタッフの方が話しかけてくれて気さくな感じでした。
車好きな小鳥が、突っついて掃除をしてくれました💦
HP | ホームページはこちら |
住所 | 〒401-0338 山梨県南都留郡富士河口湖町富士ヶ嶺696 |
(18)バカンス村(神奈川県)

料金も意外と高い。4人車1台テント1台で1万円、内訳もよく分かんなかった。電話でいくらになるか事前に聞いた方がいい。
ロケーションは良かっただけに惜しい。
日により、川も浅い時もあり、比較的子連れでも安心して遊べます(それでも水遊び時は、保護者が目を離してはいけませんが!)
川もとてもキレイで素晴らしい施設です!
2021年夏に初めてこちらでキャンプしました!
やはり川はきれいでした!
炊事場は我が家は使わず、食器類は帰宅後に洗うので、炊事場の汚れなどは気になりませんでした。
トイレはあるだけでありがたいと思うようにしています。
ちなみに、夜間は他のキャンプ客が大音量で音楽流したり、爆竹したりでうるさかったのだけが残念でした。
でも、こちらはゴミも捨てていけるので、大変ありがたいキャンプ場です。
受付のおじちゃんも気さくて優しいです。
※2022年8月再訪
キャンプ利用しました!
トイレがキレイにリフォームしてあり、快適でした!利用した日は川も穏やかで、川遊びも楽しめました!
アルバイト?の子が沢山いて、受付もスムーズでした!!いつもの穏やかなおじちゃんもいて、安心感ありました!
ちなみにアイスは全品200円でした!暑かったので、アイス売っていてよかったです!
トイレが少なくて汚いのでその点を求める方は無理だと思います。今回はブラシのいらないトイレ洗剤を持参して掃除しながら使いましたが、ゴミ処理してくれる管理者さんへのお礼だと思ってます。
HP | ホームページはこちら |
住所 | 〒252-0186 神奈川県相模原市緑区牧野12822 |
(19)ニュー田代オートキャンプ場(山梨県)

加えて清潔な炊事場、トイレ、無料のシャワー(もちろん温水)近くの温泉の割引券もありました。買い出しの悩みを解消してくれる冷蔵庫、なんと言っても最高なのは管理人のお人柄♡
高規格キャンプ場に慣れきっていた我が家でも満喫できるキャンプ場です。
宿泊したのは林間サイト。広々使わせてもらえて助かりました😊
常連さんが多いのか、マナーの悪いやかましいキャンパーもいなかったし、場内も綺麗に保たれていてとても良かったです。
あとはやはり岩風呂がかなり良きです!浴槽は4人くらいでちょうどいいくらいだと思います。ぬるかったりせずちゃんと温まるいいお湯でした( ´∀`)
また行きたいと思わせてくれるナイスなキャンプ場でした。ありがとうございました😊
。
。
。
。
。
。
。
あ、いただいたお漬物と生姜の煮物すごく美味しかったです。おばちゃんの予告通りビール足りなくなっちゃった🍻ありがとうございました(≧∇≦*)
ソロ、ファミリー色々な楽しみかたがあるので楽しめます。
施設全て手入れが行き渡ってあるので気持ちよく滞在できるのでオーナーに感謝です。
管理人さんも丁寧に対応してくれて、かくキャンプサイト間も十分に離れていてプライバシーを保てました。
シャワー室やトイレも清掃が行き届いており、綺麗でした。
唯一、道が少し狭かったですが、エルグランドでもなんとか入っていけたのでほとんどの車でも問題なさそうです。
サイトによっては景観が良かったり、川のすぐ近くだったりします。
サイトも砂利敷きで水捌けも良く、クッションマットだけでも痛くはない。
また、一つ一つのサイトも十分な広さ。
トイレもとてもキレイです。
都内からもとても近いのに絶景が楽しめるこのキャンプ場がとても気に入ってしまいました。
トイレもとても綺麗ですし、サイト周りもゴミ一つ落ちてないくらい管理が行き届いてます。
ここにくるお客さんの質がいいのかもしれませんが、とても良いキャンプ場です。
コンビニやスーパーが近くにないので不便なところもあるけどスタッフの方も優しいし、トイレも綺麗で快適です。
管理人さんがとても良い方です。こちらの家族構成を聞いて、最適な区画を提案してくださいました。もちろん、その区画も良かったです。シャワールームやトイレ、流しなど本当にこまめに掃除されていたのが印象的です。
キャンプ場の側を流れている川は透き通るほどキレイです。身体が痺れるほど冷たく、涼を求める方にオススメです。危なげなところもなく、川を上流に登っていく「ちょっとした冒険感」は子供にとって最高の遊び場でした。
夏は必ず訪れたいキャンプ場です。
トイレやシンク、シャワールームなど綺麗にされており、管理がとても行き届いたキャンプ場だと思います。
各サイトはしっかり区分けされ、段差や植込み等でお隣さんを気にする事なく過ごせます。
共有の冷蔵・冷凍庫もありとても良かったです。
持参した着替えが少なくて、Tシャツとか販売してたらサイコーでした。用意しなかった自分が悪いんですが・・・。
他の口コミにもある通り、管理人さんがとても良い方。横浜市民は割引を受けられる。サイトは砂利で少し硬め。いろんなサイトがあり、殆ど段差などで他サイトに気兼ねなくすごすことが可能。シンク、生ゴミ用箱が備え付けられているサイトも多く、とても使いやすい。管理棟近くのシンク付近には冷蔵庫もあり、自由に使用して良いとのこと。
トイレがとてもきれいで驚いた。それぞれの個室に便座消毒用のクリーナーがあったり洗面所には手洗いソープが備え付けられていて、管理人さんの心遣いが感じられた。
子連れで連泊だと、釣りと川遊び以外遊びがないので飽きるかもしれないが、ゆったりすごすには良い。すぐに数日後のバンガロー泊も予約したほど、とても良いところだった。
HP | ホームページはこちら |
住所 | 〒402-0200 山梨県南都留郡 道志村5910 |
(20)月川荘キャンプ場

男子トイレにあるのは、そう…通称”壁トイレ”です
清掃は都度行っているようですが日々の鍛錬により匂いはこびり付いているので、これはこれで楽しんでください
川辺近いので夏は涼しく、冬は寒いです
土地関連でソロエリアが使えなくなっている…はずだが、しれっと使っている人もちらほら(オイオイ)
水場は普通のシンクで、そんな広くない
予約不可でパッと行きたい人向けだが…キャンプブームによりごった煮になるので場所の取り合いは必須
オートサイトといえど駐車場に停めたほうがキャンプスペースを確保できそう
ちなみに猫がたくさん放し飼いになっており、めっちゃ人懐っこいです(テントに居座ってくるレベル)
ヤギにふれあいたくば決死の覚悟が必要です(どつかれます)
一応戦隊ヒーローの聖地。結構撮影で使われてるのでサインがたくさんある
駅から遠いのでバスまたはタクシー。
徒歩40〜50分くらいでしょうか。
夏休みもシーズンも終わり、平日というのもあって河原サイトが取れました。ラッキー!
橋を渡った側の離れのサイトもありますが雰囲気あって夜は怖そうと思いました。
橋は結構狭いので重い荷物は気をつけてください。
管理施設(家?)のすぐ近く河原の上の林間は今は使えないようです。
料金は
入場料金300円
テント持ち込み料金900円
デイのみだったら300円だけみたいな感じでした。私は徒歩だったのですが駐車場は700円。
薪は900円で針葉樹が売っています。
広葉樹はありませんでした(たぶん)
管理のおじさんとおばさんは感じは良いです。
人によるかも?
電話で問い合わせた時はぶっきらぼうな感じでした(笑)
良くも悪くも田舎のおじさんおばさんです(笑)
丁寧なサービスはありませんが放置ぎみの感じが好きな人は良いと思います。逆に丁寧な言葉遣いやサービスを求める人は向かないかと思います。他の方のクチコミのとおり初心者や女性向けではなさそうですね。トイレはお世辞にも綺麗とはいえないですが朝は掃除はされていました。和式のトイレです。夜はなかなか怖いかも。
河原サイトはロケーション最高でした。
河原はそんなに広くないので3ー4テントくらいが限界かも。朝方には鳥🦆も川に来ました。
奥にオート用の砂サイト(河原)があるみたいですが、そっちは見に行ってませんので分かりません。
ゴミは持ち帰りです。
炭灰は捨てるところがあります。
河原サイトのみ直火は良いみたいですが焚き火台があった方が良いかも。
残念なのはちょこちょこペットボトルのゴミが落ちていました。目につくのだけ拾いましたが。自然のある良いキャンプ場なので閉鎖とかなったら悲しいです。綺麗につかうように利用者の協力も必要かなと思いました。
今時にしたら安い料金設定。特に大きな値上げもせずにいてくれるので物凄くありがたいのです。
また、敷地が広すぎて全てをご家族だけで管理するのはまあ、、無理ですよね。はい、キャンパーのみんなが協力しないとです。
なのでゴミの持ち帰りや周囲のキャンパーへの配慮を自らしましょうね。
難点は和式トイレであること、ステンレスシンクの炊事場はせいぜい洗い物程度しか利用できないこと、駐車場が狭く出し入れに注意が必要なこと、離れの林間サイトは林道が凸凹で車に傷がつく恐れがあること、でしょうか。
まあ安い料金でのご家族での経営ですのでそこはあまり気にせずに自然の中でキャンプを安くできるメリットを享受するキャンプ場と思ってください。
サイトは以下から自由に選べます(予約不可)
管理棟そばの芝生サイト
管理棟そばの河原直火サイト
管理棟一段上の芝生サイト
離れの林間サイト
バンガローサイト(こちらは予約制)
平日は空いてるのでどこでも使えると思います。
週末は河原サイトや芝生サイトは家族やグループが多く、離れの林間サイトはソロが多い印象です。
川では釣りもできるようですが水が多少濁っていて小魚は見かけますがほぼ釣れないと思います。
おすすめは離れの林間サイト近くに嵐山渓谷のハイキングコースがあるので渓谷散策がお勧めです。特に桜の季節は綺麗ですよ。ぜひ一度歩いてみてください。
リーズナブルにキャンプを楽しめる環境だと思います。
良いところは、当日思い付きでも予約なしの飛び込みで行けるというところ。温泉や買い出しスポットが近いです。
とくにヤオコーのダイソーにはキャンプ用の小物も少しですがありますので、買い忘れがあっても何とかなってしまうところでしょうか。
感覚としては、お金をはらったらあとはほったらかしの野営地。水場も限られたところにしかありません。
客層は二極化してます。慣れてるソロキャンパーか、夜中まで薪割りしてたり酒盛りして大騒ぎしているマナーの良くない酒盛り団体か…ですね。
トイレは他の方の投稿にもあるように、正直汚いです。あとトイレットペーパーがついていない場合がほとんどなので、持参をお勧めします。
それと、第二駐車場サイトのような簡易トイレ設置のところには照明がついていない場合もあります。
ごみは現地では捨てられません持ち帰りですのでご注意を。
2022年7月23日追記
先週の雨で橋が流された様です。
川向かいのバンガローサイトには行けません。
嵐山渓谷にあるキャンプ場で
小さな橋を渡れば バンガローがあり
もちろん渓谷の川にも降りれます☆
水深は そこまで深くはなく
川遊びには良いかもです☆
ここでの印象で
一番強く残っているのは かなりの数の
猫が住み着いています☆
お手洗いについては
昔からのキャンプ場らしく
【 綺麗 】とは言えませんが
利用金額相応 と言った感じです☆
嵐山渓谷でひっそりとキャンプしてきました。
予約制なし、当日10時から現地受付で早い者勝ち。
ですが、GW明けの日曜日と言う事もありキャンパー少なめで静かな時間を過ごせました。
管理棟で受付を済まし、一旦表通りに出て左折→道なりに進むと道路が無くなる→少々荒れた林道に入り、進んで行くと視界が開けてオートサイトに到着。
注意!!
底々の段差、水溜り、泥濘があるので車高の低い車は行けません。無理です。
水道蛇口だけの水場、工事現場にある
簡易トイレ一つ。以上。
おぉー!こう言う質素な方が自分は好き❤️
管理棟から遠いからか?
管理は全く行き届いていません。。。
ファミキャン、女性ソロにはハードルが高いのでお勧めしません。
当日は自分含めて5組、全てソロキャンパーでした。
皆さんキャンプ慣れしている方ばかりでハンモック泊、パップテント、バイクソロなスタイル。
直ぐ横が自然豊かな嵐山渓谷で河原に降りると釣りを楽しんでいる人がいたり、ビールを飲みながら読書、焚き火を楽しむカップルなんかもいました。
噂通り、期待通りのキャンプ場で
大変気に入りました👍👍👍
トイレ以外は最高です。
利用料も入場料300円、駐車代700円、テント1張880円、合計1880円と言う低料金!
オートサイト以外に管理棟の横に流れる川の手前にあるテントサイト、
オートキャンプサイト、川を渡った、対岸にある川原のサイトとバンガローサイトがあります。
管理棟近くならトイレもまぁまぁキレイ?なのでファミリーさんも大丈夫かと。。。
個人的には、かなーりお気に入りの
キャンプ場になりました👍
初めて利用される方やテント泊に慣れていない方は、トイレと水場の近くのエリアで設置すると安心して楽しめると思います。割と傾斜もあるので、平地を見つけるのも大事です。
木々の木漏れ日が心地よく、おすすめのキャンプ場です。
トイレが綺麗に掃除されていた。清潔感が有ったので助かりました。ただ、利用者が増えると男子トイレの飛び散りも増えるので、これは仕方ないかも。
2022年1月★3に修整======
減点理由。トイレが汚すぎる。管理棟最寄りの林間サイトが閉鎖。
猫ちゃんは健在。
2021年2月★5======
炊事場 … そこそこ普通。トイレ … 紙と勇気が必要
電話 … テンション低めのブッキラボウ
実際に会った感じ … 落ち着いた感じの管理人さん。いい人。
1月に利用しました。深夜の気温はマイナス6度。
テントを開けっ放しにしていたところ、
当施設の飼い猫が寝袋の中で昼寝していました(笑)
平日ガラガラ、土休日は混み混みです。
オートキャンプ場は広く開けており余裕あり。
林間キャンプ、河川敷キャンプも楽しめますが、場所が狭く限られるので注意。
僕の評価が高いのは平日にいくから。予約なしでいけるのもありがたいし、閉鎖中の管理棟前の林間サイトの向こう岸には自己責任で張れるソロキャンパーが好きそうな場所があります。直火OKらしいが、きちんとお掃除して帰りましょうね。
駐車スペースの側でテントを展開する事になります。(2箇所)
林間スペースが使えなくなってしまいました。
トイレが少々古いので、そこは気をつければいいかと。
近所に大型のスーパーもあるので買い出しもしやすいと思います。
急に子供達がキャンプに行きたいと言い始め、予約不要とのことだったので、電話しました。
はじめ応対していただいた男性の方から、チェックインが17時までとのことをお聞きし、間に合うかわからない旨伝えましたら、30分くらいなら待っていただけるとのこと。
一度電話を切って、用意などして間に合う確認し、改めて電話したところ、対応が最悪の担当者(おそらく高齢男性)がでました。
「先程、電話したものですが、17時30分までには到着できるのでお願いします」と話したところ、
「17時までしか受け付けられない」の一点張り。
「先程の方が、待っていただけると言ってくれました」と言うと、お決まりのコロナの影響をだしてきました。
「先程の方と電話をかわってほしい」と言うと、席を外してます、の繰り返し。
「では、戻られたら折り返し電話ください」と言うと、急に「チェッ」と舌打ちをして、電話を保留にもせず、こちらに丸聞こえの状態で、先ほどの担当者に
「てめー、めんどくせーこと言いやがって、※△%□…
」と怒鳴り散らし始めました。
早く帰りたいんだと思いますが、もう少しまともに接していただきたかったですね。
当然、行きませんでした。
付近の道路はとても狭く車幅は2台ギリギリ通るか通らないかくらい、
後からもドンドン車が来ていて、行列ができていました。
駐車場場内でも中国系の集団が色んなとこで場所取りをしていて、怒鳴り声も聞こえたりしてました。
周りのバーベキュー場等が緊急事態宣言発令で休業中だから、予約なしで利用できるここにアクセスが集中してるのかなと思いました。
やはり予約制にして車や人数はコントロールした方がいいと思いました。
HP | ホームページはこちら |
住所 | 〒355-0225 埼玉県比企郡嵐山町大字鎌形2604 |
(21)滝沢園キャンプ場(神奈川県)

普段山の上でテント泊している自分目線になりますが、非常に整備が行き届いている印象です。小屋も小綺麗でトイレはきちんと掃除されており、利用する際も安心です。
ご対応頂いた主人やスタッフの方もとても話しやすく親切です。
フリーサイトに行くまでに小さめの橋や急な階段を渡る必要があるので、荷物が多い人は注意です。
いたれりつくせり整備されたキャンプ場ではないかもしれませんが、だからこそ穴場でもあり、お試しとしてはオススメだと思います。
渋沢駅からバスで大倉まで15分、そこからは徒歩10分ぐらい。フリーサイト側の裏口からだと、バス停まで5分ぐらいです。
フリーサイトはソロキャンプが多く、各人静かに楽しんでいるため、快適に過ごせました。
徒歩キャンパーは駅の小田急OXで食材を調達するのが無難。管理棟の売店やビールの自販機があるので、最低限の補充はここでも可能です。
また、バスで5分ほど戻った関バス停まで行くと、コンビニスーパー、ホームセンターのある一角があります。
フリーサイト、オートサイトともに過去2回利用してます‼️
フリーサイトは川を渡るので大荷物だと大変です。
自然が多く、川のせせらぎが気持ちよくキャンプできます。
土日は人が多い印象です。
管理人さんもとても気さくでいい人でした👍
ゴミの分別は種類が多く大変でした。
アクセスが良いです!料金も安く、自販機、トイレやコインシャワーなどが設備が良い!
トイレは和式、洋式が1つずつですが、コテージ?の方にも同じトイレがあります。
管理人さんも対応が良かったです(^_^)
薪やお菓子、カレールーなども売ってました!
フリーサイトへの橋は簡素ですが、問題なく渡れます!
河原の石に足を取られないかの方が、心配になりました。
キャンプはとても楽しめました(*^^*)
また利用します!!
10月の連休、オートサイトを予約し1泊2日で利用させていただきました。
キャンプするのはこれで2回目という初心者なので、事前に口コミなどはたくさん調べましたが、滝沢園さんが悪く書かれてるのがちょっと多い印象で不安でした…
しかし!そんな不安は全く消え去り滝沢園のファンになりました🥰
〜滝沢園良いポイント〜
・スタッフの方が優しい:予約の電話が丁寧、受付時などに気候のことなどフレンドリーにお話しして下さった
・サイトの環境がいい:これは割り当てられる区画によるかもしれませんが、私たちは川の前の区画だったので川を眺めながらBBQをしたりぼんやりしたり癒されました。またオートサイト自体が炊事場やトイレと近く利便性は高いと思いました。トイレに行くまで危険なほど暗い等もありませんでした。
なおトイレはウォシュレットはありませんが和式と洋式があり、綺麗に掃除してありました。虫は全くいませんでした。座るときの気合いさえ持ち合わせていれば大丈夫です!
私たちが利用した日は雨の日だったため、キャンセルでガラガラなのかなと思いましたがオートサイトはほぼ満員だったかなと思います。これ以上人気になったら嫌なんですが、滝沢園さんがあまりに良かったので…
秦野民はめちゃ近キャンプ場なのでもう本当におすすめです。
私もいつかは熟練キャンパーになってフリーサイトで…!!
橋を渡らないとトイレに行けないなど不便さはあるので人を選ぶとは思いますが、自然が多く電車とバスで行ける点から、私はかなり好みです。
また、天候が荒れた場合はオーナーが電話で危険を知らせてくれます。
川向こうのサイトでキャンプしている時に大雨が降って川が増水すると、管理棟に渡る簡易の橋が水没します。その場合は早目に山の方に登って行くと大倉側の道路に出るので、そちら側から戸川公園の管理棟に避難するのが最善です。戸川公園の風の吊り橋から、キャンプ場に戻ることが可能です。
デイキャンプで利用しましたが入場は午後1時から午後5時までの4時間です。
お金を多く払えば少し早くチェックインできるみたいです(HPに説明無し)
この時点で腹が立ちますが、キャンプ中突然の雷雨に見舞われ、管理人が”近くの川が氾濫した。10分以内に出ないと帰れなくなる”と意味不明な発言。
びしょ濡れになりながら撤収するも、”まだ終わってないのか?帰る気あるのか?自然を舐めるな”と暴言を連発。
急いで大回りしてキャンプ場の入り口まで徒歩で戻り、テントやギアをきちんと仕舞う時間も無いのでテントを引き摺りながら30分ほど雨に打たれようやく到着。
そのお陰で一緒に来ていた方は高熱で寝込む始末、自分は雨でスマホが故障。
治療費や修理費を払って欲しいくらいです。
読んで字の如く”命を落としかけました。”
事前に、”もう少し雨が収まるまで居させてくれないか”と交渉するも”死にたいのか?”と聞き入れてくれずかなり煽られました。
尚、自分らがキャンプ場を後にした数十分後に雨は止んでいました。
第一にこういった雷雨や川の氾濫に備えフリーサイトをつなぐ橋を強固なものにする等整備もままならない状態で放置しておいてこの対応はいくら何でもおかしいでしょう。
初めて来る方などには絶対にお勧めできないキャンプ場です。
下手をすると、管理人に罵倒され煽られ”命を落としかけます”
の領収証に明記されていました。ホームページ上には具体的に明記されていませんでした。その事を話すと予約の時説明したとの事ですこちらには記憶がありません。
私がークレー魔なのでしょうか?
これからはお金にからむ事はホームページ上ではっきり明記して欲しいです。
私は、徒歩キャンパーなので、利用するサイトは毎回フリーサイトです。
私が行った時は、ソロ・ご夫婦(カップル)多くても3人位のお友達同士がほとんどで、川の流れる音・風の音・テントを設営する際のペグダウンや焚き火の準備の為に薪を割ったり、バドニングしてる音が心地良く感じる位、バカ騒ぎする方が居ないとこが気に入ってます。
ゴミも分別は必須ですが、ゴミをバスや電車内に持ち込まなくて済む事と、温かい時期になるとゴミ臭が車内でしたら、不快に感じる方は必ず居ると思うので、とても助かります。
管理人さんも、とても気さくな方で、まだ3回目にも関わらず『前にも来た事あるねぇ(^-^)』と、覚えてくれてたり『もうヒルが出始めてるよ』と、教えてくれた時に私が『あっ!塩忘れちゃいましたぁ』と、何気なく言った言葉に反応して、ヒル対策用のお塩を下さり、親切にしていただいた事に感謝です。
唯一、フリーサイトに行き来する際の階段が急で?重い荷物を持って利用するのが少し怖い位です。
土曜が雨だったこともあってか、ほかのお客さんも少なくてとても快適に利用出来ました。
普通の薪も売られていましたが
段ボール入りの薪が売られていて、針葉樹紅葉樹ミックスで最初から細切れになっている状態のものを利用しました。小さい焚火台には使いやすかったです。ナイフやノコギリはほとんど使用せずにいけました。
ヒルの心配をしていましたが、私はキャンプ中出会う事はなかったです。草木のない場所を選んだので、それも関係しているかもしれません。
管理人さんはとても気さくな方で、気持ちよくキャンプすることができました。
はじめての利用でしたが、また来たいと思います。
20年程前から利用させてもらっています。
基本的に年中無休でフリーサイトは予約要らず。
自転車キャンプでの利用をメインにしています。
シャワーが年間通じて、使えるので自転車キャンパーには有り難いです。
今回は道志の青根からヤビツ峠越えで利用。
チェックインは基本的に13時から。
駐車場の頻繁な出入は控えたいので事前にしっかりと買出ししておきたいところ。
フリーサイトは多くの人がアーリーで13時以前に(追加料金)で入場してます。
オートキャンも出来ますが、眺望は無く林間サイトです。お値段もフリーサイトと比較するとさほど人気は?です。やはり、水無川が望める、フリーサイトメインです。
駐車場から一本の板橋を渡らないとフリーサイトには行けません。(トイレや水もフリーサイト側には有りません)そのため、ミニマムなキャンプが求められ、より玄人好みのキャンプ場となっています。トイレは綺麗に管理されていますが、あくまで昭和クオリティです。(まあ、そこがウリなんですが)
管理棟では飲み物は有りますが食べ物は期待出来ません。自動販売機は各所に有ります。
ツールーム系やテンマク系だとかなり場所が限られます(-。-;
ゴミは回収してもらえますが分別は厳しいです。
ソロキャンパーがメイン層ですが、ONシーズンには日帰りBBQや家族・サークル、オールマイティなキャンプ場で、あらゆるニーズに応えてくれる「良いトコロ」です。
自動車でも新東名が開通し、よりアクセスは向上しました。でも買出しを現地で…となると結局、渋沢駅周辺まで走る事になります。
徒歩でのアクセスも人気で小田急線渋沢駅から「大倉」行きバスで20分程度。戸川公園をザック背負って通れば気分もアゲアゲですね。
シンプルでアットホームな感じですが凄く良かった。
薪は端材を使い放題だしトイレも綺麗だし温水シャワー無料でつかえる
ちょこっと海が見えるし冬でも南房総は暖かいので夜もたいして寒く無い上に星がめちゃくちゃ綺麗でした。
でも最大の魅力は受付のおばちゃんが凄く良い人なところです。
😄ありがとうございます。また行きます。
平日なのでめちゃめちゃ空いてました。
オーナー夫婦も丁寧に対応してくださり、快適にゆっくりと過ごすことができました!
近いうちにまた利用させていただきます(^^)
※ちなみにスギの薪が900円と少々割高ですが、この世情ですし、宿泊も1100円と破格なので全く問題ないと個人的に感じます。
また料金も安いので、また行こうと思います。
平日だったためか、人も少なく、静かに過ごすことができました。
基本的には満足なのですが、薪の値段がホームページでは650円でしたが、実際に行ってみると800円で売られていました。この情勢ですので、経営が苦しいのかもしれませんが、ホームページは更新したほうがいいのではないでしょうか。
今後訪れる方の参考になれば幸いです。
首都圏からアクセスしやすいキャンプ場で利用者が多く、土日休日は混んでいます。
オートキャンプサイトとフリーキャンプサイト、バンガローやログハウスに、民宿もあります。
フリーサイトはキャンプ場を流れる渓流の水無川の川原側にあり、直火の焚き火が出来ます。
洗い場や、トイレは新しくはありませんが、いつも綺麗にされています。
管理棟・民宿内のお風呂が利用できます。
徒歩圏内に飲食物を買い物できるお店等はありません。ジュースの自動販売機はキャンプ場内にあります。クルマで麓まで買い物に行けますが、利用者が多い時は、買い物から戻ると滝澤園の駐車場スペースが無くなってしまいますので、事前の買い物をオススメします。
オートサイト、フリーサイト、バンガローを利用しましたが、個人的には渓流近くのフリーサイトが、景観も良く気に入っています。
但しフリーサイトは駐車場や、洗い場、トイレから距離があり、途中に階段と、川を渡る細い板の一本橋に、石がゴロゴロ転がる河原を歩きます。ですので荷物の運搬(駐車場から階段までは荷車が運搬に使えます)や洗い場、トイレへの行き来は不便です。
また、山ヒル(夏場)、ダニが多い時もあるので、ご注意下さい。
ゴミは分類して、キャンプ場内のゴミ捨て場に置いて帰ることも可能です。
管理人さんや、管理スタッフは親切で面倒見の良い方々ばかりですので、何かあれば気軽に相談できます。
ここ数年で利用者が増えたように感じます。マナーの悪いグループも見かけるようになり、少し残念に思っています。
HP | ホームページはこちら |
住所 | 〒259-1306 神奈川県秦野市戸川1445 |
(22)だいやもんどへっど(千葉県)

オーナーさんがとにかく人柄の良い方です。
施設や設備は大変綺麗に整備されており、贅沢な空間でグランピングを行えます。
毎年間隔を空けて利用させて頂いていることもあり、行くたびに設備が増えたり増強されていて驚きます^^;
運が良ければ(人によっては厄介者かもしれませんが…)様々な野生動物を見ることができます。
調理器具、BBQセット、焚き火台、大きめの冷蔵庫、無料Wi-Fi…と一通り揃っておりキャンプ初心者でも安心して楽しめます。
各サイト間に距離があるので夜も静かに過ごせました。
近くにスーパーランドがあるのも便利。更に近隣に手作りのチーズ工房がいくつかあるので、ソーセージとチーズを炙ったホットドッグを朝食に食べるのが最高です。
オーナーご家族のお人柄も素敵でした、またお邪魔させてください。ありがとうございました。
小雨か曇りでしたが楽しめました♪
キャンプとかグランピングは初めてでしたが、ハンモックに揺られながらSwitchをしている子供達、花火など色々と体験できて子どもたちの満足度も高かったように思えます
野生の子鹿とニャンコを発見してテンションも上がりました(^ ^)
何より、夜にテントの電源が全部切れてしまいました(切り替えスイッチを自分で押してしまったのが原因とその後判明・・・・・😢)
夜の暑さを考え申し訳なく思いながらオーナー宅へ夜11時すぎにピンポンしましたが嫌な顔ぜずすぐに対応していただけました
PS
シャワーの水圧が弱かったです
多少の設備の不備は山中だからどこでもありますが、あまりある対応に⭐️5しかありませんでした
トイレやシャワールームも綺麗にされていて使いやすく、調理器具などもかなり揃っています^^
オーナーさんに良くして頂いて楽しく過ごせました!ありがとうございました!
楽しい時間を過ごさせていただきましたし、良い夏の思い出になったので、あまりネガティブな事は言いたくないですが。
1つだけ、慣れない地で過ごすお客さんの気持ちをわかって欲しいと思いました。
正直とても不安でした。避難の手伝いや声かけくらいはしてほしかったです。
もしかしたら、人命がかかるような状況だったと思います。
今回の事が、今後のキャンプ場経営の防災対策に反映される事を祈っています。
HP | なし |
住所 | 〒298-0025 千葉県いすみ市山田7251 |
(23)せせらぎキャンプ場(埼玉県)

トイレも洗い場も綺麗で快適でした。
シャワールームもありましたが利用しませんでした。
11月の頭に行きましたが、夜は10℃未満でかなり寒かったので対策して行って下さい。
バイクでオートサイトを利用、オートサイトごとに広さが若干違う感じです。大きい車だと狭いかもしれませんので事前に現地確認したほうが良さそうです。
サイトごとの値段はHPに載っている通りで、
薪は1束600円で良く燃えました。
売店はコロナ禍で薪と炭だけの販売です、
買い物は20分くらいの所エスコ(スーパー)があり大抵の食材、アルコールは揃います。
山の上サイトはフリーサイトで口コミにある通り荷物の運搬がきついかと、不便な環境で静かにキャンプするには最高だと思います、星がすごいきれいです。ただトイレが下に降りないとないので夜落ちそうで怖いです。
柏サイトは区画サイトでトイレも炊事場もありました、オートサイトが埋まってたらこっちもアリかと。丸太を渡って荷物を運搬は少し大変かもしれませんが無料貸し出しの1輪車ありました。
焚火台も無料で貸して頂けます!
初心者でも気軽に楽しめるキャンプ場です。
スタッフのお兄さん、汗かきながら丁寧にご対応いただきました。本当に感謝です。
そしてバンガローにはコンセントが無いのでモバイルバッテリーは必須。虫が入って来るので虫嫌いな場合は無理かも。
近くに川が流れているので子供は大はしゃぎ。スタッフの方々は親切です。
残念なのは、区画が狭く密集しているので、お隣が物凄く近くなってしまいます。出来れば平日がよいです。
施設の方は大変丁寧で親切に対応して戴きました。雰囲気もバッチリ❗天気も最高❗静かにゆっくり過ごせました。来年暖かくなったらまた行こう。
まだまだ目が離せなかった頃の息子2人との初せせらぎキャンプから約10年!
上は20歳、下も15歳、
勝手に川にでも行ってこーい♪
父ちゃんビール片手にパン作って遊んでるから〜(笑)
子供が大きくなってからのキャンプって良いね( ノ°∀°)ノ楽ちん♪
そんなことはさておき、せせらぎキャンプ場の評価です!
環境はとても素晴らしいキャンプ場です!
今回バンガローを利用しましたが、バンガロー利用者には屋根付きのテーブル&椅子&焼台がセットになっていて快適にBBQできます。
目の前のオートサイトはかなり狭く、隣とのプライバシー0で皆さん設営に苦労してました。
川遊び、釣りに最高です♪
ちなみに釣れる魚はウグイやカワムツなのでイワナやヤマメは期待しないで下さい(笑)
人気キャンプ場なので週末キャンプは人がウジャウジャ居ます。
のんびり静かに……という方には不向きです。
でも夜10時にスタッフが静かにするよう見回りしてくれますので夜は比較的早く静かになります。
環境的には☆5つけたいとこでしたが、荷物の運搬が大変なところで−1と、マキを買いに受付所の中に入った途端、中にお座りの長老様に『中には入るな!!』とメチャ怒られたので−1(笑)
とにかく子供に川遊びさせたい方にはオススメのキャンプ場です。
結論から言うと、
とても良いキャンプ場です。
静かです。騒ぐ人がいない。
他のキャンパーさんとの距離が十分取れている。
水道からお湯が出る。
トイレがとてもキレイ。
クチコミで分かりづらいと評判?の予約システムが軽い気持ちで予約&キャンセルをする人を寄せつけないようです。
本当によく考えられているな〜と思いました。
特に気をつけるべきポイントは、
坂道が数カ所滑りやすくなっています。
キャンプ場入口の急な右折の曲がり角は、確実に一回止まって、切り返してまっすぐ登れる状態で進みましょう。
ここで変にカッコつけて一発で曲がろうとすると、タイヤが滑ったり、クルマの底をガリガリ言わせる事になってしまいます。
多少面倒でも、ハンドルを切り返す事を強くオススメします。
HP | ホームページはこちら |
住所 | 〒357-0111 埼玉県飯能市大字上名栗975 |
(24)このまさわキャンプ場(神奈川県)

トイレは小さいので混んでいると朝は並ぶかもしれません。
目の前の川に小さい滝があり、その音が結構大きいので、
寝るとき神経質な方は気になると思います。
私は耳栓をして寝ました…
来る途中にオギノパンの本社があり、お昼ご飯や翌日の朝ごはんも仕入れられて◎です。
受付や売店の方も感じよく、幸い、周りのコテージやサイトの方々も静かな方ばかりで気持ち良く過ごせました。
また暖かい季節に来たいと思います!
JRの橋本駅から車で1時間位で神奈川県の山に近い地域からは気軽に行けると思います。
ここは川と木々に囲まれた小さなお子さんでも川遊びが出来る所で子供が小さい時は毎年来ていました。
川風に吹かれながながら、川に足をつけ飲むコーヒーも美味しいですよ!
是非ご家族でいらしてください!
駐車場は1日600円、日帰りは1人500円とリーズナブルです。
また、日帰り用の車がおけるサイトが6サイトほどあります。1つのサイトで4000円です。
BBQの器具の貸し出しもあり、BBQの台、炭など一式ついて2500円です。
あまりキャンプ道具を持っていない方でも日帰りキャンプなら入りやすいと思いますよ‼️
ライトは他の客もやってるから問題無し、うるさくしなければOK。
キャンプ=バカ騒ぎで楽しむと思ってる人達相手に商売しているキャンプ場です。
一部流れの早い箇所はあるが、全体的に膝までの深さで安心して川遊びできる。
ビーチボートなどがあると、子どもが川下りをして遊ぶことができる。
川もキレイで冷たくて気持ちよかったし、トイレも普通にキレイでした
けど、ローリング族?が一晩中ずっとブオンブオンうるさくて、夜中に事故ってるのが聞こえて嫌な気持ちでした
施設全体は最新とはいきませんが、手入れや清掃が行き届いてとても好印象です。
林間サイトは国道から近いため、深夜にバイクの音がかなりするのが気になりましたが、また行きたいと思えるキャンプ場でした。
ただ、サイトによっては少し狭く、タフワイドドーム+タープの設営もレイアウト悩みました。
炊事場やトイレも要所ごとにあり、清潔です。
ソロや熟年夫婦のキャンパーが目立ち、騒がしい陽キャグループやパリピは少ない印象です。
事件のせいもあってか小さい子連れのファミキャンも少ない気がします。沢沿いの西サイトが人気ですね。南も沢が近くておススメです。
フィールドは殆どが土と砂利混じりです。石も多いので硬めのペグを持って行った方が良いです。
それと高い木が多いので、日除け目的でのタープはなくても平気な区画が多いです。
利用料金も比較的安めです。曜日によるかもしれないのでお問合せください。
ペット可のキャンプ場だったので、愛犬も一緒に😊
キャンプ場の横には道志川が流れていて、水のキレイさに娘と感激🥰
11月半ばに行ったのですが、朝晩の寒さを舐めてました。
やはり森の中なので、寒さ対策は必須です。
オートキャンプ場内への道幅が狭いので、大きめの車で運転に自信のない方は、普通のテントタイプかロッジタイプをお勧めします。
※4つは道幅だけで、あとは最高の場所でした。
また利用させて頂きたいです。
ちなみに、トイレも綺麗でしたよ👍
各水場には冷蔵庫や洗濯機もあり、スタッフの方が朝流しの清掃などもしてくれ、トイレもきれいで気持ちよく利用できます。
利用した日は釜風呂は中止、シャワー利用は男女入れ替え制で女子は17時半からでした(日によってお風呂営業あり、シャワー利用時間も変わるようです)。設営で汗だくになり夕方まで待てず、車で10数分の温泉、石割の湯に入りに行きました。
リーズナブルな料金設定で、ソロ、デュオ、ファミリー、あらゆる層に人気なのもうなずけます。
メインサイトを使わせていただきましたが砂利サイトで水捌けも良く、ギアが汚れずに済みました。
フロントの方も親切で説明もわかりやすく印象はいいです。
全体的にきれいに清掃されているのと、炊事場、トイレが多く使いやすかったです。
お湯が出れば★6つ
また行きたいキャンプ場でした。
HP | ホームページはこちら |
住所 | 〒252-0162 神奈川県相模原市緑区青根2745 |
(25)くりの木キャンプ場(群馬県)

予約してから、口コミ(低評価)を読み
失敗しちゃったかな〜と思っていました。
当日、キャンプ場の手前坂道に「チェックイン時間前にキャンプ場で待機しないでください」と看板が(HPにも)口コミを読み鵜呑みにしてしまい、そんなに厳しい方なのかなと思ってビクビクしていました。
しかし!!
チェックインの時間(14時)になり、次から次へとお客様が、管理棟の前の道は狭く。車のすれ違いができません。
なので、トラブル防止の為に注意書きが色んなところにあったんだ〜なるほど!と
HPに注意書きを厳しく書くのも、きっと1人1人のお客様の事を考えてだと思います!
管理人さんの優しさなのかな?実際、腰が低く感じのいい方で優しかったです。
そこを履き違えてはいけないなと感じました。
w8のサイトを利用させていただきました
夜景がばっちり見えて贅沢なキャンプをありがとうございました(o^^o)
ソロで利用させていただきました
キャンプ場がしっかり管理されていたのと、このロケーションでキャンプができる事を考えたら、値段が高いとは感じませんでした。
また、利用させてください。
オススメのキャンプ場ですっ!!
昼間はお子さんの声も聞こえますが、視界に入らないからか、気になるほどではありませんでした。
夜は21時には静かになり、マナーの良さが伺えました。
夜景はサイトによって異なり、W4サイトは木々の間から少し見られます。
4WD専用サイトは、高いところから見るためか、一面夜景が眺められそうでした。
思っていたよりも難しい仕組みではなく、記載されている通りに申込み、当日もスムーズにチェックイン。
優しげなオーナーさんでしたので、ルールが厳しいとは感じませんでした。
難点としては、サイト同士が素通しでプライベート感が希薄、14時チェックインと遅い、キャンプ場に至る道が狭くて急坂でCX-5やフォレスタークラスでギリギリ。ソロで5000円は高い。
私はリピートするかは微妙。憧れだったキャンプ場でキャンプ出来たので、それで十分。
そういうモノ考えない層を排除したいんですよ。
自己本位な人には来てほしくない。
良識ある人達からしたら当たり前のことです。
キャンプ場は貸切りパーティー会場じゃないですからね。
ルールと道徳が備わってない層は来るなってことですよ。
つまり、それが理解できる人は利用して大丈夫だということです。
このクチコミ見て何言ってるか理解できて共感できる人なら問題ないので、こちらとても良いキャンプ場なのでオススメです。
「大変申し訳ございませんが
空きが無いサイトを指定しています。
はじめに注意事項を読んでからお申込みお願いします。
※このメールに返信しても問い合わせ・ご予約できません」
という定型メッセージで返信不可なものでした。管理人さんが予約対応に時間を割いてばかりいられないのも分からないではないですが、正直、定型メッセージで客をブラック認定するより予約時に空き状況が分かりやすいような予約システムを準備すべきで、それが無理なら時間帯を決めて電話予約にするとか、もっと穏当な対応方法は幾らもあると思います。他のクチコミを信じて、最近のキャンプブームで管理人さんも大変なんだろう、などと同情的に考えて予約して行ってみようと思ったのですが、きっとこのキャンプ場に行くのは、注文の仕方を間違えると怒られるラーメン屋に行くような感じなんだろうと理解しました。そういうのが好きな方々にはオススメなのでしょうが、私はもっと人間的な温もりの感じられるところを選びます。予約だけでこんなにモヤモヤと不快な気持ちになったことは、キャンプ場に限らず全部含めても、ちょっと他には思い当たりません。キャンセルの手間が省けたと前向きに考え直すことにして、今は折角の年休を嫌な気分で台無しにすることがなくなって良かった、と気持ちを切り替えました。
まずは良いところ
・夜景がきれい
・他のサイトとの隔絶間がある
・森林の中の自然感
デメリットに感じたところ
・サイトから炊事場、トイレに遠い※夜中の移動が大変
・料金が高め(ソロキャンプで5000円は高級だなぁ)
※サイトによって広さ、景観が大きく違うのでもっと細かい価格設定をしてもらいたい。
・売店が閉まるのが早い(16時)
・チェックインが遅い(14時)
・夏場は虫が多い。 かなり対策をしたつもりだが、食事中のコップ、お皿に何匹も飛び込んできた。
・寂しすぎる…これはメリットに感じる人が多いのかな? なんちゃってソロキャンパーは少しは他のキャンパーの温もりも感じたいのです。
いそういう事にまで気を使っていただける方々が利用してもらいたいキャンプ場ですね。
HP | ホームページはこちら |
住所 | 〒377-0202 群馬県渋川市 中郷2694-197 |
(26)グリーンランドあさけ(三重県)

ゴミの分別もきっちりしなくてはいけない感じです。
動物がよく出るみたいです。
子供が遊ぶ広場もあり川遊びもできるようです。
また行ってもいいなと思いました。
受付も丁寧親切。管理もしっかりされているので安心です。また利用します。
また伺います。
ありがとうございました!!
後は全くお金はかかりません。
お盆過ぎに来ましたが空いていて最高に楽しめました。
トイレは簡易トイレ1つしかなくぼっとんで汚いのが少し気になりました。
友達が8時に来て場所取りをしてくれた為BBQまでする事ができました。できる場所は2ヶ所程度かな。
川は本当にキレイで滝があるなんて本当に素晴らしい場所でした。
スタッフさんの火の付け方勉強になりました。
ありがとうございました。
直火は不可ですが、グリル板がなくても、オートにはU字溝がありますので問題ないです。売店もあるし、バーベキュー食材も頼めるので、テントがあればなんとかなります。初心者でも安心
土曜インはほぼ埋まってます。
オートキャンプ場を利用しましたが、車を停めてもテント、タープを余裕でセットできるサイトサイズ。全てのサイトに水道とベンチとU字溝があるので、使い勝手がいいサイトでした。今回利用したサイトは、隣のサイトと植栽で仕切られているので、プライベートをある程度確保できていました。
近くを流れる川がすごく綺麗でした。
もう一度行きたいと思えるキャンプ場でした。
敷地内に小さな公園もあるので子ども達も満足!近くを流れてる川も綺麗!
施設は古いですが、綺麗で静かで落ち着いてすごせます。また、利用したいです。
子どもが居るためトイレなど近い場所にしてくださり助かりました。テントスペースに水道が一つ一つ付いていますし、コンセントもありました^ – ^トイレもシャワー室も綺麗です。BBQ場やコテージもおしゃれな感じです。また利用したいです。
HP | ホームページはこちら |
住所 | 〒510-1251 三重県三重郡菰野町千草大井6809 |
(27)グリーンファームおおたき戸田オートキャンプ場(千葉県)

B棟は屋根有りです。同じくコタツとホットカーペット、エアコン有り。
あと、夜は暗いので明るいランタン何個かあると良いですね。
駐車場はA棟B棟共にすぐ目の前に止められるので荷物の運搬も楽です。
キャンプ場は一区画が広い所が沢山あります。ただ、トイレと管理等までが少し遠い所もあり。静かにキャンプが出来て最高です。トイレウォシュレットで綺麗な方だと思います。
キャンプ場のおじさんは優しいです。色々貸してくれる 笑
チェックインでおじさんいなければ携帯に連絡すればすぐ来てくれます。
バーナーも貸してくれました。
運が良ければ無料で薪になる木くれます。
有料の薪も600円でありましたが無い時もあるみたいなので炭や薪は事前購入の方が良いかも。
棟のキッチンと外の共同洗い場はお湯が出ます。(熱いけど笑)アルコール消毒が沢山置いてあります。
ゴミはビン、缶、ペットボトルに分けて捨てられます。その他のゴミもちゃんと袋に入れて捨てられます。
灰等も捨てられます。
露天風呂入りました!めっちゃ最高!1日3組以上いれば利用可。1人600円で入る価値有り。リンスインシャンプーとボディソープもありました。脱衣所もストーブあって暖かいです。
露天風呂入れなくてもシャワーがあります。大人1人300円。
歩いて5分のザリガニ池でザリガニ釣り(入れ食いです)をし、遊びに来た雨蛙と遊び、夜は満点の星空を眺め、ホタルも見ることができました。露天風呂も最高です。
オーナーのおじさんもとても親切でした。
田んぼのあぜ道を犬の散歩も楽しみました。
A棟に泊まりましたがとにかく暖かい。
暖房、ストーブ、こたつが揃っています。
お布団もあります。
BBQ台と焚き火台もありました。
中のキッチンも外の洗い場もお湯が出ます。
この時期には嬉しい。
近くに遅くまでやっている銭湯がないので、露天風呂は本当にありがたく、気持ちよかったです♨️
広いキャンプ場をご年輩のオーナーさんおひとりで管理されています。
大き目の焚き火台を無料で貸してくださりました。おひとりで大変そうだったのと、焚き火台のお礼代わりに、使用させて頂いたサイト付近と外にある流し台を清掃させて頂きました。
また、是非利用したいキャンプ場でした。
竹林に囲まれてるので風も遮ってくれるので寒さも和らぎ、焚き火だけで十分、暖かくなりましたので冬でも楽しめると思います。
竹を切り竹細工をして遊んだり出来るのでお子さんを連れて工作や遊び道具を作ったりするのも楽しめるのではないでしょうか(ノコギリ必須です)
写真にある空いた缶に竹やみかん、花などを入れて2時間ほど火にかけておけば綺麗に炭が出来るので楽しかったです。
全てがオーナーの手作りのキャンプ場なので設備は十分とは言えませんかベテランキャンパーには最高の場所ではないでしょうか。
ファミリーやグループで騒ぎたい方向けのサイトもありますので気にせず楽しめると思います。
炭や薪は販売してませんので持参することをオススメします。
ただ、伐って乾燥している竹は竹林に散乱してるので薪代わりに使えますが燃え尽きるのは早いです。
手作りの入浴場は味があり、温泉の湯は最高に気持ち良かったです。
オーナーのおじさんも程よく世話をしてくれますし、気さくで人柄は好きな方でした。
また行きたくなるキャンプ場でした。
面白い。
サイト何種類もあって、
どこが良いか選べる。
1区画が広い。
キャンプ場までの道がかなり狭いから、
車キズつけたくない人はいかない方がいいかも。笑
また遊びに行きたいけど、
人気過ぎて予約取れないのが悔しい。
HP | なし |
住所 | 〒298-0252 千葉県夷隅郡大多喜町三又1051−1 |
(28)グリーンパークふきわれ(群馬県)

現地は、アクセス道路はやや狭くすれ違いにくい所もありますが、キャンプ場内は設備もよく、清掃もきちっとできていて快適なキャンプ場でした。車2台、テント2張りでしたが、息子がワイドエリアを予約していたので余裕のスペースで問題ありませんでした。 案じた気温も日なたでは暑いと思っても、日陰に入れば快適に過ごせ、夜になれば長袖、長ズボンが必要な気温になりました。
子連れでも安心な川がすぐ近くにあり大人も子どもも大喜びでした。
夜に隣のサイトで大学生くらいの人らがクワイエットタイムを過ぎても音楽ガンガンで大声で歌ってうるさかったのでスタッフさんに苦情を入れさせてもらいましたがすぐに注意をしに来てくれて我々のサイトにも丁寧に説明にきていただき、また何かあったらすぐに連絡してくださいと親切に対応してくださりました。
その後は静かにいい時間を過ごさせていただきました。
トータル的に管理が行き届いたとても良いサイトです。
ありがとうございました^^
炊事場もトイレもきれいで清潔です。
これまでシャワールームはなかったのですが、ついにレストランとともに提供され、完全体になりました。
新しくオープンしたレストランでは、ピザやパスタメニューを中心に、アルコールも提供されます。
川遊びは子供でも安心の深さ、自然を満喫できます。
サイトは木々もありフリーサイトが一番雰囲気がいいかと思いました、でも電源がない。。
河原サイトは川に近いですが、木陰がないのが夏はちょっと辛い。
ただ新しい炊事場やトイレが近いのはいいですね。結局どのサイトもバランスが取れてます。
あとは、、温泉が作られたら最高ですね~(期待)
設備としては、トイレが男女別になっていてとても清潔。
炊事場はお湯が出るので、洗い物はもちろんですが、冷え込む朝、顔を洗うのに助かります。
1日目の夜は、予約しておいたシェフのディナーコース(1人5,000円)で盛大にバーベキューを楽しみました!
テント張りをのんびりやっていたら暗くなってきて、慌てて火おこして食べたので写真るのを忘れていて、、残念。以下ラインナップです。
・砂肝のマリネ風のもの
・にんじんときゅうり、バーニャカウダ風(バーニャカウダより美味しいソース、野菜もすすむ)
・ミニ白カブの焼き物
・タンシチュー(網の上で鍋ごと温めます。タンはほろほろで絶品)
・アサリや砂肝のアヒージョ、フランスパン付(こちらもあみの上で温めつつ、パンをカリカリに焼きつつ)
・鮭とキノコのホイル焼き(ホックホクでバターが効いてて美味しい!)
・メインは、牛塊肉の玉ねぎりんごソース(お肉は熟成されていて、柔らかく、噛んで肉汁を楽しみます。ソースは付近で採れるりんごをすりおろして混ぜているもので、甘味と旨味が最高!)
スタッフさんはおしゃれで皆さん本当にいい方ばかり。説明も丁寧で、気持ちのいいコミュニケーションでした。
シャワーはないので、近くの温泉に行きました。(老神温泉郷という名がついているほどで、近辺に多数点在しています。一番近いところだと車で1、2分。そこは平日営業していなかったので、5分ほどのところの、老神温泉東名館というところに行きました)
露天風呂あり天然温泉で、運転の疲れ・暑さでバテた身体をしっかり癒すことができました。
2泊3日で2人プラス1匹で、45,000(プラス焚き火は1束700円×7はやったかも、、)円くらいだったか。
・テント
・毛布2枚
・タープ
・テーブル椅子セット
・リラックスチェア
・ランタン
・ポータブル電源
・ディナー2人分(食器、まな板包丁付。ちなみにモーニングは7月からとのこと🥲)
・ピザ作り体験
・テントの中に敷くマットレス
・寝袋
食材や足りないものがあれば、キャンプ場から車で5分行くと、スーパーとセブンイレブンがあるので安心です。スーパーは、衣料品や生活用品もありました。
ただ、生鮮食品は種類が少ないから頼りすぎずに準備はしっかりしていったほうが良いです😅
ロケーション、天候、食べ物全てが最高!いい旅でした!
朝方まで降った雨の影響で土のサイトはぬかるんでしまいましたが、日当たりが良いので乾くのも早かったです。
何と行っても眺望が素晴らしい。富士山、駿河湾、眼下の街並み。夕方は特に素晴らしいです。
朝も鳥の鳴き声で目を覚まし、富士山を眺め、駿河湾のキラキラした海を眺め、最高です!
食材も充実で大変良かったです。また行きたいです。
2月は雪のリスクのためか、電源サイトも1泊700円という安さ。しかも広葉樹(たぶん)の薪も1束プレゼントしてくれました。
吹割の滝は群馬の中で1番好きなスポットなので、ぜひまた紅葉の季節に行きたいのですが、予約なんて取れないだろうなー(^ ^;)
ティピーテントはウッドデッキには若干不向きみたいでしたが、なんとか😊ライトアップ綺麗だし、区画サイトはやっぱ良い。炭処理壷・洗い場もありOK。スタッフさんの感じも良かった。
また行きたい。
欲を言えば、これからの季節、水場にお湯出れば🙏
当然の寒さですが何より公共部分がしっかり手入れされておりとても清潔でした。特に洗い場は綺麗で水圧高い温水が出て洗い物が快適です。トイレもとても良くビックリでした。スタッフさんのレベルの高さが伺えます。
特にスタッフの方はとても親切で車がスタックしてしまいましたが、親身に対応いただきとてもたすかりました。
ここまでサービスがいいキャンプ場はあまりないかなと思います。
テンション下がりまたした、親切な対応のおかげで楽しい時間が過ごせました。
また利用します。
夏は川遊びもできると思うのでまた夏に来たいと思います。
HP | ホームページはこちら |
住所 | 〒378-0304 群馬県沼田市利根町大楊1098 |
(29)グランパパ -大人の隠れ場- キャンプ場(静岡県)

控えめに言っても最高のキャンプ場です。
スタッフは皆フレンドリーで親切、横浜からも2時間かからず、暖房の効いたトイレにお湯の出る炊事場、そして絶景の富士山❣️
今回初めてウッドデッキでの設営でしたがとても手軽でクセになりそうです。
またお邪魔したいと思います。
口コミやブログを見ると色々な意見がありますが、
実際に行くと良い意味で裏切られました。
前出の情報によるイメージよりも素敵なキャンプ場となっており楽しく過ごすことができました。
川の景色に惹かれますが、
それ以上にオヤジさんやスタッフの人間性に惹かれます。
良いことばかりを書きましたが発展途上であることは事実です。
しかしすごい熱意と勢いで更新(手作り)されています。
(小砂利が敷かれたり1部のサイトが車を横付け可となったり)
そのため変化を楽しむためにも再来したくなるキャンプ場でした。
私はキャンプ経験浅いのですが、初めて再来したいと思えました。
今正しく開拓中。マイナスイオンたっぷりの川。名物のラーメンとカレーは、オーナーさん手作りです。ファミリーで訪れていたり、ソロキャンプの方や愛犬ともご一緒の方も。しかし、会う方皆さん笑顔いっぱいですよ~オーナーさんのお人柄でしょう。イチオシのキャンプ場です。
お目当ての奥芝渓流サイト最高でした!
いつもはオートキャンプ場しか行かないのですが、この景観ならと独断で予約し旦那さんと行きました。
結果、本当に素敵な場所で、同じキャンプ場は行かない主義の旦那さんが初めてまた行く意思を見せてくれました笑
今度は少し荷物減らそうとw
今まで人気のキャンプ場の人気サイトにかなり行ってますが、、再訪希望はこれが初です。
私にとっても理想に最も近い最高のサイトでした。
こんな場所でキャンプしたかったんです。
口コミにあった地面の状態が悪い等気にしてましたが全く問題なし。
トイレも意外と近いし綺麗。
使う人がドアを閉めないせいで大きな虫が入ってましたがそれは使う人のマナーの問題だし。
サイトによって景観がかなり違うのでYouTube等でしっかり調べて行けば予想外になる事はないと思います。
私もかなり調べてから予約しました。
動画通りでした。
そしてラーメンが最高に美味しかったです・:*+.\(( °ω° ))/.:+
カレーも夜選べたらうれしいなぁ
また行きますねー!!
オーナーさんも親切で気さくな方でお客様をすごく大切にしてるんだなぁと思いました。
すごく楽しかったです!
ありがとうございました(o^^o)
朝霧高原エリアなので朝晩はやはり冷えますが、周りに日光を遮る木などが無い為、日中は日陰を作らないと結構暑いです。寒い季節ならタープがなくてもいいかもしれませんが、ハイシーズンにはタープは必須アイテムと言ってもいいかもしれません。
少し離れた所になりますが、コンビニや商店もあり、また事前に予約するとラーメンやカレーも作ってくれるのでビギナーやファミリーのキャンバー向けとしておすすめです。
看板が小さく直前まで無い為、少し入り口を探すのに苦労する人が居るかもしれません。
今回は川辺の新設サイトを利用しました。
ロケーションは最高!
ただし、地面に木の根が余りにも出ていて歩くのも危険で自分のテント周りを開拓する羽目に…
元々、雑木林だったところを切り開いただけなので地面は黒土のフカフカ状態…
しかも、所々に大きな岩が隠れてるので、デントに付属のペグやガイロープではテントの固定も難しい…
夜トイレに行った帰り道に降りるところがキチンと整備されてないのでちょっと迷いました。
ちょっと初心者向けではないと思います。
料金は朝霧近辺のキャンプ場では少し高めです。
オートキャンプ場ではありません。
マイナスな面ばかり書きましたが、炊事場?はお湯がでるのがありがたいです。
高規格キャンプ場を目指してるキャンプ場って感じです。
オーナーは気さくな人で、ちょくちょく話しかけてくれます。
オーナーさん自慢の夜泣きラーメンと朝カレーは食べてませんので、つぎの機会に食べたいと思います。
正しく開拓中のキャンプ場で、他のキャンプ場では、味わえない時間を過ごせました!
開拓中の場所の掘り起こした土の匂い、柔らかい土の感触…川は、透明度抜群!
サイトから見える富士山は、時間によって姿を変えます!オーナーさんのラーメン、カレーは、絶品です!オーナーさんのこれから実現するであろう!のお話。このキャンプ場で、過ごした時間が、本当に最高でした!
トイレも洗面台も綺麗でした!
今度来る時は、どうなっているか?楽しみです。必ず、また利用したいです!
地面はキャタピラーの跡がついた泥。大きな石がゴロゴロ。開発中とはいえ酷いかも…雨が降ったらぬかるむこと請け合い。
キャンプ場中央に大きな建物がありサイトはその建物を囲むように点在していて、建物の横のサイトは狭いがまとも。それ以外は酷いかも…
予約したらラーメン用の肉を安く譲りますとのメールが来たので、頼んでおいたが…
肉を受け取りに行くとメールの案内とは違う値段を言われた。クレームをつけメールのやりとりを見せたら、やっとメール案内の値段になった。
また、管理人が横浜でラーメン屋を営んでいるらしく何回もラーメンの売り込みがある(味は不明)。
さらに特別?サービスの使い放題の薪は廃材の小さな木ギレで産廃処理を手伝うはめになる。
ロケーションは良い方だと思うが、ここ以上のロケーションで安いキャンプ場はたくさんあるが人気で予約が取れない。どんなに酷くても、どうしても富士山を間近に見たい方以外には勧められない。
なんと言っても富士山を目の前に見る事ができ絶景です🗻
ホント大自然とはこのことだと感じました!
トイレ、シャワー完備されおりキレイです。
炊事場もお湯が出るので、寒い冬や洗い物もバッチリ。
朝から晩まで富士山の色々な姿を見ながら、まったり過ごせるいいキャンプ場でした(*^^*)
予約の対応などは普通に良かったです。
設備についてはトイレは温水便座ではあったけど、トイレのゴミまで持ち帰らないといけないのは頂けないな、と思います。なんと、黒いビニールが用意してありそれに入れて持って帰れと。トイレの三角コーナーぐらいは用意して欲しかったです。とにかくゴミは全て持ち帰り、袋なども持参のものしかないので注意してください。
お風呂はシャワーが数部屋と貸切のものがひとつ。売店も閉門も早くて、大変でした。
シャワーブースについては、服を引っ掛けておくところはあるけど棚もなく、床はナイロン製の薄いマットが敷いてありましたが水浸しで気持ちよくなかったです。せめて荷物の置き場と珪藻土マットなどご検討いただければ。
炊事場は普通に綺麗でしたがお湯はありません。ライトはついてます。
サイトですが、大きさがまちまちみたいなので、テントの大きさを先に伝えた方が良いかもしれません。
サイト料と別に大人一人あたり入場料がかかってくるので、4人アーリーチェックインしてプラス1000円で7000円しました。
金額相応の設備かな?という疑問で2点でした。
良い点は、皆さん消灯の9:30には皆さん静かで、マナーは良いな、と思いました
まずはホームページ上の表記やオプション、キャンペーンについて気になった点から。
ホームページ上の表記は税込で7,000円と表記されていますが、実際に訪れてみると税抜価格だったとのことで7,700円を請求されることに。
レギュラーのサイトもホームページ上では税込5,500円とありますが、これも税抜価格ですので、さらにプラスで消費税がかかります。
グルキャンで2区画を予約したところ、割引は1区画分(1グループ分)しか適用できませんでしたが、オプションの薪使い放題やごみ処理費は2グループ分の料金がかかりました。
2区画利用することでオプションが2区画分かかるのであれば、割引等のキャンペーンも2グループ分適用していただきたいものです。
ですので、割引等を利用したい場合は会計を2回に分けることをおすすめします。
ちなみにその当時行われていたキャンペーンは「キャンプに行く前日までに『グランパパに行く』という宣伝をする」というものでしたが、2021年7月現在でもホームページ上にはビッグ区画サイトの写真は「画像準備中」のままであり、これで何を宣伝すれば良いのか疑問が残ります。
続いて、キャンプ場そのものと料金について。
ビッグ区画サイト7,700円で車1台ごとに1,100円と、ゴミ処理費と薪使い放題を除いた、いわゆる「基本料金」でもお値段は相当にお高めなキャンプ場です。
年間20泊近くキャンプをしているので色んなキャンプ場を利用してきましたが、その中でもこの金額はかなりの強気な設定だと感じました。
無料キャンプ場のような「安くて微妙なキャンプ場」や逆に「高いけど行き届いているキャンプ場」には、それぞれに良さがあります。
しかし、今回のグランパパさんはというと、正直なところ「お値段に見合っていない」が正直な感想です…。
現在も「開拓中」なのかもしれませんが、ビッグ区画サイトは大きい石がゴロゴロと転がっていたり、地面が大きく傾いていたりと、お世辞にも「綺麗に整備されている」とは言えないサイトでした。
また、それでロケーションが良いかと言えば、目の前にはフェンスと駐車場があり、景色が良いとは言えません。(※添付写真)
富士山は頭の方だけが林の奥に見えますが、グランパパさんのある富士宮周辺には「富士山が大きく見えるキャンプ場」の選択肢がいくらでもありますので、わざわざ他より高い金額を支払ってここを選ぶ理由が思い浮かびませんでした。
良い点を挙げるとすれば、トイレが綺麗なことでしょうか。
ただ、綺麗なトイレが男女それぞれ3つずつ以上用意されており、なおかつ富士山も大きく見えて、そのうえ料金もここよりも安いというキャンプ場が近くにあるというのが微妙なところですね。
とはいえ、綺麗なトイレがある点は高ポイントです。
総評すると【料金設定とサイトの充実度のバランスが取れていない】という点が気になるキャンプ場でした。
「開拓中」を言い訳とするならプレオープン価格を設定するなどして、「あえてグランパパを選ぶ理由」が欲しいところですね。
そうでなければ、他と同じどころか高い金額を設定されている以上、それに見合う満足度の高いキャンプ場を目指していただきたいです。
せめて「コットをどこに置こうか」と悩む必要が無い程度には整地をしていただければと思います。
特に、ホームページの画像追加や料金表記の訂正等は優先して行っていただきたいものですね。
写真や説明を見て「こんな感じの場所だろう」ともう少し具体的に想像できるようになっていれば、「このお値段でこのサイトなの…しかもホームページに書かれている料金より高いし…」と落胆させられてしまうことも減るかと思われます。
HP | ホームページはこちら |
住所 | 〒418-0108 静岡県富士宮市猪之頭26-1 |
(30)神之川キャンプ場(神奈川県)

サイトによるかもしれませんが、残念ながらDocomo回線は圏外かアンテナ1本が辛うじて立つ程度で、多少の不便さを楽しみました😅。無料Wi-Fiスポットが受付付近にあるそうですが、サイトまで届く訳もなく…。
この時期、エビラの滝遊歩道入口より奥のサイトは陽当たりがあまり良くないので、朝露が乾かないまま撤収になると思います。
気温は自分で測定した訳ではありませんが、朝方3℃まで下がったそうです。なので水道はお湯が出てほしかった…😅
トイレはシャワートイレ完備ですが、水の勢いがMAX設定でも撫でる程度。
ゴミは分別すれば基本捨てられます。
あと、特筆すべきは川の水の綺麗さと、消灯時間後の星空の綺麗さ。特に星空は感動しました!
下が砂利なので、水はけも良く。
トイレも多少虫はいましたが、虫嫌いの娘でも十分使用することができ、キレイに保たれています。
また機会があれば伺いたいです。
解りませんが、受付の方より途中で避難、する事を条件に1泊のキャンプを利用してきました。
サイト内に、バンガローが沢山並んでいたのが、印象。次に見えたのは、高床式バンガロー、川に沿ってテントサイトが見えました!お客さん多く見え、雨風の中、様々のところでやってたのが安心しました。雰囲気は清潔な印象です。サイトの地面は、綺麗な砂利を占めていました。トイレや、自動販売機、洗い場は屋根付で、勝手がとても良かったです。
ゴミも規定時間内で捨てる場所があります。
シャワーは、300円で9分!ボディソープ、shampoo、コンディショナー備えあり、スッキリとしました。
台風は、雨風強かったですが、
無事に避難する状況にならず朝を迎えました。
目の前の川は、濁流で、早い流れでしたが
水位は、変わりなく良かったです。
道志の中では、区間の間が割と広め?快適で
また、天気の良い時に行きたいサイトでした。
砂利がきれいなのがいい(≧∇≦)b
虫はたくさん居るけど標高が高めだからか蚊が居なくて快適に過ごせました^ ^
地面は砂利敷きの土固めなのでペグ打ちが大変💦なかなか刺さらない‼︎
アルミのペグじゃすぐいかれます💦
鉄製じゃないと無理‼︎
薪が二束で700円と安かった★
キャンプサイトやバンガローなどがあり、川遊びもできます。
敷地内も広く川も澄んでいてきれいで、ロケーションも良いです。
近隣は見て歩きする様な所は、殆どありません。
入場料や駐車代、キャンプサイト又はバンガロー代(駐車代不要6畳ほど、寝具なし)がかかります。
トイレ・炊事場はあります。
人数が少ないとちょっと高めの値段になると感じます。
4人位~だとまあまあの値段ですかね。
まず砂利場なので鍛造ペグは必須です。
雨が降っても泥だらけにならない事が利点。ただ砂利場と言う事で夜でもザッザッっと足音が聞こえます。
区間はきっちり整備されてますが、隣りとの境はトラロープ一本のみ、区間によっては真ん中に大木があったりと駐車スペースと設営場所には注意(確認)が必要です。
客層は様々、ロッジ側の区間はロッジに宿泊しているユーザーは平気で区間を通り抜けていくユーザーばかりなので注意は必要。
残念な事に消灯時間を気にせず、煌々と灯りをつけてるグループもちらほら、先日は消灯後に薪割りするグループも見受けられました。
最近海外の家族連れが多く見られとにかく賑やか。見ているこちらが楽しくなります。迷惑ではないですが音楽かけてはスタッフに注意され、また音楽かけてのイタチごっこです。
(英語での施設案内など作ってはどうかと)
トイレ、炊事場は綺麗です。
(炊事場は温水は出ないです)シャワーはコインシャワーと大浴場がありますが、大浴場は20時までのタイミングによっては激込みなので注意。
コインシャワーの温度設定に注意!
ゴミは分別すれば場内で処分できます。
場内スピーカーから注意喚起など案内はありますが、ホームページ、受付後の書面などでマナー、消灯、風呂、案内などを周知してもらうのがトラブルなく1番だと思いますので是非改善をして頂き神之川キャンプ場を盛り上げたいですよね。
補足・釣りはエサでもルアー(スプーン)でもどちらでも釣れますがベビーサイズです。
設営に関しては、地面は硬いがフラット。鍛造ペグなら問題なく、砂利も細かく角も無いし、水捌けもGood。
洗い場も広く、トイレにはウォシュレットも♥
マナーの悪いグルキャンに出くわさなければ最高です(笑)
サイトは大小様々で2組が入れるサイトもあります。それぞれのサイトは段差があり木々で区切られていてプライベート感も保たれており、川沿サイトは川のせせらぎで隣の話し声も、気になる事はありませんでした。
トイレはウオシュレットではありませんが清掃されており、小ぎれいです。キャンプ場には広場があり、そこには遊具が設置されておりファミリーにはお勧めです。夏は涼しいキャンプ場です。
トイレも綺麗、オートキャンプ場で枠1つに対して車1台が基本。
予約は1週間前以上前からしたい場合はネット予約ができないというところがネックではありますがトイレも綺麗、docomo以外の電波は良好と最高でした!
あまりの良さに、後日、日帰りのBBQでも利用しました😊
3月末、桜が咲き始めていました。
受付もスムーズに出来、しかも看板犬のマメさんもお出迎えしてくれて、いきなり癒されてしまいました。
受付の建物内にあるお風呂は、使いませんでしたが使用可でした。清掃が入るので20時までに出てくださいとのことでした。
我が家は車で15分弱の距離のいやしの湯に行って入浴しました。
ちなみにauの電波は入りました。
サイトは小砂利で、とても水捌けは良いと感じました。とても硬いのでペグ打ちは1キロ程度のハンマーを使いましたが、力が要りますし、撤収時先端が潰れているものがありました。
62番サイトでしたが、橋の手前の手すり際でタープのロープを結んだり出来て便利でした。
川がきれいで浅いので、暖かくなってからまた行って川遊びもしてみたいです。
サイトは川沿いにあり、ありのままの自然の中で過ごすことができる。
近くにセブンイレブンがあるので買い出しは楽。
入り口の道路が狭く対向車とすれ違うのが困難。料金システムが分かりにく過ぎて混乱するかも。
繁忙期は渋滞するのでできるだけ早めの到着を目指すのをオススメする。
ウチはブルドッグを飼っているのですが、夏場の暑い時期に水浴びさせながら思い切り遊ぶことができるので良かったです。
水も凄く綺麗で最高でした。
また行きます!
夕方過ぎから気温がグッと下がり日が変わる頃には7℃かなり寒く幕内は暖をとらないと凍えますよ。
このキャンプ場は今回で4回目。いつ来てもいいですね!今回は週末ともあり場内空きがありません。
やっぱり川の音イイですねー!
平日の金曜〜土曜で宿泊しました。ここまでの芝生サイトで、こんなにルールが厳しくないサイトもレアな気がします。電源サイトは広めですが、多分富士山見えないのかな?フリーは林をかわせば、結構ちゃんと見えます。
流し・トイレは1ヶ所しかないので、フリーサイトで富士山が見えるように富士山から遠ざかるほど、水回りも遠くなります。洗い場は水だけでお湯はないので、沸かしたお湯を持っていきました。シャワートイレはありませんが、洗い場もトイレもキレイに管理されていました。
なかなか予約が取れませんが、直前にキャンセルが出てたりするので、ダメ元で聞いてみると急に行けるようになったりします。平日にチェックインすると8:00〜翌11:00まで滞在できます。夜は特に消灯ルールなどはありませんが、23:00にはほとんどの人が消灯して寝ていました。1泊5,000円でゴミも捨てられて、かなり破格だと思います。
売店の取扱商品は少な目、ステッカーは無し。風呂は近くに御胎内温泉があるので、寄って帰りました。また必ず行きたいキャンプ場です。
良くも悪くも場内の設備はあまり充実していません。
不便を楽しむのもキャンプの味なので、そこは好みがわかれるかも。
不足品に関しては近場に大きなスーパーもあるのでそこまで不都合を感じませんし、やや割高感はありますがレンタル品もあります。
河原のロケーションはとても良いですが、石場なので相応に準備をしたほうが良いのと、ブヨ対策があったほうが良いです。
HP | ホームページはこちら |
住所 | 〒252-0162 神奈川県相模原市緑区青根3685 |
(31)オートキャンプ長又(山梨県)

初めて行ったのですが正直言って
最初はゆるすぎて不安でした!
デイキャンプの予約兼問い合わせに「何時までですか?」と伺った際「何時がいいの?」と逆に聞き返してくるし、現地到着して誰も居なかったので電話したら「あー!先始めて下さい!お金?あぁ、後でいいです」と言ってくるし、いくら雨天でキャンプ利用者が私らしか居なかったとは言え「どんなゆるさだよ!」とツッコミを入れずにはいられないくらいでした。
後から管理人のおばちゃんがわざわざ設営地まで来て、挨拶してくれましたが笑顔が素敵で気さくな、素晴らしいおばちゃんでした。
設営が終わって一杯やり始めたくらいにおばちゃんのところへ支払いに行ったら、きゅうりの胡麻塩昆布と漬物用意してくれて持って来てくれるところでした。なんちゅー人の良さ..。
管理棟に「おばちゃーん!!」と声掛けにいく時は田舎のおばぁちゃん家に行くようなノスタルジックな気持ちになるほど。
「コーヒー飲む?」って言ってくれたのですが、いい人過ぎるので収益貢献でビール買いました。
あとゴムパチンコ式竹とんぼ買ったのですが、雨の中レクチャーがてら一緒に遊びました笑
備え付けのバトミントンも出来るし、河川敷がすぐなので飲み物も冷やせるし川遊びも出来るしめちゃくちゃ良かったです。
雨天のキャンプもいいもんです。
サイトは9番が奥まっていて雰囲気が最高だと思います!
管理人の方も凄く良い方で対応も優しかったです。
水場もトイレも掃除がゆきとどいており綺麗でした!男用トイレは洋式が2和式1でした。
岩風呂も入れました!清潔で凄く良いお風呂でした!男女入れ替え制で1時間毎に15時から21時まで。私が行ったときは、15時から男子、16時から女子、、、となってました。
「え~、この時期に予約なしで来ましたか!? まぁ1つあいてますけど」と笑いながら言われちまった。
他の方も書かれているように、運営している方々が気さくで心地よい。
帰りには自家焙煎のコーヒーをご馳走してくれました。
ゴミを捨てられるのでバイクにはありがたい。
今回は林間サイトだったけれど、次は河畔サイトで川の流れを見ながら過ごしたい!
大浴場ありますが今のご時世で入れませんがシャワーだけ使わせてくれました!
ありがたいです。
これと言って何か…?
ですけどオーナさんのお人柄が好きで何度か行ってます。
平日を狙って行くのでたいがい完ソロです!
滝の下Bサイトでした。管理棟の坂の下。シャワーから離れていて、水道も2個、トイレも2個で、少し不安でしたが、滝の下サイトは、ゆったりテントを張れ、坂の上のサイトよりもずっとゆったり、プライベート空間。最高でした。ビールの値段も良心的で、買いに行きましたら、おばちゃんから、わらびのお浸しをいただきました。とても美味しいので、作り方を教えていただき、帰りに道の駅で買って帰りました。一晩アク抜きして、翌日、94才の母のところに持参。大喜びされ、親孝行もできました。久しぶりの休日、アットホームなおばちゃんのおかげで、心もとっても安まりました。ありがとうございました。
グループでワイワイと楽しめる広いサイトもあります。岩風呂が再開されればもっと満足度があがります。
ここのおかあさんがとってもGOOD♪
多分皆さん、このお母さんに会いに来てるんじゃないかな~っと思います。
冬の時期はお休みで残念だけどまた、春になったらお世話になります。
滝サイトは広々しているし家族経営なのかアットホームな対応にも癒やされました。
川サイトは隣通しの距離が近く少し気になりそう。
マスのつかみ取りもでき子供達は喜んでいました!
また滝サイトを利用したいです。
HP | ホームページはこちら |
住所 | 〒402-0228 山梨県南都留郡道志村長又12697−2 |
(32)淡路じゃのひれアウトドアリゾート(兵庫県)

当日は雨でしたがコテージが空いていたら変更してもらえるので安心です。
施設もきれいで手入れされていて快適に過ごすことができます。
次はテントサイトを使用したいと思います。
環境がよく、外観はかわいらしい感じで期待が高まったのですが、ドアをあけた瞬間、刺激の強いトイレからの尿臭に、固まってしまいました。食事はウッドデッキでバーベキューをしたので問題なく楽しかったのですが、夜間、臭いが辛くて眠れなかったです。
ただ、見た目はきれいにされているので残念です。
初心者でも簡単に釣ることができ、釣った魚は切り身にして圧縮袋に入れてくださるので、安心して持って帰ることかできます。BBQは手ぶらでも釣った魚をその場で焼き魚や刺身にして食べられるので大満足でした。ひとつ気になったのは乗馬体験の馬がBBQの横を通るので、臭い等が不快でした。店員さんは愛想がよく、優しかったです。
私達はバーベキューで持ち込みのプランを利用しましたが、少人数だったので結局はコースプランとあまり変わらない値段になりました。
釣り堀近くに、秋田犬のごんた君がいます。
静かな場所ですが、騒がしい人達と隣接すると最悪です。
管理の方が17時半〜不在なので、我慢して過ごすしかないですね。
なので、星2つです。
今回は冬(1月4日)と言うことでコテージ泊に
しました!
結果すごく良かったです☆☆☆
まだまだキャンプ初心者なので冬キャンは
少しばかり気が引けて…。
コテージならエアコンも有りなので良いかなと。
でもテントサイトは割と埋まっていてみなさん
スゴイなと思いましたね💧
次は冬キャン挑戦しようかと思います!!
設備もしっかり(ケトル、冷蔵庫、備え付けのコップ、包丁、まな板有り)してました!
ホットカーペットもありで寒さも全く感じず
快適に過ごせました!
また春先〜秋にかけて来たいですね。
コロナ対策もちゃんとなされてました。
代表者1人受付、検温、消毒、マスク着用必須等
しっかりしてました。
前々回は釣りも楽しみましたが、今回は無し。
もう少し暖かい時期ならまた釣りしたいです。
近隣にはにこの時期ならではのいちご狩りが
あるので山城農園(洲本市五色)さんに寄らして
いただきました!
とても美味しいイチゴでした!
参考になれば嬉しいです!
HP | ホームページはこちら |
住所 | 〒656-0543 兵庫県南あわじ市阿万塩屋町2660−8 |
(33)WOODSMAN CAMPGROUND(山梨県)

オートサイト→広め
トイレ、炊事場、シャワー→超キレイ(炊事場はお湯使える)
スタッフ→凄く良い(キャンプ場を出るとき毎回手を振ってくれる、YouTubeオモロイ)
水捌け→あまり良くない
雰囲気→最高(個人的感想)
年々色々とサイトが増えていたり、トイレの増設、シャワー新設等、進化しているのでこれからも楽しみ。前々回おじゃました時に川で遊べるようにする計画アリと聞いたので子連れの僕としては是非実現して欲しい、傾斜を利用してウォータースライダー的な(安全な)やつ出来たら良いと思ったけどファミリー増えて予約取れなくなりそう。
キャンプ場色々と行ったけど、なんか1番好きなキャンプ場です。
芝サイトはプライベート感はないですが、目の前が開けてるので閑散期は良さそう
ソロサイトと林間サイトは日が当たりにくくて夏は涼しそうですが、前日の天気によっては地面がヌタヌタかも
また、トングを忘れてしまい、貸していただけないか相談したところ快く貸していただけました。
機会があればまた利用したいです!!
川サイト森サイトはソロサイトとなります。
道志川を目の前にして川のせせらぎが心地よいです。ソロサイトはオートではないですが、サイト近くまでジムニーで荷物を運搬してくれます。管理人もとても感じがよく良いキャンプ場でした。
管理されてる方が非常に親切で、立ち往生してしまったバイクの脱出を手伝っていただきました。
ソロサイトはご覧の通り最高です。
混んでほしくないけど繁盛してほしい、良いキャンプ場です。
平日でしたが10名以上のお客さんがいました。
ソロの山側サイトは、山の斜面を下って平らな場所を探す感じですが、斜面はかなり急です。
酔っぱらい過ぎは転落に注意が必要かな。
私は川側のソロサイトを利用しました。こちらはほば平らでした。
荷物積み下ろしは、ソロサイトの近くまで車入れてもよいようです。もしくはお願いすればスタッフの方が運んでくださるようです。(川側サイトだけかも)
管理人さんは人柄がよく説明も丁寧でした。
5時頃には帰宅されるようで、買い物は5時までに。
設備は管理棟とトイレと炊事場のみで、炊事場は温水は出ません。
ゴミは全て持ち帰りです。
気になった点として、川側サイトの奥の方に山の斜面がえぐれてるところがあり、木が根っこ向き出しで傾いてたり、大きなが岩が斜面途中にあって、落ちてこないか心配になりました。
オープンして1年足らずとのことで目下整備進行中のキャンプ場のようです。これからの開発が楽しみなキャンプ場だと思いました。
トイレはオートサイト側にあり女性用1つ男女兼用1つ他、男性用しか有りませんので小さなお子さんがいるご家族はお気をつけください。
トイレ内は着替えが出来るくらい広いです。
対岸の一般家庭から、朝6時になると外飼いワンコの声がして起こしてくれます。
近隣は猟友会の方や川釣りの方もいて夜中には鹿が鳴く声がしました。
管理人さんはお若くフレンドリーで最後に「また来てね♪」とニコニコ手を振って見送ってくださいました。
4駆好きのオーナーのジープがありますが、オブジェではなく、まさかの敷地内送迎サービス!河原ソロサイトは急な坂道を下った先にあるので、とてもありがたい。何より記憶に残る体験。
受付管理棟もオーナー自ら建てたそうで、これからの発展もとても楽しみです。こんな素敵なサイトに出会えて良かった。
—–
標高1,445m、車やバイクでもアクセス可能にして、中央アルプスと南アルプスに挟まれた絶景スポット。
サイト全体としては広くはないので、ソロ〜少人数利用が適している。また、中川村公式の情報では駐車台数20台としているが、サイト近くへ車を乗り入れられるスペースは限られており、少し手前のエリアに車を置いて行き来する必要が生じる可能性もある。利用料無料で予約不可ゆえに運次第。
行きは駒ヶ根市中沢エリアから向かってみたが、道はわかりやすいが舗装が荒れ、道幅はかなり狭く、待避所が少ない印象だった。
帰路は案内表示を目安に中川村の温泉施設・望岳荘の近くへ降りるルートにしてみたところ、棚田の合間をクネクネ走る急峻な坂を延々と下っていった。逆に登りのルートにすると、キツそうだし道が解りづらいと思われる。
他には大鹿村から四徳温泉を経由するルートがある。
HP | ホームページはこちら |
住所 | 〒402-0208 山梨県南都留郡道志村馬場5876 |
(34)TONETO キャンピングフィールド水上(群馬県)

高いのもそうですが記載のない料金を取られたので不信感ありますね……
その値段の割にトイレが仮設のものしかなく、あまり掃除もされてません
サイト自体は広々していて綺麗なので残念です
また、2年前に利用した時は、洋式の仮設トイレがありましたが、今回利用時は、和式のみで、小さい子供のトイレは近くの公衆トイレを利用しました。
夜は少し冷えるので1枚羽織るものがあった方が良いと思います。川の音もそこまで気にならなく良く寝れました。虫が沢山いるので蚊帳や虫除けスプレーなどの対策は必須です。アブなども沢山います。管理人の人も丁寧にキャンプ場の説明をしてくださいました。
また来たいと思います。
ただし、トイレだけ気になりました、、、
後、氷も用意出来るなら持っていった方がいいかもしれないです。
キューブアイスで2キロ500円とお高いです!
谷川岳の麓であり、ここを拠点に出発みたいな使い方もできるのかもしれません。我々は家族でロープウェイ使って朝早くから谷川岳観光を楽しみました。
HP | ホームページはこちら |
住所 | 〒379-1727 群馬県利根郡みなかみ町大穴280 |
(35)STAR MEADOWS富士ケ嶺高原キャンプ場(静岡県)

オーナーさんも気さくで新しい場所ができたら伺いたいと思います。
補足:キャンセルのメールが届きました。休場となったようです。
メールより抜粋
当キャンプ場は3月をもちまして無期限休場となりました。
町との用地交渉が不調となり、土地所有者一族様と不和が起こったことで場所が使用できなくなってしまった次第です。
4月9日に頂いているご予約をキャンセルさせて頂きたくご連絡致しました。
このようなご連絡となり大変申し訳ございませんが、何卒ご容赦くださいますようお願い申し上げます。
21:30過ぎてから、なんか皆騒ぎ出した。
ペグ打ち騒ぎ声高笑い
謎です。
パーリーピーポーみたいなグループは明るいうちは騒いでいたが静かにしている。
もう静かに過ごせるキャンプ場はないのだろうか…
ここも駄目だった。
家族やグルキャンみたいに騒ぐ人たちにはいいんじゃないですか?
あ、景色はいいですよ。
ソロキャン始めた頃の感動は、もう味わえないのでしょうか。
早起きして帰ります。
早くブーム終わらないかな〜
日の出も富士山横から見えとても綺麗でした。
草原エリアは車の乗り入れができませんが、近くが空いていれば問題ありません。
離れている場所もカートがあり、富士山もその分近く見えますので、好みで選ぶといいと思います。
自分が行ったときは混雑している日で収容組数が決まっているようで、早めに着いても、一組帰ると一組入るような感じでした。
また、ヤギがかわいかったです。
また行きたいキャンプ場です。
今回我々が利用したエリアは富士山に一番近い場所を設営地としました。
富士山を眺めるには最高の場所。
他のキャンパーさん達のテントが見えない位置を確保出来たのはとてもラッキーでした。
但し利用させてもらったこの草原エリア1はオートキャンプではありません。
また、富士山に近ければ近い程駐車場から遠くなり牧場跡らしきこの土地はとても凹凸が激しく貸出可能なリヤカーでも荷物運びは困難な状況でした。
つまり荷物が多い我々は今回何往復もかけて重い荷を運びました。
いやぁ〜恐ろしく疲れましたよ(笑)
旅慣れた人達は駐車場近くに陣取っていましたね
まぁでもここに来てはじめの一歩ですから、まずは一番富士を味わないのは損でしょ(笑)
先にも言いましたがこの草原エリアは結構凸凹が激しく平坦な所がほとんどありません。
また、粘土質なせいかペグも抜け易いです。
前もってそれらの情報を聞いていたので長めのペグ(30cmの太ペグ)と脚の長いコットは持参して来ました。
また凸凹の段差もあるので夜は明るめの電灯でしっかり下を照らさないと足を取られてしまいます。
さて上記に不利な情報を散々流しましたがそれを補える程の労力分はこの場所にはあると思います。
満点星空と富士山のコラボはとても感動しました。
また富士山から昇る朝日はとても美しかったです。
但し残念だったのが2日目、この日は昼過ぎから雨、夕方には止みましたが夜まで雲の中でした。
標高が高いのでしょう麓の温泉では唯の曇り空でしたがここは雲の中でした。
これはこれで良き(面白い)経験でした。
夜中は雲一つない晴天となりふたご座流星群を見る事が出来ました。
マイナス6℃前後の気温だった事もあり長時間の見学が出来なかったのは少々残念。
今回薪ストーブ持参だったのですが思いのほか気温が低かった事もあり薪を相当使いました。
持参した薪の他、ここで薪を購入しましたがコンテナ山積みで800円(値段変動あり)と破格の値段と量で大変助かりました。
これほど充実したキャンプは久しぶりです。
色んなキャンプ場で富士山を見ながらキャンプをするのは何度もありましたがここはその中でも群を抜いて最高の場所だと思われます。
数年前に出来たばかりのキャンプ場だけにあまり混んでいなかった事での気分の良さもあったのでしょう。
今が丁度良い感じで利用させてもらったのは良き体験だったと思います。
最後に炊事場とトイレはとてもキレイでした。
トイレは暖房付きだったので深夜利用ではとても助かりました。
但し男子トイレの音が丸聞こえなのは女性には少々酷かもしれません。
トイレも綺麗で使いやすい!
薪が800円でカゴに詰め放題!
と色々ポテンシャルのあるキャンプなのですが…
残念ながら最後の項目が罠でした、薪の質が非常に悪いです
火を大きくしてもジュージューと水分が飛ぶ音がし、芯まで燃えてくれません
冬の寒空の下、数時間格闘しましたが、結局テントに籠もることになりました
薪以外は最高のキャンプ場でしたので、ご利用の際は是非近くでちゃんとした薪を購入していくことをオススメします
隣接の駐車スペースからすぐのところに設営しましたので楽ちんでした♪
一輪車を使って富士山側の奥に設営しても良さそうですが、駐車スペースのすぐ後ろにある水場やトイレ、
それから眺望と他グループとの位置関係で良い位置が決まってくると思います。
富士山の眺望最優先であれば、
早めに着いて奥のエリアを取ることになると思います。
流石に、先客がいればその眺望を邪魔するような所に設営する人はいないと思いますが、
混んでくるとその限りではないので、
早着して奥の方且つ左の方を取るのが間違いないです。
一点だけ、トイレ、土禁です。
トイレのある建物の、外で脱いで中にあるサンダルに履き替える感じです。
寒いところこれはキツいです、せめて中で脱げるようにして欲しいところですが…。
トイレやシャワー室が綺麗なのはありがたいです。女子トイレには簡易的なパウダールーム?もあります。
荷台も置いてあるので、車からの荷物運びに助かりました。
水場にはタワシ、スポンジ、洗剤が常備してあります。
オーナーさんも優しい方で話していて楽しかったです。
カップラーメンやサラダ油なども売っていました。
薪はその時で値段変わるそうですが、私がお邪魔した時はスーパーのカゴいっぱいにして800円でした。
ゴミ置き場もあるので最後分別をして捨てれば持ち帰らずに済みます。
ヤギや犬、野良猫?もいて癒されました(*´꒳`*)
満点の星空と富士山を眺めながらキャンプが楽しめる「スターメドウズ」
新しいキャンプ場でキャンプと写真を趣味とするソロキャンパーさんも「ここはふもとっぱらより星空が綺麗に見えますね」っと絶賛しておりました。
週末でしたが、みんな22:00以降の灯りを最小限に落としそれぞれこの星空を楽しむ人が多かった様で本当に良いキャンプ場でした。
電源サイトはなく、雨上がりだと地面が緩く足元はぬかるみそうなのと、牛さんの牧場が目の前なので多少牧場の香りがしますが夜は全く気にならず。
トイレやシャワーブースも綺麗でオーナーさんも良い人でとても気に入りました。
ただ、トイレを土足で入ってる人がいるのかちょっとマナーの悪い人もいる様で翌朝トイレの床をスタッフさんが一生懸命汚れを落としていたので皆さんもう少し綺麗に使って欲しいと思いました。
炊事場も生ゴミ流してたりが気になりました。
平日キャンプがいいのかも…。
静かにゆっくり過ごすにはもってこいのキャンプ場です☺︎
HP | ホームページはこちら |
住所 | 〒401-0338 山梨県南都留郡富士河口湖町富士ヶ嶺1301 |
(36)CAZUキャンプ場(埼玉県)

自然の小川で静かに焚き火しながらゆっくりとした時間を過ごすには良いです。
焚き木が無料なのもココの良い所だと思います。
河原で地面は砂利ですので、ペグがあまりちゃんと入らないのは難点です。
グランピングのような充実した設備を望まないなら、自然の中で何も無いゆっくりとした時間を過ごせます。
ソロでの利用なら、面積は十分広いのだけど、幅5mはちょっと狭い。
両隣が空いていたので良かったけど、もし両隣がファミリーの大型テントだったら結構圧迫感があると思う。
サイトは粘土質の土で、水はけは良くない感じ。小雨程度でも少し水がたまる
設備は、トイレは清潔でウォシュレット付き。洗い場はお湯が出ます。焚き火台などは専用の洗い場があって良い。
総じて悪くはないのだけど、サイトの形は今ひとつ。
ご主人、奥様は、人情味溢れるご夫婦です。帰る時に「気をつけてお帰り」と、缶ジュースをいただきました。
オートサイトは2区画。着いた順に割り振られます。
その他は、車は駐車場に停めます。
台風の影響で、土砂降りが続きましたが、水溜りができることもなく、サイトの水はけが抜群で、快適でした。
ベグの刺さりもしっかり入ります。
川の音が心地よくのんびりできます。
さすが、木工場。程良く燃え、火持ちが良い薪が1日1500円で使い放題。
雨天での着火も簡単にできました。
焚き火好きには最高です。
また、行きます。
ネガティブな書込みが稀にありますが、礼儀をわきまえていれば、そのようなことにはなりません。とても快適です。
薪が使い放題なのもありがたい。
私が行った時は、団体男性がドンパチ、ギャーギャー騒いでおり、とても騒がしかった。
管理人は特に何もしてくれない。
駐車場からすぐ下が河原で少し坂道ですがアウトドアワゴンをひいていけます。
河原は広く、大きな岩もないので、タープをたてれます。
トイレは男女別で、綺麗で良かった。
トイレも水洗でとてもきれいです。
河川敷にテント張りソロキャンプしてきました。
薪使い放題は1泊2日1200円で、トータル4000円だったきがします。
薪は大小ありますが薄くて大きいのを選んで薪割り楽しみました。
機会があったらまた行きたいです。
追記。先日、ケニーズを利用しました、道中コメリ原市場店で広葉樹の薪を二束(6kg×2)1200円を購入して焚き火をしました。結論から言うと、最初からこちらにしておけば良かったです。使い放題(ジジイの激アツ指導有り)に釣られた貧乏性が仇になった感じですかね(笑)
広葉樹の薪は火の持ちが良くゆっくり長く燃えるので結局二束使いきらずに1.5束で焚き火終了、若干火着きは悪いですが着けば良い木の香りが漂ってきますそれにバチバチ爆ぜる事はほぼ無いです。何よりもケニーズのスタッフさんの接客が神レベルで良いし、キャンプ場としても完成度が段違い。本当はケニーズが混んでしまうのが嫌なので書きたくは無かったのですが。コメリの薪は店舗によって在庫が無いので注意が必要です、Webで在庫確認出来ます。
さらに追記、株式会社内田産業と検索すると川越のホームメーカーでTwitterにて建築廃材無料配布の案内があります、天候によりバラツキは有りますが無料で無垢材なども有るのでマナーを守って利用をオススメします。
なんか話も聞かずにまずお金のことでした。他にも儲け主義が過ぎるというような感想を投稿している方がいますが納得です。私はここを利用することはないでしょう。
追記:キャンプした友人の話では、特に悪い点はなく、顔を出すだけと言ってキャンプに参加するマナーの悪い客がいるようだとのことでした。
キャンプ場そのものの評価ではなかったため、評価も真ん中の3にします。
一度目は妻と2人で秋のキャンプでした。上の車横付けのこじんまりとしたサイトでした。
トイレは、とても美しくウォシュレット完備の素晴らしです。炊事場も清潔、そして何とお湯が出ます。
薪は使い放題で、ほぼ米松でした。大きさが色々と有って、使いやすかったです。
管理人さんが喧しいとか、書き込みが有りましたが、とても親切で、気を遣っていらっしゃいました。良い人でした。
日曜日から月曜日でしたが、月曜日の朝9時ごろからフォークリフトと製材機の音が聞こえて、落ち着けませんでした。まあ、製材所のやっているキャンプ場ですから当たり前ですがね。川の近くだと音は気にならない様です。
2回目は、冬のソロキャンプでした。
疲れ気味だったので、車の横付け出来る河原サイトにしました。
景色良し、トイレ近く、薪も近い、最高の場所でした。料金もソロは特に安くて、助かりました。
このサイトは、又来たいですねぇ。
かなり気分悪い所なので2度と行きません。
ソロでデイキャンプ。
薪ストーブを新調したので、がんがん燃やして色をつけたかったので利用。
口コミにあるような横柄なおじさんはいなかった。
たぶん対応してくれた人のことなんだろうけど特に気にならなかった。
薪は材木の端材。
どんどん薪置き場に新しい端材が来るので気にすることもなく燃やしまくれる。
ジンギスカンして薪ストーブの試運転もできて満足。
鹿も川を歩いていてみることができた。
飯能方面から車で行ったが、つるつるって感じではないが、早朝は一部道路が白く凍ってる場所もある。
昔から社長?が口うるさいのは変わりませんが年々パワーアップしてます。
恐らくブームのせいでマナーの悪い客が来るからかと思いますが、一色単にされると気分は悪い。
チェックイン時間も、ソロは13時丁度にならないと入れない?と今回初めて言われルールが変わってるみたいです。
ルールが厳しくなってきたのかな?と思ったら、ラジカセの音や他の人のテント横でキャッチボールには注意無し…
ちょっと自分には、合わなくなって来たので他の場所を探そうと思いました。
実際の感想としては、そこまで悪いか?って感じです。
もちろん、接客業としてはもう少しと思うところもありますが、木材屋さんのおじさんです、そこまでレストランのような接客を求めないであげてください。
こちらが笑顔でお話すれば、笑顔で話し返してくれましたよ。
11月の平日のソロキャンプでしたが、河原のフリーサイトには私を含めてい2名。
静かで、川の流れの音、鳥のさえずりに癒されました。
昼間から就寝まで、起床からチェックアウトまで、1,200円で薪を気にせずに焚き火ができるのは魅力的です。
注意としては、薪が少し大きめなものが多いので、薪割する準備はしていった方がいいと思います。
(私は準備せずにいきましたが、焚き火はできたので燃やすことはできます。)
また、利用させていただきたい施設だと思いました。
トイレも洗面台もピカピカで女子トイレはウォシュレットが付いています
規模は広くないですが駐車場が近いので荷物運びも苦になりません
薪が有料で使い放題なので、焚火大好きが集まり12時過ぎてもパチパチと音が鳴り笑い声あり深夜2時くらいに静かになります
朝方まで焚火しながら誰か起きてるので、防犯上安心して寝れます
ファミリーは河原でのデイキャンプや川遊びがいいかな
予約は電話のみですがサイトは予約できます、材木屋さんもかねてるのでつながらなくても時間見てかけなおしてください
大人二人オートキャンプテントサイト薪使い放題で6000円です
年中営業で土日祝日でも値段は変わりません年末年始は休むときがあるので確認してください
HP | ホームページはこちら |
住所 | 〒357-0128 埼玉県飯能市大字赤沢1072 |
(37)Camping GREEN(千葉県)

都心からのアクセスも良く、近くにコンビニもあるので便利🏪 また、レンタル用品も充実していて、キャンプ初心者でも安心して楽しめました! スタッフさんも フレンドリー で親切だったのが印象的😊
ただ、真夏のキャンプは蚊が多くて大変💦 森の中なので仕方ないですが、虫除け対策は必須ですね!🦟 それでも、自然の中でリラックスできる 最高の思い出 になりました!
仲間に誘われて初めてきました。
こんな所にキャンプ場あったっけ?
って所にあります。
夜は薄暗くなるので早めの到着がオススメ。
いつもは県外の長野や群馬の自然あふれるキャンプ場に行くのでそちらに比べるとロケーションは正直イマイチなものの、千葉県民からしたら買い物などにそれほど困ることなく自宅からも近いのはメリットかも知れない。
大人3人で9000円弱でした。
チェックインは14:00から。
チェックアウトは11:00。
サイト内車両乗入れ不可。
設営時のみサイト前に車両を付けて荷卸可能なようでした。
時間によっては混雑するので、そのあたりも考慮してサイト番号を選ぶと良いのかもですね。
騒いでいる中国人の人がいたのですが、見回りを定期的にしているからか途中から大人しくなりました。
この辺りは評価できるところかと思います。
お世話になりました!
ツリーテントではなく、地上に常時テントが張ってあるラビットに一泊しました。
HPで見る限りだと、フカフカのマットレスが用意してあるように思えますが、それは、ツリーテントの方だけです。
お安いプランのこちらのプランの寝具は、良くあるパタパタ折りたたみの厚さ1〜2cmほどのマットと寝袋の4セット分だけです。
ちょうど涼しい季節にいったので、とりあえずそれで足りましたが、もっと防寒が必要な時もあるかもしれません。
あと、利用者のマナーが最低。
エリアに沿って、細い一通の道が用意されてあり、荷物の積み下ろしが、一応立地側でできるとおっしゃっていたのですが、
他の利用者です、車の積み下ろしを、さっさとやらずに、一通の道を30分ほど占拠し、一向に車を動かさず、後ろにつけていた後続車含め、私たちは諦めて、駐車場に引き返し、そこから、往復して荷物を下ろしました。
あまりキャンプ経験者じゃない人が多いのか、裏側の13.14番あたりのキャンパーのご一団が、ご家族2〜3組でしたが、消灯22時の設定がされてないからと、友人同士の会話が丸聞こえで、その話し声が、ずーっと深夜1時ぐらいまで響いて、騒音でよく眠れませんでした。せっかくこっちは、早く寝たのに!
いつも車中泊だったので、車の中がいかに遮音性に優れているかも体感しました。
あと、全体的に言えるのですが、隣との距離がなんか近い。近く感じる。なんか開放感がない…。お向かいのご家族の、アヒージョの油が盛大に大炎上してるのが、丸見えでした。
都内からの立地がよく、手頃なお値段で、設備も揃ってて、とても雰囲気の良いキャンプ場なのに、利用者のマナーがなってなくて、「ムムム」となること多数。
行きたいけど、また客ガチャにあいそうで、ゆっくりできないから、なんだか遠慮するかなぁ…というキャンプ場でした。
※キャンプ場の運営さんは、これまでも悪質利用者に困って、焚き火台デポジット1万円制度を導入されているなら、22時消灯も決めちゃった方がいいかと思います。なんか運営方針が中途半端な感じに思えました。
ただ料金がちょっと高い。キャンプでこの値段はなぁ、と。
それと、現地は元サバゲー場だったようで、至る所に錆びたドラム缶やらペンキの落書きやらがあって、グランピングのテント周辺以外は少々雰囲気悪いです。
テント代以外にデポジット取られるのもあまりいい気はしなかったけど、昨今の利用者マナーの悪さを考えたら仕方がない。
これもゆとり世代が30代となり、怒ってあげられる人がいないからだろう。実に嘆かわしいことです。
私たちはその文言を見落としていて、飲料と食べ物しか持って行っていなかったので現地で焦りました。優しいスタッフの方々が、割り箸や紙皿、トングや着火剤などを無料で渡してくださりとてもありがたかったです。
宿泊料と焚き火のデポジット、シャワー(一回100円)、レンタル品や食べ物の現地購入は全て現金のみなので多めに持って行った方がいいと思います。
シャワーは100円入れたらお湯が出てくると思っていたのですが、シャワーヘッドの右上にある電源を押さないといつまでも冷水です。
バスマットと荷物を置くカゴのみ、ジップロックに入ったトラベルサイズのシャンプーやボディソープありましたが宿泊者の忘れ物?と思い使いませんでした。
夜中に宿泊者では無い(同じ種類のサイトに泊まっているのは私たちだけ・少し離れた位置にあるサイトも女性グループだったので)、おそらくカブトムシか何かを探しにきている成人男性グループが居て、サイトの真横で立ち止まって探しており怖かったです。
真夏だったので虫を心配しておりましたが、思ったよりは出なかったです。蚊は結構いるので虫除けしてても刺されました。サイト内は扇風機が一台ありますが、持参したサーキュレーターと一緒に回しても寝苦しかったです。寝袋とマットが置いてあるのですが、寝袋はこの時期暑すぎて下に敷いて寝ましたが無い方がいいかもしれません。
電源はサイトの奥にあるので、BBQの時にサーキュレーターを回そうにもかなり遠かったです笑
トイレの所に電子レンジと湯沸かしポットありましたが、ポットはコードが見当たらずお湯は沸かせなかったです。中には水が入ってました。
預け金10000円が必要になります。
ゴミは各自持ち帰りです。
炊事場は給湯器が1つあります。
キャンプ場をでたらまわりにはなにもありません。
木々が立ち並び葉っぱやどんぐりが落ちていて柔らかい土です。
生き物もたくさんいますが、まわりは都心に近いので田舎や海辺に比べたら昼間は暑いです。
そしてとても狭く、サイトの区切りがわかりません。
我が家は真ん中のような場所でしたので、前後左右とキャンパーがいて、テントもかなり近くにたてました。夜は21時を過ぎたらみんな静かになり、22時には物音や小さな声でもひびいてしまい、他の利用者さんの咳払いやいびきも聞こえるくらい静まり返ります。
話はできません。
家族連れやゆっくりキャンプを楽しみたい人にはいいと思いますが、久しぶりに会う仲間や若いグループの方は窮屈に感じると思います。なにより道が狭いので車もギリギリでした。施設の方は騒音を気にしており、とても配慮してくださいますので安心できました。
炊事場は水3カ所、お湯1カ所、ホースの洗い場1カ所でした。食器洗い、洗面、ペグ洗いなど全て同じ水道でされていました。サイト内や通路ともに、切り株が多く残っていて躓きやすいです。サイトや通路がわかりにくいのでサイト内を他の利用者さんが通っていき落ち着かないです。地面にポールを置いて自分でエリアを確保している方もいました。サバゲーエリアが隣接しているので、銃声と声が聞こえます。サイト内にもBB弾がたくさん落ちています。
アメリカ来たようなグランピング場でとても楽しく過ごせました♪
また設備も整っており、清潔感もあり心地良く過ごせました。
お店のスタッフの方もとても親切でまた機会があれば是非利用したいです。
都内から気軽にグランピングをしたい方にもとてもおすすめです。
私たちが泊まったキャンプ場は木々が生い茂っていましたが、テントを張れるように伐採されていました。あまり植物が茂っていませんでした。これでキャンプ設営が楽になりました。
キャンプ場は人手不足で、通常はスタッフが1人か2人しかいませんでした。しかし、スタッフは非常に素晴らしく、親切で、柔軟で、親切でした。スタッフは英語を話せませんので、日本語を話せない場合、または日本人がいる場合は、必ず翻訳機を使用してください。スタッフはとても親切です。クーラーボックスをレンタルしていたのですが壊れてしまいました。スタッフが無料で交換してくれました!とても良いサービスと理解をありがとう!
素晴らしいキャンプ場!今度はグランピングサイトに行ってみたいです。絶対またここに来ます!
いろいろと設備があるみたいでしたが、私はサイト、トイレしか使ってません。
結果から言うと良いキャンプ場でした。おすすめです。
私はキャンプ場に行く前にGoogle口コミ、X、掲示板、キャンパーのブログなどでかなり下調べする方で、行く前の印象は「焚き火で一万円取られる、夜騒ぐ輩が多い、客層の悪さでキャンプ場は悩み続けている、スタッフは親切だが一部は超不親切、墓地があるらしい、オシャレだが何だかんだでサービスはテキトーである」でした。
客層の悪さと意地悪なスタッフの噂でまぁまぁ不安でした。
大通りから外れて何回か曲がると森に入ります。車1台分の細道が入り口になるのですが、ここで良いのかな?とノロノロしながら眺めてたらスタッフさんがすっ飛んできて誘導してくれました。
支払い時含めスタッフさんの接客はとても親切でした。
うるさいグループがいたら連絡ください、夜間パトロールを強化しますので、という案内が印象的でした。大学生くらいの若いスタッフさんが多いなぁとも思いました。
口コミでも散見される通り、焚き火利用は1万円のデポジットを徴収されます。焚き火でお金を要求されるのは初めてでしたが、事前によく調べていたからすんなり渡せました。ただ十分な事前案内があった印象もないので「えっ!?1万!?」みたいなお客さんが出るのは仕方ないかと思います。個人的にはデポジットがあることとそれが返ってくる条件(あるいは返さない条件)を予約前から支払いまでのプロセスで押し出してくれたらなと思いました。ウェブサイトとかスマホのページが用意されてなくて普通に見づらいし…
キャンプ場自体は林間サイトです。この日は33/26℃、湿度80%、晴れで風速4mくらいでしたが、ほぼ木陰なので日差しの強さは心配ないです。「まぁ、夏にしては涼しい方…やっぱ暑いわ」という日です。風はほぼ無風でした。設営時は汗が吹き出しますが、椅子に座って冷たい飲み物を飲みながら団扇などで風にあたれば快適です。
車はサイトの一部を除いて横付けはできませんので隣接の駐車場に停めます。荷物用のカートが無くてもサイト内の車道で一時停車してテキパキ荷物を運べば問題ありません。
サイトの番号はコーンの目印があるのですぐに分かりますが、明確な区分けはありません。隣人との距離は近い方です。
柔らかい土でテント等は立てやすいです。定期的にテントやタープにボン!とどんぐりが降ってきて毎回びっくりしてました。
当たり前ですが木々や植物が多いので虫はたくさんいます。時季的にひぐらしやスズムシが鳴きます。
隣がサバゲー場ということで昼間は迷彩服グループがおり、銃撃音が鳴り響きます。
トイレは異常なほど綺麗です。凄いです。空気清浄機と扇風機もあってかなり力を入れてます。夜間はお静かにとか、うるさいグループは警察に通報しますとか、トイペ以外流さないで下さいみたいな貼り紙が目立つのでそういう事を貼らないといけない環境なんだなとは思いました。ただもうトイレは快適でした。シャワーも併設されているようです。
肝心の客層ですが、小さい子供のいるファミリー、ファミリーグループ、大学生のお友達グループが主な客層です。なので話し声はもちろんのこと、大声での笑い声や子供のゥェーーン!泣き叫び声はしょっちゅうでした。私の隣人さんは若い男性グループでズンズン系音楽を流しながらギャハハハする系だったのでやっちまったなぁと思いました。一部なのか全部なのかはわかりませんが、犬の連れ込みOKなサイトがあるようでたまにワンワン言ってました。まぁ静寂な時を嗜む方には不向きです。
空路の下にあるようで定期的に飛行機の騒音もありました。焚き火タイムには割と気になるかも。
木々に張り巡らされた照明が綺麗ですが夜間は普通に暗いです。より暗さを求めるなら駐車場や車道から離れた奥のサイトが良いです。
パトロールは2人以上で1時間半に一度くらいだと思います。車道をフラーっと通る感じでした。
気温は涼しい、風はほぼなし、テント暑いでした。
22時以降も話し声はありましたが静かな時間でした。
キャンプ場もスタッフさんもとても良い印象でした。ただ良い立地のせいかカジュアル層が多くなるようです。
トイレ綺麗だったのでまた遊びに行こうと思います。
焼きたてのパン、お風呂上がりに冷蔵庫で冷やしていただいた麦茶も最高でした!
こたつもあり昔ながらの実家のような安定感です。
寒い時期に行ったので次は暑い時にバーベキューしたいです。
また利用させていただきます。
敷地内はそれぞれ泊まる場所が点々としていて、木がたくさんあり、外から見ると普通の森のような見た目のため、施設内は秘密基地のようでワクワクしました。
昼間の木と木の間の木漏れ日もいいですが、夜にライトがつくとサーカスのようでまたちがった雰囲気が楽しめました。
秋くらいに泊まりましたが、スタッフの方によると、冬もまた暖房が完備されていて過ごしやすいとのことだったので、冬も利用したいです!
千葉市内在住なのでアクセスもセンスもよく清潔感もあってとても良いキャンプ場でした
ただアクセスが良い分初心者キャンパーさんも多くマナーの部分で気になる方も多かったです
22時まではスタッフさんが30分に一回見回りをしてくれていますが
私が利用した時は22時以降も騒がしいキャンパーさんが多く
小さい子を連れたキャンパーさんは少ししんどいかなと思いました
酷い人は夜中の3時過ぎまで騒いでいました
コレばっかりはタイミングかもしれませんが
一応キャンプ場も苦情受付番号を至る所に貼ってくれて居ましたが利用者がわざわざ連絡して注意をしてもらうのは少しハードルが高いと思いました(自分のサイトから電話するのは夜中だと声が聞こえるし、トイレに行って電話するのは誰が連絡したかすぐわかるのでどっちにしろトラブルになる可能性があるかと)
利用して思ったのは22時までは見回りはそんなに多くなくて良いので22時以降の見回りを強化していただきたいです
※追記
他の方の私が利用する以前の口コミを見ましたが
以前から22時以降の他のキャンパーさんの騒音の苦情に関する口コミチラホラあるんですね…
そこを修正していないのは何かこだわりがあるのか、単純に対応する気がないのか…
そこを変えるだけでも嫌な思いをする利用者が減りもっと質の高い利用者さんが集まると思うのですが…
とりあえず星3→2とさせていただきます
とりあえずもう一度友人とコチラを利用する予定があるのでその後また感想書きたいと思います
初めてのグランピングが台風でしたが、すごく楽しめました。
2回目以降はタメ口で高圧的な態度。
苦情が入ったと言うが、他に客は1組。
年齢層も変わらなく同じように楽しんでる人達でした。それからは度々我々のところに来ては「帰る?」「わかんねーかな?」 と中々な対応。
相当気に食わなかったようで。
音楽をかけて良いとのことでかけていたら、「譲歩して22時までにしてやってたんだ。」と、時間指定なんて言われなかった上でかけて良いと言っていたのに、スマホのスピーカーからの小さな音に激怒されました。もう1組の客の方からはギターを奏でる音。ホントにウチが気に入らなかったみたいで。
おっさんの態度・対応で興が冷めることもちらほら。
エリアの雰囲気、他のバイトみたいな人達や、施設・プランの説明をしてくれたお姉さんは対応等が良かったのでせめての星2で。
あのおっさんがいなければもう一度ありかな。。
>>>返信があったので追記
説明を回して無かった身内にも問題があったかもしれませんが、他のブースの音が変わらなかったあたり、後から聞いても納得はいきません。
横柄な態度でキレ散らすばかりでろくな説明もなく、口コミに書かれるとそれなりに返してくる。
態度について謝罪するなら、次の文で正当性を誇示する必要があるのでしょうか。
テレビで本件のような話題については特に見たことはありません。業界の方では気にしていたり話題になったりとしてるのかもしれませんが、その怒りやストレスを態度に出して客にぶつけるのはどうなのでしょうか。
チェックアウトの日も「よく寝れた?急に静かになったからさ〜笑」と言われましたが、友達でもなんでもないんですが。皮肉のつもりでしょうか。
あの時の態度は忘れられません。謝罪を求めていたわけではないが、返信の内容を読んでよく分かりました。
星2つもいらなかったですね。
自然豊かな上、子供の喜ぶ設備もあり大満足でした。
夜も常夜イルミネーションが点灯しているで安心できます。
虫も害虫なども少なく子連れには最高でした。
近くに住む子供に会うのでこのキャンプ場を利用したがキャンプ場としては特筆すべき事がなにもない。
コスパは悪いペグか手で入るような緩土サイト、トイレは一ヵ所朝9時まで凍結防止の為湯沸し器が使えないと説明があったので洗い物を9時まで待っていたが待てどすらせどお湯はでず。
従業員のスイッチ入れ忘れだった。
子供にテントの張りかた教えたいので3時間位入れても良いかとお願いしたがしっかり一人分追加料金取られた。ろくに見回りもしてないのに何が焚き火ポジデッド1万円?
マジで何も確認してないよ!
立地
インターからも近く、街中にあるためスーパー等々なんでも揃います。我が家は、ロピア千城台に寄ってきました。
街中なので、夜は交通音が聞こえますが、私はそれほど気になりませんでした。
サイト
クリッターサイトを利用しました。地面は、土でかなり柔らかい印象です。サイトはツールームのみ、もしくはテント+タープくらいは設営できます。
隣のサイトとは区切りはないですが、設営次第で、割とスペースがとれると思います。
施設
トイレは、男女兼用洋式2つ、女性専用1つ、小便器2つ。朝は割と渋滞あり
炊事場は、流しが4つあり、うち1つに給湯器あり。サイト数の割には少ないと思います。
売店は、ビールと薪有りました。
ゴミは持ち帰りです。
雰囲気は非常にありますし、従業員のかたも感じが良い方が多かったです。見回りもされているので、安心感はあります。
割と寒い季節に伺いましたが、グランピング施設も多数あり、少し騒がしい方もいます。まぁ、巡り合わせなのでしょうがないです。
個人的には、ゴミの回収がないこと、トイレ炊事場の数が少ないため、星3でした
また、利用したいと思います。
雰囲気などはよく、テント内も居心地は良かったです。
ただ客層が悪く、夜中まで騒ぐ若者が絶えず夜眠ることができませんでした。
結局静かになったのは朝4時。
管理人に苦情を言うと注意してくれたが言葉で注意するだけでそれでも静かにならず、周りのキャンパーが注意をしてやっと静かになった感じでした。
マナーが悪い客が多く、高いお金を出して2度目に伺うのはないかなと思います。
あれだけうるさかったら苦情を言う前に気づくはずては?と思います。
見廻りや注意喚起を強化・徹底し再発防止してください。
マナー、モラルを守れない人たちが多く、自然とキャンプを楽しめなくてとても残念です。
HP | ホームページはこちら |
住所 | 〒264-0007 千葉県千葉市若葉区小倉町1487 |