目次
- ピーヤのお気に入りMAP 星4つ版(★★★★☆)※2022年3月7日更新
- (1)北軽井沢スウィートグラス(群馬県)
- (2)南伊豆オートキャンプ場 CampFantasea(静岡県)
- (3)朝霧ジャンボリー オートキャンプ場(静岡県)
- (4)大野路ファミリーキャンプ場(静岡県)
- (5)西湖・湖畔キャンプ場(山梨県)
- (6)西湖・自由キャンプ場(山梨県)
- (7)湖明荘オートキャンプ場(山梨県)
- (8)銀河もみじキャンプ場(長野県)
- (9)喜多川キャンピングベース(埼玉県)
- (10)やまぼうしオートキャンプ場(静岡県)
- (11)やぐら沢キャンプ場(山梨県)
- (12)群馬みなかみほうだいぎキャンプ場(旧宝台樹キャンプ場)
- (13)みずがき山森の農園キャンプ場(山梨県)
- (14)sotosotodays CAMPGROUNDS 山中湖みさき(旧みさきキャンプ場)in山梨県
- (15)松原湖高原オートキャンプ場(長野県)
- (16)星の降る森(群馬県)
- (17)富士ヶ嶺 おいしいキャンプ場(山梨県)
- (18)バカンス村(神奈川県)
- (19)ニュー田代オートキャンプ場(山梨県)
- (20)月川荘キャンプ場
- (21)滝沢園キャンプ場(神奈川県)
- (22)だいやもんどへっど(千葉県)
- (23)せせらぎキャンプ場(埼玉県)
- (24)このまさわキャンプ場(神奈川県)
- (25)くりの木キャンプ場(群馬県)
- (26)グリーンランドあさけ(三重県)
- (27)グリーンファームおおたき戸田オートキャンプ場(千葉県)
- (28)グリーンパークふきわれ(群馬県)
- (29)グランパパ -大人の隠れ場- キャンプ場(静岡県)
- (30)神之川キャンプ場(神奈川県)
- (31)オートキャンプ長又(山梨県)
- (32)淡路じゃのひれアウトドアリゾート(兵庫県)
- (33)WOODSMAN CAMPGROUND(山梨県)
- (34)TONETO キャンピングフィールド水上(群馬県)
- (35)STAR MEADOWS富士ケ嶺高原キャンプ場(静岡県)
- (36)CAZUキャンプ場(埼玉県)
- (37)Camping GREEN(千葉県)
ピーヤのお気に入りMAP 星4つ版(★★★★☆)※2022年3月7日更新

(1)北軽井沢スウィートグラス(群馬県)

山を切り拓きながら一つずつ作られたキャンプ場。自社スタッフさんで建物・設備・薪など作っているのがすごいです。食材や薪も販売されていて、焚き火やキャンプを楽しめます。建物ごとに、薪の風呂場やキッチン・ランドリーなども揃っています。ピザを釜焼きできる場所も。普段のイートインはやや簡素ですが、カレーやピザなどをテラスでいただけます。基本的には泊まりにきて窯焼きピザとか楽しんでほしいというメッセージを感じる商品構成ですが。ツリーハウスなどもすごい、子供はかなり楽しめそうです。
キャンプ初心者。子連れでも安心で安全にキャンプが出来る最高の場所です。現地スタッフの皆さん全員が完璧なくらいにきめ細やかな配慮と親切な対応と挨拶が徹底されていて感動しました。そして共有施設の充実さと綺麗さ。全てにおいて管理が行き届いているように感じました。週末にはイベント盛りだくさんで、広場遊び場も充実。すぐにまた行きたい!と感じる程オススメできるキャンプ場です。ただし…この場所を利用すると…他のキャンプ場には行けなくなるかもしれません。(素晴らし過ぎてww)
雪中キャンプにチャレンジ。寒気が移動したタイミングでしたので強い冷え込みや風も無く焚き火を楽しんだ。四季折々楽しめますが 特に冬場はキャンパーも少なく満天の🌌を一晩中楽しめます。
2022.0310年以上利用していますが、最近は子供も大きくなり都合で来れませんでしたが数年前振りに伺いました。やっぱり良いですね。ここ。コロナ禍でチェックインなどシステムは若干変わりましたが、相変わらず居心地の良い環境を提供してくれます。古いコテージやキャビンもあるにはありますが、常に少しずつ新しいく施設にアップデートしています。以前は大人数でも来てたので、つるやで買い出しをしてきてましたが、ここは食材もクオリティが高くもっぱら食材をオプションで追加です。肉も野菜もパンも美味しいが、特に旬の野菜は一食の価値ありかと。今回はホワイトシーズンなので、防寒対策もいろいろ準備しましたが、夜は寒いものも薪ストーブがあれば寒さも感じず、天気がよければ満天の星空を・・・素晴らしいの一言です一泊では正直物足りないです。評価は唯一の予約の難しさで4つです。(まぁ人気の証しなんでしょうが)
前から気になっていたキャンプ場。空きを見つけて即予約。気になっていた冬キャンプ(と言っても3月)、暖炉付きキャビンに1泊しました。一番良いと思ったところはスタッフの気遣い、心遣い。皆さん非常に良い接客で今まで行ったキャンプ場の中でも1番気持ちよかったかも。キャビンも満点星屑というカワイイ名前の建物。曇りだったため残念ながら天窓から星を見ることはできなかったのが悔しい。それと暖炉のすごさ!寒い冬でも掛布団1枚で寝れるくらいキャビン全体が暖かくなる。暖炉スゴイ!ただ、数時間おきに薪を入れなきゃいけないのでちと眠いけど。今回、暖炉に初挑戦だったがこれが意外と苦戦してしまい、晩御飯時にドタバタしてしまったが今回の1番の反省点。1泊4万近くと他に比べると高いが、もう一度家族で来たいと思います。次回はテントキャンプかな。
またここへ来たいと思うキャンプ場初の雪山キャンプ雪山初チャレンジにおすすめと書いてあったのでこちらにキャンプ場自体がかなり広いのかな?と思ったところ意外と小さいと思うソロキャンプサイトはテント五張りもすればちょうどいい感覚かなそれ以上はプライベート干渉してきそう(話し声とか)他のサイトはちゃんとプライベート確保してあるの何より他のユーザーが言うようにトイレと自炊場に暖房がついてる自炊場は温水が出てくるのはかなりありがたい。少し寒ければ食器洗いなど家に持ち越すのがキャンパーあるあるだがそれをこちらはわかっているありがたいまた、このコテージのオシャレさ俺は合コンやサークルなど仲良いメンバーで泊まりたいと思った。今度訪れるときは仲間を連れてこちらに泊まりたいと思いました。
冬キャンプに使わせて頂いています。トイレや水場が暖かくそして綺麗でとても使いやすいです。高規格キャンプ場なのに値段も手頃で素晴らしいの一言なのですが、あえてケチをつけるなら人が多い、人里が近すぎる事です
1月25日雪中キャンプで使用しました。トイレウォシュレット付き、洗い場お湯が出る、共に暖房完備。車は駐車場に留置。場所によっては駐車場近い。平日だったので、使用者も少なく、とても静か。銀世界でのキャンプは、寒いですが、とても神秘的で気持ちが良いです。店員さんもみんな感じが良く、高規格キャンプ場の良さを知りました。その分お値段少し高めですが、素晴らしいキャンプ場だと思います。
穏やかな季節にお邪魔出来たので、高台からの眺望は抜群で海の広さを実感した。最初は空気が綺麗で近くに見え過ぎる為わからないが、小さな点の様な釣り船を見つけると、その広大さに畏怖を覚える。岬や島は単調になりがちな風景にリズムを作ってくれて、いつまでも見飽きることなく過ごせる。仕事熱心なスタッフは、フレンドリーに話しかけてくれて、旅の思い出に笑顔を刻んでくれます。一番高い所のGサイトでは沈む夕日は見られませんが、空のグラデーションは演出の様に素晴らしかったです。
評判通りのとてもよいキャンプ場でした。名古屋から車にて約5時間です。浅間山も星もめっちゃきれいに見られます。そして、スタッフの人の応対がとても素晴らしいです。キャビンなども充実していて手ぶらで行けます。レンタル品も多種ありきれいです。食材も有料で様々用意して頂け、とても美味しいです。有料ですが薪で焚いたお風呂も入れます。11/29朝はマイナス8℃、昼間は4℃位でした。車はスタッドレスは必須です。複数の事故を見ました。ご用心ください
自分が知る中で最高のキャンプ場でした値段は高いですが、洗練されたキャンパーが多く施設や遊具も遊び心があり、何度来ても楽しめますしかし、ここ数年の流行で初心者や不心得者も多くなって居心地悪いキャンプ場だと感じています具体的には、夜遅くに酒飲みが騒がしいことが連続してありました夜間見回りの従業員が注意してくれるのですが、うるさい人は寝るまでずっとうるさいんです騒ぐ度に注意に来ている人の気持ちにもなりましょうあとは夜中のペグ打ち・サイト横切り・車のエンジン始動・グリル清掃・朝6時の薪割り・使用禁止時間の施設使用などなど、、、ちなみに従業員に落ち度はありません夜中に騒いだり喋っていたりすれば、しっかり丁寧に注意しています従業員が常に努力しているのは感じとれますそれを客質の悪さが上をいってるだけです降雪期は人が多くても初心者・酒宴グループがいないのでオススメします本来は星5です
‹
›
HP | ホームページはこちら |
住所 | 〒377-1412 群馬県吾妻郡長野原町北軽井沢1990−579 |
(2)南伊豆オートキャンプ場 CampFantasea(静岡県)

子連れで利用しました。オーナーが親切で設備も綺麗です。バンガローも綺麗ですのでキャンプ初心者にもおすすめですが、風が強いエリアですので鍛造ペグ等の強固なペグを持っていきましょう。
各サイト車乗り入れ可でログハウスがあるのでプライベート感満載。人目を気にせず、程よい距離感の中でキャンプを楽しめます。サイト数が少ないのも◎だけど、オンシーズンになったら予約争奪戦になりそう
バンガロー4棟、オートキャンプ2サイトのこじまんりしたキャンプ場で、満室になっても全然混雑しないです。キャンプサイトはどちらも木陰でとても涼しい場所です。施設をリニューアルしたばかりで、シャワーもトイレも流し台も非常に綺麗です。シャワーが無料で夜中でも浴びれるのが嬉しい。山の上ですが、スマホの電波も4つ立ちます。釣りができる港へ15〜20分でアクセスできるので、釣りもしたいキャンパーにもおすすめです。
日曜日から月曜日にかけて、しいの木サイトに宿泊しました、日陰で涼しいサイトです。オーナーさんは、優しくとても感じの良い方です。それだけで、また来たいなと思うくらい。トイレ、炊事場、シャワーどこもキレイです。シャワー無料なのは夏場にとても嬉しい。また再訪問します!
‹
›
HP | ホームページはこちら |
住所 | 〒415-0531 静岡県賀茂郡南伊豆町伊浜2733−3 |
(3)朝霧ジャンボリー オートキャンプ場(静岡県)

20年来利用しています。自然な起伏と植生を活かし、サイトごとに独立した感じがあり、他のキャンパーから離れた静かな環境と自然が気に入っていました。設備も素朴で、それなりに不便な感じがアウトドアならではで、平日など本当に穴場感がありました。しかし経営面を考えるようになったのか、キャンプに旅館のような快適さを求める人が増えたのか…マナーの良くない方に合わせて、水場にゴミを流せるようにゴミ受けカゴ方式の流し口になっていたりと、最近少しずつ変わってきました。以前より、大声ではしゃぐグループも増えて夜眠れないことも。以前のような、マナーの悪い方には厳しいキャンプ場でなくなりそうなので、星一つ減らしました。
トイレも綺麗、景色も最高、予約人数も余裕を持って下さっているので、ゴールデンウィークにもかかわらず、伸び伸び過ごせました。忘れ物をして帰宅してしまいましたが、迅速に丁寧に対応していただき、感謝です。最高の休暇を過ごせました。
1年ぶりに行きました。サイトによっては富士山の見えない場所や平坦でない場所があり良い場所は早い者勝ちです。とにかく広いのでいい場所を探すのに苦労します。がそれもまた楽しかったりします。キャンプブームの前は穴場的なキャンプ場でしたが、最近は土日の予約も取りづらくなってしまいちと残念です。
施設は綺麗でした。富士山もよく見えて綺麗だった。サイトに行くまでの道が砂利と拳くらいの石が多いです。サイトはちゃんと草木が生えてます。薪や道具も販売してます。
とても素敵なキャンプ場でした。場所さえちゃんと選べば富士山がドーン!隣のゴルフショートコースで富士山ドーン!場内の道路は凸凹なので移動にはお気をつけください。一番近くの温泉は車で15分くらい、ゴルフして温泉入って富士山見ながらキャンプして。サイコーの二日間でした。難をいえば平坦なところを選べなかったので寝床が傾いてて少し寝づらい感じでした。
区画が分けられているキャンプ場ではないので、周りの皆さんと距離をあけて、ある程度ご自身で今日の宿地を決める事ができます。非常に空気も澄んでおり、夜は星がきれいに見えます。トイレも非常に綺麗でしたので初めての方でも比較的快適に過ごす事ができると思います。
場内の道が悪すぎます。デコボコってレベルじゃないぐらい。フリードで行ったら何度か腹擦る所もあるほど。お願いだからもう少し何とかして欲しい・・・敷地は広いけどふもとっぱらのようにどーん!と原っぱではなくそれこそ各ゴルフコースが区画的な感じで。でもコースのように平坦ではなくボコボコ。各コースを移動する際使う道がもうガタガタ。一部石むき出しだったりとこれさえ無ければ・・・・。ロケーションは各区画ごとに違うので要チェック。チェックインが早く、チェックアウトが遅いのでこの点は非常に良いです。
広々としていてロケーションの非常に良いキャンプ場です。トイレもキレイで数も多く、好印象😃水も富士山麓の天然水?で美味しいです!ただ、これはキャンプ場のせいではないのですが、冬の時期は枯れた芝が服やテントなどにこれでもかと言うくらいにいっぱい付いて、帰ってからの後処理が地獄です。。。気が狂いそうになります笑ホウキは必須、出来ればコードレス掃除機を持参した方が良いかと思います。(割と本気で)また、隣接するふもとっぱらの牛舎?のう○こを捏ねくり回した香ばしい匂いも風向きによっては濃厚に漂い、選ぶエリアにより鼻が痛くなる可能性があります。 これだけ広いキャンプ場で灰捨て場が一ヶ所しかないのはちょっとどうかと思います💧ネガティブ要素もありますが、全体的にはすごく良いキャンプ場。かと思いますが、多分もう行かないかな。。。
富士山を間近に見たくて、初めて利用しましたが下記の理由で2度と利用しません。1・受付含めて、管理されている方が誰も挨拶しない。(コロナだからとかじゃなくて会釈すらしません)2・地味に管理できていない。←これ重要①昨今のキャンプブームなので、様々な方がいますが23:50過ぎまで大声でギャーギャー騒ぐ輩や、0:00過ぎも車がウロウロと。いやいや、管理してくださいよ。②貸し切りサイトは置いといて、設営サイトが足りてません。確かホームページには余裕があるような文言ありますが・・・確かに無理やり設営すればできなくは無いですが、隣との距離20センチくらいですが・・・③サイトが沢山あるのに、灰捨場が管理事務所1箇所しかない。←これもう致命的です。ゴミを持ち帰るのは良いとして、ちょっと頭悪いなって。※色々書いちゃいましたが、期待しすぎたのを反省しております。管理できないのなら、ネット決済にして、QR読み込みゲートとかにすれば人件費浮くので良いかと。私は二度と利用しないので関係ありませんが。
いやー良い場所だった。富士山がギリ見れるロケーションに設営。富士山見ながら酒飲める環境は最高、、、。富士山との心の対話。トイレも数が少ないけど、温便座で良い。水場は4つあって時間帯調整すれば混むことなく使える。(マジで食材は捨てる時はキッチンペーパーとかで食べ残しゴミ入れてから洗い場来てください。お肉とかご飯が山盛りに捨ててあったのはダサすぎます。二度とキャンプしないでくれ)マジで良い場所だったのでまた再訪したい。ただ広すぎてフリーサイトなのに真後ろにテント建てた雑魚キャンパー俺のテントのケツ見ながらキャンプして楽しかったのか??笑
受付は朝霧ヴィーナスガーデンゴルフ場でします。ここまでの道は舗装された道路ですが、キャンプ場へのアプローチは凸凹道の悪路です。スピードを落としてゆっくり走らなければ車の底をこすってしまいますよ。サイトはブロックごとに独立していて、それぞれ趣のある景色を楽しめます。自分の好みにあったサイトを探してたぶんPサイトに設営したんだと思います。トイレが近くにあって富士山も見れましたから。この日は天候にも恵まれて赤富士が拝めて感動しました。また次回もゴルフDEパックを利用して、キャンプとゴルフと富士山を満喫したいと思います。
平日1泊で利用させて頂きました。料金はソロなら3000円以内です、受付店員さんの丁寧な対応に感謝です。お目当ては様々でしょうサイトにより景色は変わります、私は富士山を愛でながらのビール!最高!でした。芝生の感じも良く文句は無いです。富士山ドーンの平坦な場所は限られてるのかな?まだ初見なので偉い事言えませんがリピート確定!場内道路は未舗装ですので注意ですよ。富士山今度は美しい姿を見せて下さい。
‹
›
HP | ホームページはこちら |
住所 | 〒418-0108 静岡県富士宮市猪之頭1162-3 |
(4)大野路ファミリーキャンプ場(静岡県)

GW5/3~2泊3日のグループキャンプで利用させて頂きました。富士山が見れて区画が広くて良かったです。ゴミも普通に捨てれて良かった。ハイシーズンチェックアウト10:00はきついです。深夜騒いでる若者がいたので見回り強化してくれたらうれしいなと。また、自衛隊の演習場が近くにあるのか、20時頃までかなりオスプレイが低空飛行で飛び回っていました。最初はおおー!っと歓声が出てましたが、しばらく続くので最終的には、うるさいな!という感じでした。温泉は16:30頃行ったらイモ洗い状態だからあとで出直してと追い返され、受付のおばちゃんに18時はみんな食事しているからすいてるよと言われました。(結局その日は行きませんでした)15時台ならゆっくり入れたみたいです。2歳から有料です。温泉が洞窟のようになっていたりブランコがあって子供たちは大喜びでした。ニジマス釣りは人ぎゅうぎゅうで棹を渡されましたが、やる場所ほぼなくみんな釣れてなかったみたいです・・・温泉もニジマス釣りも人数制限した方がよろしいかと思います。チャレンジ広場は手作り感満載でけっこう危ない感じです。あと大人が疲れる・・・子供たちは楽しんでいましたが、一人600円は高い気がします。水しか出ないです。あと花火ができないのは寂しいので、できる場所作ってほしいです。自分の防寒不足ですが、夜は10度いかなかったので寒かった!
日本初のオートキャンプ場で、広大な敷地は全面芝生です。サイトによっては富士山が見えない所があります。富士山はサイトからだと山頂部分のみ、高台に登ると全貌が拝めます。管理棟より上だと眺め良い。宿屋なので、隣接した温泉があるのは有難い。オフシーズンなら税込4,400円で、チェックアウトが15時なのでゆったりと荷造りできる。
富士山が見えるキャンプ場。ペットもOKで嬉しい!奥の方のサイトは横が道路でまあまあ大型車が通るので自然を感じたり、静かに過ごすのは難しい。管理棟付近のサイトが富士山が見えてオススメ。ただ、全てのトイレに行ったわけではないけど、奥のトイレは新しくて綺麗、でも管理棟向かい側のサイトのトイレは古くて暗くて臭い。そして多分全体で炊事場はお湯が出ません。貸し切り風呂は嬉しいんだけど、45分3000円なら、毎回床の髪の毛の掃除くらいやってほしいところ。マキタを置いておくとかさ…。展望風呂でしたが、シャワー周りの壁がカビだらけで恐ろしかった。色々良いところはいっぱいあるんだけど、もう少し綺麗にしてもらいたい!!
初めての利用でしたが、広々と大きく区画されているテントサイトで使いやすかったです。水場やトイレも最近新しくした様で、非常に快適に利用できました。天気が晴れていれば、正面に富士山が見え絶景を楽しめます。
とても広々としていてトイレもキレイだし水場も広めで快適でした。欲を言えばお湯が出たら良かったな。アスレチック広場やお風呂でお金を細々と取られます。アスレチック広場はけっこう怖いです。小学3年の男子ですが一人では行かせられない感じ。でも大人が付き添えばとっても楽しめます。サイトにもブランコや面白い遊具がちょっとだけあります。(こちらは無料)サッカーとかもやれたので本当に広々していると思います。
今回初めての利用でした。スタッフさんの対応も良く、サイト、炊事場、トイレなどとても綺麗でよかったです。ただ静岡県東部のキャンプ場で見ると、「景観」・「設備」・風呂、アスレチックは別料金など、ちょっと割高かなと感じました。関東圏の人向けのキャンプ場。
とても良いキャンプ場です!トイレは清潔感があり、施設内に温泉もあります!でも難点が1つだけ…それは自衛隊の演習場が近くにあり、21時を過ぎてもオスプレイが飛び回っていること。神経質ではない方ですが、疲れていても眠ることができず、たまらずクチコミを書くほどです。他の方はあまり飛行音についてコメントしていないので、曜日や時期によるのでしょうか?(春休みの月曜日泊です。)施設は良かったですが、そこだけが気になりました。
三連休は区画されてしまいますが、それでも十分に広くのびのび過ごせます。全面芝生と言っても雨上がりはぐちゃぐちゃになっているので長靴があれば活躍すると思います。トイレや炊事場は皆さんの口コミ通りです。料金はお高めですが貸切家族風呂はオススメです。
今回初めて利用させていただきました。1月第3週末、最低気温−2 ℃最高9℃程の気温でした。富士山が正面大きく見え、綺麗な芝生のキャンプ場でした!受付時にサイトのぬかるみ箇所など細かく丁寧に教えてくれたりと、とても親切です!コロナで入場制限しているおかげか、隣サイトとの間隔も広々していて良いです今回トイレは中央部のトイレを使用しましたが、洋式トイレ、温水洗浄便座付きです!個室は夜少し暗いかなと思いました、別のトイレは改修工事中とのことでしたので、更に綺麗になると思います!炊事場も綺麗です!今回は利用しませんでしたが、場内に入浴施設もあり便利です!スタンプカードもいただけたので、スタンプ集める為にまた訪れたい!お気に入りのフィールドが1つ増えました
広いスペースでトイレ、洗い場がアチコチに有り不便なくキャンプができました。キャンプ場入口ホテルの貸切家族風呂は5人で3000円3階からの富士山も綺麗でした。(2時からの使用出来45分間デス)
初キャンプを飾らせていただきました。シーズンオフということもあり、全然人いませんでした笑初心者にはそれくらいの方がいいのかもです。良い天気でよかったです。スタッフのおじさんがめっちゃいい人でした!
運営の方がしっかり管理してくださっているので、個人的には一番安心感のあるキャンプ場です。一番気に入っているのは夜の巡回、声かけを積極的にしてくれる所です。頭が下がります。遅くまで騒音を立てるグループに直接声かけは憚られ我慢することがほとんどですが、ここは22時になると巡回してひとグループごとに声かけをしてくれます。その後おさまらなくても夜でも詰所に相談するとすぐに対処してくださいます。本当にここがありがたく、安心して過ごせます。他は夜は無法地帯になることが多々ありますが。。。朝の受付も車が混んでくると積極的に誘導して場内の混乱を防ぎます。小さい子供がいると家族風呂のみになり、料金は3000円と値が張りますがゆっくり過ごせて設備も充実してるのでその価値はあります。これからもたくさん伺います。
お気に入りのキャンプ場のひとつ。※寒い季節の利用での感想です。高速のICから近いけど周囲に民家などは殆どないく見晴らしがいい。受付から見える場所にコンビニがあるので忘れ物があっても安心。富士山がよく見えるエリアは人気で早々に埋まるが、景観を気にしなければサイトは広いのでゆったり設営出来る。※場内を少し散歩すれば富士山はよく見えます露天風呂は必ず入ります。焚き火の養生が甘い方にはスタッフさんが輪切りの木板の貸出をしてくれます。ゴミは分別することで回収してもらえます。トイレ・洗い場は場内に複数あるので不便は感じませんでした。以前はオフシーズンだと週末でも予約なし伺えましたが、最近はコロナの影響もあり早々に予約で一杯のようでなかなか伺えず残念です。
2021年2月20日から一泊で利用。周辺に積雪はなく、この時期は日によってはスタッドレスが必要かもしれませんが、いい天気ならば不要でしょう。コロナ対応で受入数に制限があったので、広々と使用できました。良い点・サイトの位置取りによるが、富士山が大きく拝める・サイトは比較的広い・スーパー/コンビニ/精肉店など、車で10分圏内にある悪い点・遮るものが無い故、風が強かった・富士遊湯の郷 大野路の風呂がキャンプ場の規模に対して小さすぎる(人数制限しているのに、待ち時間が発生した)・トイレの数が少なすぎ
‹
›
HP | ホームページはこちら |
住所 | 〒410-1231 静岡県裾野市須山2934−3 |
(5)西湖・湖畔キャンプ場(山梨県)

ただし、フリーサイトになりますので、早めのチェックインがおすすめ!いい場所が取れるかもしれません!トイレ、炊事場はちょっと遠いですが、大きな問題ではないでしょう。とにかく、景色が本当に癒されるます!湖がとても癒されます!おすすめです!またきたいです!
2022年4月初旬2泊3日でリバーサイトAC電源付きを利用させて頂きました。東京の桜はほぼ終わってしまったので、もしかしたらコチラで桜が見られるかな?と、思っていましたが…まだ早すぎたみたいです。キャンプ場のスタッフの方に聞くと、4月も中旬を過ぎないと咲かないみたいですね。東京の気候は5月下旬並みの暖かさというタイミングでしたが、コチラは日が陰るとまだ寒く、AC電源サイトで正解でした。木曜日のリバーサイトは、キャンピングカーの方が1組のみで、ほぼ貸し切りのような状態でした。雪解けで増水しているのか、川の流れる音が大きく響き、耳を悪くしている妻との会話には少し苦労しましたが、慣れれば何て言うことも無く、むしろ聞きたくない雑音を消してくれるものだと知りました。キャンプ場全体は、山にはさまれており、日の出は遅く、日の入りは早いという立地。それでも恐らく、このリバーサイドが1番早く朝日が当たる場所ではないかと思います。金曜日はさすがに何組かのキャンパーさんが、リバーサイトにもいらっしゃいましたが、それでも皆さんマナー良く、騒がしさや迷惑を感じる事は皆無でした。もしかしたら雑音は、川の音がかき消してくれたのかも知れません。最終日は、朝8:00前から片付けを始めたにも関わらず、チェックアウト11:00を少し過ぎてしまい反省しきりです。歳には勝てませんなぁ。道の駅白沢にある「希望の湯」は素晴らしかったので、ご利用をオススメ出来ます。 肉類の購入なら、沼田IC近くの「下仁田ミート・ユースフル」、野菜は「JA利根沼田 JA農産物直売所 食彩の森」が、良かったと思いました。もちろん、いろいろ手に入る「ベイシア沼田モール」も硬いですよ。 カインインズ沼田でも広葉樹の薪が買えますが、コチラのキャンプ場でも600円でいい広葉樹が買えるので、薪はコチラで調達の方がおすすめ出来ます。ヒロシのぼっちキャンプで紹介されていた、「スーパーまるきゅう」にも立ち寄ってみました。指あき手袋…記念に購入しました。
富士山が見えないです。全く見えない、ゼロ。でも静まり返った湖面に映る景色や、水鳥ちゃんたち。とっても素敵な空間なんですね、癒され放題です。もう一度行きたいけど遠いから考え中。
予定になく雪の中でデイキャンプ。冬の時期と雪のせいもあって、利用者もウチ以外に5組だけ。のんびり使えてサイコーでした。オーナーさんも色々お話頂けて、親切にご対応下さり、またお邪魔したいなと。オンシーズンは混むようで。このロケーションだから、それも納得。ちょっと遠いけどトイレもキレイ、洗い場はお湯も出る。湖畔はこんな気持ち良いもんかと実感。
1月1日にお世話になりました。トイレ、サイト施設全体が綺麗にされています。とても良かったです。残念だったのが外国人と思われる集団が夜中まで大声で盛り上がって騒いでいた事。後、近くにバスの停留所があるらしく夜明け前から良い音してる。
雪頭ヶ岳、鬼ヶ岳登山後にバンガロー泊でお世話になりました。バンガローは蛍光灯と敷き布団が標準装備です。エアコン付きバンガローも有ります。バンガロー前にかまど二個、椅子付きテーブルが有ります。炊事場はお湯が出ますし、トイレは清潔です。また、管理人様も優しい方で、良かったです。ただバンガローの建て方配置がかなり密集しています。今回は利用者少なかったから問題無かったですが、夏場はちょっといやかな。
西湖の畔に位置し沈む夕日が良いですオーナー様の対応も良かったです。山の帰りの宿泊なのでエアコン付きのバンガローをチョイス!テーピングと椅子 竈も二口着いてプライベート感あるけど、車は横付。炊事棟はお湯も出て助かります。今シーズンから冬の営業に合わせたエアコン付きバンガローは布団のマット付きでコンセント付きなのでスマホも充電出来ます。竈には落ち葉が最初から入れてあり嬉しいサービス!残念なのはこちらで購入した薪が湿っていた事かなぁ4人で冬料金9000円なら格安です!
11月19日(金)から2泊でキャンプさせていただきました。前日まで工事で閉鎖されていたこともあり、朝6時半頃に行ったら一番乗りで、7時過ぎには受付してもらえて誰もいない湖畔サイトに入れました。金曜日はきれいな夕日を眺めながらのんびりとキャンプを楽しめました。しかしながら、、翌土曜日の早朝に受付近くのトイレに行ったら、受付前の駐車場が順番待ちの車でびっしり埋まっててびっくり!!少しずつ入場させてはいましたが、朝から場所取り合戦が始まって、お昼くらいにはもうテントを張るスペースが無くなり一時的に入場停止にされてました。私たちも大学生と思しき5人組に何の声掛けもなく目の前に大きなテントを立てられてしまいちょっとがっかりな状態に。コロナの影響で予約不要のキャンプ場が少なくなったので、土曜日の混み具合はすごいです。静かだった金曜日と打って変わって、土曜日は大声で怒鳴ったり音楽(なんとブルーライト横浜・・)をかける集団までいてうんざり。テントで寝るのをやめて車の中で寝ました。金曜日は★5つでしたが、土曜日は★1つでしょうか。キャンプ場自体は良いところで受け付けの人も親切なのですが、コロナのご時世にしては明らかにお客を入れすぎなので総合では★3つとさせていただきました。ちなみに、私は土曜日の弱肉強食の世界に巻き込まれたくないので土曜日は二度と泊まりません。のんびりしたい人は平日に休みを取って行かれることを強くお勧めします。
‹
›
HP | ホームページはこちら |
住所 | 〒401-0332 山梨県南都留郡富士河口湖町西湖207-7 |
(6)西湖・自由キャンプ場(山梨県)

湖に面した綺麗なキャンプ場です。予約無しで受付してサイトを決めます。管理のおじさんが案内してくれながらサイトを決めていきました。湖近くだと傾斜があるので1段上にしましたが、後から来た方が目の前にデデン!とでっかいテント張ってくれて景観が台無し、チビ達が水辺で遊ぶ姿を確認しながらいたのにそれも出来なくなりました。まぁこれは前にサイトがある以上仕方ないことかもしれませんが、他にも空いてるんだからちょっとよけてくれるとかして欲しかったなぁあと、蟻🐜が多くてなんでかテントにみんな登って来るんですよね。ちょっと気持ち悪かった(笑)
とにかく水際の湖畔が最高です。また、おかみさん、おやじさんとのトークが楽しみです。ここは名前の通り、ほぼいろいろ自由なキャンプ場。反面、これはキャンパーの良識あるマナーを前提としているということですね。昨年から予約制になり、安心して行けるようになりました。人には教えたくないキャンプ場です。
平日ですがシンプルでいいキャンプ場だと思います。ただすぐ隣の福住キャンプ場の管理が甘いため、バカが深夜まで騒いでいたりします。管理しきれないのであればグルキャン禁止でもいいのではと思います。
近いし大好きです。2022 4月 変更します。休日などは予約制になっていました。要確認です。ご注意ください。ひと区画は大きくとってありました。予約を取らないで来た順だった時はとても良かったです。好きなところに張れるし、明け方から待つこともあるけれど、それもキャンプの醍醐味かな⛺️もうそれはできないようなので、よく確認をして出かけた方が良いです(笑)。泉の湯が隣だし、来る人は常連でマナーもいいし、コンパクトで使い勝手がいいキャンプ場です。ただ、富士山近郊の気候は侮るべからず。たまに低気圧が来ると、富士山から吹き下ろす風は半端ないです。タープ切れます。ティピ吹き飛びます。天気予報にはご注意。私は裏の足和田峠、毛無山、十二ヶ岳に登山します。また、東海遊歩道で紅葉台まで歩くコースも大好きです。結構そういう登山の人が泉の湯に入って疲れを癒しています。買い物は河口湖のオギノへ。このキャンプ場を拠点にすれば様々活動できます。釣りの人もたくさん来ます。なので、夏は朝は4時ごろからゴロゴロ船を出す音が響きます。水辺の区画はその音は覚悟したほうがいいです。水辺で遊ぶもよし。私らはカヌーもするので🛶これも鉄板に楽しい!でもね、あまり人には来て欲しくない穴場の近郊キャンプ場🏕です
かなり広いのでソーシャルディスタンスは充分保たれていました。トイレもありそれもウォシュレット付き、キレイな共用施設でした。水辺の真横に車を止められ車のすぐ近くにテントをはれるため荷物の移動も楽。夜は早々に静かになり、湖面を見ながら夜空の流れ星も数多く見ることが出来ました。空気がきれいなので気持ちいい。朝晩は湖面に霧がたちこめ幻想的。オススメ
電話応対が最悪でした。なんですか?くらいの勢いで聞かれ質問しているのに無理ですねとかできませんとか詳しく聞きもしないで決めつけてきます。サービス業として最低限の会話が出来る人がいないキャンプ場ですね。
区画も広く取られているので周りをそれ程気にせず過ごすことができます。西湖なので富士山は先っちょしか見えませんがとても静かで美しい景色を堪能出来ます。チェックイン時に管理人さんから中々詳しく注意事項を説明されますがどれも当たり前のことで逆にここまで説明しないと守らなかった人がいたんだと思うと悲しくなります。管理人の方はとても気さくで良い方でキャンプ場の経営や西湖周辺の住環境など色々教えて頂きました。西湖周辺は明かりが少ないので夜は星がとても綺麗でした。
昔何度か来ていたが、全くシステムが変わってしまった。料金も高くなった。予約ができるのは唯一いいことだが。エリアしか選べず、受付時に空いてても勝手に決められる。受付では禁止事項の話ばかり多くて、何が自由キャンプ場なのだろうかと思わせる。クレームが来たものを何も考えず全部禁止にしているような感じ。焚き火に防炎シートをしろと言うのは理解デキるんだが。。。それ以外の禁止事項があり過ぎる。その割に深夜まで騒いでる客に対応できるような巡回等は全くしていない。とりあえず、名前を不自由キャンプ場と名前を変えてくれ。
土曜日祝日前日は予約必要ですシンプルですがロケーションは良いです。隣にある温泉?施設も徒歩でいけますのでお風呂も心配ありません。炊事場はお水のみ。富士山近くなだけに良いお水です。ゴミは全て持ち帰り、焚き火は不燃シートが必要です。電源はありません。予約料金がないぶん、予約はすぐ埋まります。追伸トイレは一か所ですがキレイで温水洗浄便座です
‹
›
HP | ホームページはこちら |
住所 | 〒401-0332 山梨県南都留郡富士河口湖町西湖1003-2 |
(7)湖明荘オートキャンプ場(山梨県)

良い場所ですが、もう少し高価です。朝目が覚めたら富士山の綺麗なスポットを見て、また、バス、徒歩車、オートバイで自立した旅行をする場合は、必ずスケジュールを立てる必要があります。
ここは穴場キャンプ場です!僕が行ったのはプレオープン中の2021年11月頃でしたが、土曜なのに貸し切り状態でした。その時はプレオープン中ということもあり仮設トイレでした。ただ、現在は新しいトイレが新設されていると思いますよ♪何が魅力か?一つは景色です。富士山がドーンと見えます。そして富士山がとても近い!迫力抜群です。二つ目はまだあまり認知されていないということ。昨今のキャンプブームで土曜日に予約をとろうと思うと空きがあるキャンプ場が少ないですよね(汗)キャンパー人口が増えるのはとてもありがたいですが(汗)あまり認知されてない穴場キャンプ場を自分のマイリストに持っておくととても心強いです。また行きたいと思いますー^^
‹
›
HP | ホームページはこちら |
住所 | 〒401-0501 山梨県南都留郡山中湖村山中286-10 |
(8)銀河もみじキャンプ場(長野県)

5/17日ソロキャンプで利用させていただきました。あいにく曇りで満天の星空とはいきませんでしたが、静かでとてもリラックスできました。ソロキャンプサイト予約で利用料3000円。トイレ・炊事場もとてもキレイで管理が行き届いています。標高1200mなので街中とは気温が7~8°cほど違います。夏は避暑に最高。春・秋は夜寒くなるため防寒対策必要かと。近くにスーパーなどはないため、事前に買い出しは必要。今度は晴れの日に利用したいと思います。管理棟の前にいたワンコのジンタ、めっちゃ可愛い!
初めてのキャンプに利用した。車を3台入れることができるサイトを利用し、のびのび使った。トイレもきれいでシャワールームもきれいだった。愛知からのアクセスは山道をひたすら走ることになるが信号も少なく快適。生憎曇り空で星空は見れなかったがぜひ次回も利用したい。★不快・もう来ることはない★★少し不満点あり・リピートは無い★★★普通・進んで繰り返し訪問することはない★★★★満足・ぜひ再訪したい★★★★★大満足・他の人に紹介したい・何度も再訪したい
ソロ専用サイトはやめといた方がいいですよ。2m先の段差上にグルキャンサイトがあり絶えず大きな話し声が聞こえてきます。こちら向きにサイトが設置される形になっており見下ろされている感じです。プラス通り道になってるサイトもありいちいち覗かれます余った区画をソロ専用として出してるだけです。私は泊まり予定でしたが夜撤収し帰宅しました。グルキャンが悪いというわけではなくサイトの位置に問題があるという意味です。グループや家族連れには非常に良いキャンプ場だと思いますよ。
メモ2020年9月オートキャンプ利用。りゅう座(小)サイトアクセス…中央道園原ICから20km30分。曲がりくねった険しい道は全くなくアクセスは楽。買い物:キャンプ場から阿智村役場方面へ15km20分ほどいくとスーパーAコープ阿智店。さらに2~3分進むとホームセンターコメリ。サイト…小サイトと書かれていたがとても広い。サイトのど真ん中にテント立てても空きスペース充分。電源…なし。地面…芝給湯…炊事棟に給湯あり。コンロ用洗い場…なし。炊事場いくつかあるので場所によってはあるかもしれない。風呂…徒歩では行けないが近くに温泉郷あり。トイレ…暖房便座(洗浄なし)。薪…あり。500円。このキャンプ場で唯一残念なのはこれ。薪というよりはペラペラの板の束で燃え尽きも一瞬。まるで建築廃材。焚き火した気がしない。役場方面に12kmほど行ったところに昼神食品という商店があり、阿智村智里725−3ちゃんとしたナラの薪があるので道中そこで買うのがお勧め。500円弱。
隣りサイトの3組グループがサッカーをしていて、注意してほしい事を相談するも、ボール遊びを禁止していないのでこちらからは出来ない。との回答でした。守らせるルールが多い一方で、気も良く過ごす為の事は対応して頂けない。そんな所です。二度と来ません。一泊8000円払ってGWに最悪なキャンプでした。
国道153号線沿いのキャンプ場への入り口から、キャンプ場まで5分以内とアクセスはとても良いキャンプ場です。今回利用したサイトは、りゅう座のNo.2でとても広く、キャンピングカー1台とスノーピークのメッシュシェルターでの利用でしたが、さらに大型のタープ ひと張りは余裕で行けます。他の方のレビューで虫が多いとありましたが、もっともっと多い場所でのキャンプを経験してる身としては、拍子抜けするくらい虫はいませんでした。ただし、アブは多いです。アブは人を刺しますが、羽音が大きいので寄ってくるとすぐわかりますから、それほど恐れる事はないと思いますが、不快ですね。あと、刺されると非常に厄介なブヨ(ブト)がいるとの情報もあったため、こちらはかなり用心したためか被害はありませんでした。また、ヤマビルがいるとの情報もありましたが、幸い遭遇する事はありませんでした。標高が1000mほどの高地ですが、日中は非常に暑く、なかなか大変でした。夜は18度まで下がってくれたので、快適に寝る事はできました。連日好天に恵まれたため、星はとてもよく見えましたが、日本一は言い過ぎでしょう。もっともっと星がよく見えるキャンプ場は、他にいくらでもあります。望遠鏡を持ち込んだので、土星の輪もしっかり観測できましたが、星が見えるのが売りであるのに、残念ながらかなり明るいLEDライトを常夜灯とした上、焚き火の火をつけたまま寝てしまう非常識な客が隣だったので、楽しさは半減。星が見えるのを売りにするなら、夜空を楽しみにしてくる人のためにも、受付時に遅い時間は明るさの強い照明は照度を落として使うか、使用を控えるような案内は欲しいですね。星が見える事に魅力を感じて来場する人は決して少なくないはずです。総合的に見て利用料金の設定は、施設やサイト規模などのバランスを見ても、かなり高いと思います。繁忙期の割増は仕方がないと思いますし、施設はよく整備されており、お手洗いも綺麗で気持ちよく使えましたので、それを維持管理するには人件費もかかり割高になるのは仕方がないと思います。ただ、高めの利用料とは別に、施設利用料と言う意味のわからないお金を一人あたり1日500円取るなら、せめて生ゴミは処理してもらえるとありがたいと思います。暑い時期の生ゴミの持ち帰りはさすがにかなり厳しいです。そうなると、高速道路のPAやコンビニのゴミ箱にゴミを捨てて行く人も出てくるかもしれません。施設利用料は2泊3日で3日分×人数分徴収されました。にも関わらず、自分で出したゴミは全て持ち帰らなくてはいけません。こちらと比べ、かなりへんぴな場所にある信州のキャンプ場を利用したことがありますが、利用料はかなり安い上にゴミも全て処理してくれましたので、こちらでも決して不可能では無いと思います。もちろん、自然保護の観点からもゴミの持ち帰りに反対しているわけではありません。
星が綺麗に見れました。最高‼️‼️遅く到着した為、キャンプ場のスタッフも親切な対応して頂き大変助かりましたありがとうございます。近場の朝一と足湯も最高です‼️
イスカンダルエリアにしましたが、サイト数が多くて、他のサイトも良さそうだなと思いました。雨が降りましたが、水はけが良く水溜まりはそんなに気にならなかったですトイレも綺麗めです。シャワーはファミリー向けで二組分あってそれぞれに前室と4.5人分のシャワールームがある感じでした。私は利用してませんがチラッと見た感じでは脱衣所は別でなく前室で脱ぐかもです。利用前にご確認下さい薪を夜中でも買えるようになっているので寒くて買い足しができますイスカンダルエリアで最後に予約したからか主観ですがエリア内で一番悪そうな区画でした。次はわし座にしようと思います。
少し遠いですがその分の価値はありました。泊まったサイトはクジラ座サイトです。本当に上には何もないので夜は満点の星空をみる事が出来ました。夏は暑そう…?クジラ座は少し高低差があるようで下の方のサイトは少し水たまりが出来ていました。10月後半で紅葉も見る事が出来ました。また機会があればぜひまた行きたいです。
受付の対応が酷すぎる。紅葉バンガローに宿泊しましたが、当日自分を含め2組のみの宿泊者しかいなかったのに、トイレの前のバンガローに案内され、夜中煌々と照らされるトイレの明かりで星空が他の場所より全然見えませんでした。チェックイン時に、トイレ前という事で星空がちゃんと見えるか確認した上での事だったので尚更残念でした。チェックアウト時にその事を伝えても「おっしゃる通りです」しか言わず、何故他のバンガローにして頂けなかったのか聞いても、予約の兼ね合いですと言われました。(上記の通り我々含め2組しかいなかったのに)他者にはお勧めする事は絶対できないと思いました。そして、もう来ないです。
星空鑑賞が目的でいきました。阿智村には有名なケーブルカーで見れる場所もありますが、自分達は地面に寝そべってみたかったのでこちらに来ました。★★まず大前提として、阿智村で星空観光にいくなら、事前に気象情報を調べて綺麗に見れそうな日を選んでくることをおすすめします!自分達は、行ける日ベースで天気のことはすっかり忘れてしまっていたのでそこは失敗しました、、!●感想ついて、管理棟の手前のトイレの左側の道を進むとすぐ星空スポットです。真っ暗なので懐中電灯があった方が便利かと思います。空一面に星空が見える感じでした。自分達は行く日のチョイスを間違えてしまったのでぼんやりぐらいの見え方でわーーーーきれーーい!とは残念ながらならなかったですが、本当に天気の良い日にいくと、本当に綺麗に見えるだろうなと思いました。こちらは宿泊なしでも300円で星空鑑賞できますし、またリベンジしに行きたいと思います!
‹
›
HP | ホームページはこちら |
住所 | 〒395-0501 長野県下伊那郡阿智村浪合1771−1 |
(9)喜多川キャンピングベース(埼玉県)

某予約サイトで高評価、納得のクオリティ。ウッドデッキはお隣が気にならない程度の距離が保たれており、撤収時には囲いがテントを干すのに便利で、極めて快適に過ごせました。また、コロナ感染対策も徹底されており安心。ゴミは持ち帰り。
最近オープンしたばかりなので、トイレ含めてすべてが最新で家族向け。ウッドデッキもグランドシートが汚れずストレス無し。希望は4点。・トイレ内に便器拭き用ウェットティッシュ・トイレ外にアルコール除菌スプレー・有料でのゴミ引取・子供向けの簡素でいいので材木での遊具くらいかな。
去年の明け頃利用させて頂きました。車利用の方がほとんどの中、徒歩キャンプをしてる身でしたが、とても良くしていただきました。ゴミは基本持ち帰りなので、徒歩の方は極力ゴミの出ない物や、持ち帰る袋があると良いです。ちなみに駅から徒歩だと15~20分ほどかかります。【追記します】事前に相談すれば送迎もして頂けるようで、当日帰りにはそのことを教えて頂いた上に送ってくださいました。その節はありがとうございました。また伺えればと思います。
すごく整備されていてとても良かったです。ウッドデッキはギアが汚れないから撤収時も時短に繋がりますね。サイトの間隔もそこそこあるのでソロもファミリーも過ごしやすそうです。
金曜日、ソロで利用しました。キレイで素敵なキャンプ場です。とてもオススメです。勾配にウッドデッキが設けてありそこでキャンプができます。デッキはライトアップされ夜も綺麗で映えます。フラットで、テントも汚れず、それでいて自然も感じられます。(ワイルドなキャンプを望まれる方は違うと思いますが)【とくに良いところ】・全てウッドデッキサイト、フラットでテントや道具が汚れない。景色も良い。・水回りがキレイトイレはウォシュレット付シャワー室も、脱衣所もキレイ・サイトの間隔が開いてるのでプライベート感も◎・生ビールが飲める。・ほとんど電源サイト。その他気になる点は以下の通りです。【お値段】・ソロ利用には少し高いかな。それなりのスペックはあります。【焚火】・デッキでは焚火は出来ないので私が利用した16 番サイトではデッキの隅に椅子を置いてコッソリ焚火してる感じになります。【シャワー】20分500円で少々お高め。キレイで脱衣所もせまくありません。シャンプー、石鹸、ドライヤー無し。コンセントあり。19時まで。【遊び場】・子供の遊び場、遊具はないのでのんびり過ごしましょう。【売店】品数は多くありませんがそれなりに充実しています。スタッフのおじさん達もとても親切でまた利用したいです。
設備はきれいで雰囲気もすごくいい。ただ、ゴミは捨てれないし、お湯が出るところも1箇所しかない。使い勝手等まだ改善してほしいところも多くこれからによくなることを期待している。一番気になるのはスタッフの人がほぼ全員対応が最悪だったこと。上から目線の話し方をしてくる人しかないない。都心からも近くいいところになるポテンシャルは高いのでまた行きたい気持ちはある。
焚火可能、クルマ乗り入れ可能なキャンプ場てす。サイトごとにウッドデッキがありそこでテントを張ります。電源、水洗トイレもあり初心者にオススメします。設備が良いのでファミリーが多く静寂を楽しむ感じではないです。
‹
›
HP | ホームページはこちら |
住所 | 〒357-0201 埼玉県飯能市北川318−1 |
(10)やまぼうしオートキャンプ場(静岡県)

緩い傾斜のあるキャンプ場で、傾斜の下の方は富士山はキレイに見えますが強め(多め)の雨が降ったときは雨が下に流れて行くためえらいことになります。また、雨が降った翌日なども真夏でない限りは地面は緩くなっていることが多いです。反対に、傾斜の上の方は木で富士山が見えないため比較的場所を確保しやすいエリアです。なので、傾斜の中腹が人気エリアとなり争奪戦で人口(テント)密度も高くなりがちです。「後から来てこんな近くに設営するか!?」ってなこともしばしば。ゆったりをお望みならば富士山が見えないエリアをオススメします。地面は場所によっては固いところもあるので、長短どちらのペグもあった方がよいと思います。あと、苦言になってしまいますがトイレがいつも臭いです…そしてこれは余談ですが、IC降りてからキャンプ場までの間に人気の精肉店があり、混んでいるので「あら人気なのかしら寄ってみよう」効果でキャンプブーム以来混みっぱなしです。駐車場も拡大されたほどです。しかし「混んでいる=美味しい」のフィルターを外せば、近隣には別の精肉店もあり同じくらい美味しいです。その店でしか扱ってない肉が目当てでないならば他店の方がさくっと買い物できます。
トイレ☆3景色☆51サイトの広さ☆-サイトの地面☆4周囲の店等利便性☆3水回り☆5金曜日から1泊利用させていただきました。トイレ(男)は洋式が3つ並んでおり、綺麗めな公衆トイレといった感じ。やや匂いが気になったのと、管理棟傍にしか無いので場所によっては遠いです。また、チェックアウト11時に対してチェックインが8時な為、奥に陣取ると出るのが難しくなります(^^;あと奥の方は朝方、日が当たらず冷える冷える。中盤、真ん中くらいの位置が良かったかと。人気のサイトとのことで土曜朝のサイトの争奪戦が大変そうでした。アレに比べたら金曜日は空いてて良かったです。地面がしっかりしていて、ペグを抜くのに苦労するほどでした。短いペグでもいいかもしれません。こちらのサイトは何をおいても晴れの日の富士山が目玉ですね。素晴らしい絶景を堪能出来ました。
絶景な場所は 取りあいになるので早めに行くのが良い 管理棟周辺しか 水回りが無いけど敷地が そんなに広く無いので 景色重視で正解でした。近くの精肉店が 大人気、薪は カインズに買いに、温泉施設も近い、何日でも連泊したくなるキャンプ場でした!
毎年リピしてます。予約が取りにくいですが、運次第。今年は2回行きました。設備は最低限で可もなく不可もなく。週末に利用しますが、早く行かないと場所が選べません。グルキャンの方は特に注意です。欲を言えばもう少しテント数を制限してくれるとより快適になりそうです。芝生がキレイで子どもも裸足で楽しんでます。
‹
›
HP | ホームページはこちら |
住所 | 〒412-0048 静岡県御殿場市板妻630 |
(11)やぐら沢キャンプ場(山梨県)

二泊三日で利用しました。沢沿いのキャンプ場川遊びにはちょっと急な流れと段差が多いので釣りの方が適しているかな(キャンプ場のHPにも書かれていますが釣りをする場合は釣り券が必要になります)大半が車を横付け出来ますが、一部荷物を持って階段を登り降りするサイトもあるので選ぶときに注意が必要だと思います。水場もトイレもキャンプ場の規模からすると十分だと思います…あまり順番待ちは見ませんでした。シャワールームは2つだったかな。24時間使えるそうです。4分100円(シャワーを使う時間では無い)なので最初にお湯を浴びるで100円、洗って流すときにもう100円。なので最低でも200円は必要だと思います…知らずに100円で使おうとすると洗っても流せないことになりヤバいです…そういった注意書きは欲しいですね。ドラム缶風呂もありますがまだ寒い時期なので使ってる人は居なかったです(キャンプサイトから見えるので水着着用です)サイト横にAC100Vが二口ありました…充電器等の小電力機器だけなら使えるようです。携帯(Ymobile)の電波はあまり良くなく管理棟近くでは入るが離れると入ったり入らなかったりでした。キャンプ場のWi-Fiも同じ様な感じでした。総じて満足度は高かったので時期を変えて再訪したいと思ってます。
静かな隠れ家的なキャンプ場でした。私はソロキャンプで利用しましたがサイトはオートサイトでとても広くリーズナブルなのでまた行きたいです。ただこのキャンプ場は普通にキャンプができる人向けです。(レンタル前提でのキャンプは不可)
3月前半の平日にソロで利用させて頂きました10番サイトを使わせてもらい、目の前に沢(のような川)を眺めることができてとても雰囲気がよかったです次回利用するとしてもまた同じサイトがいいなと思います完ソロだったので周りとの距離感は何ともですが、各サイトそこまで広くはなく距離的には近いですただ段差があるので、隣との目線は少しずつズレるかなとは思います他の方のクチコミにもありましたが、地面は固くないですがたまに地中に岩がありペグがどうしても入らないことがありましたまた、川に向かって少し前傾なのか、持っていったイスだと前にずり落ちそうだったので、深めに座れるイスだとよさそうです大きな道路からは離れているので静かで、(完ソロだったこともありますが)ずっと水の音や鳥の声など自然の中でゆっくり過ごせましたスタッフの方もとても親切で、気持ちよく利用させてもらえました時期的に3月で路面の心配もしましたが、ノーマルタイヤでも特に問題ありませんでした東京方面から行くとカーナビに中央道の相模湖の方を案内されますが、圏央道の相模原ICから降りた方が買い出しもしやすいし、道も走りやすかったです薪は700円で、売店が閉まった後でも買うことができますサイトの利用料は休日の料金だと少し高めかなと思いますが、平日だとその半額になっており、なにより、設備はとてもキレイなのに自然を感じられるこのロケーションは非常に魅力的ですぜひまた利用したいキャンプ場です
2022年1月末この御時世でしたが予約見たら空いてたので行きましたら、貸し切りでした!昔ながらを整備し営業という感じです。今も日々整備してるそうです。杉の葉が沢山落ちているので、焚付は困りません。トイレは見た目プレハブですが、とてもキレイです。炊事場も広く日中のみですが、お湯がでます。全サイト電源あり初めて使用しましたが、便利ですね。電源込みの料金でした。また行きたいので、あまり混まないで欲しいですが、今風過ぎなく良かったのでコメントしました。
2022.04.09-04.10の1泊2日で利用。場内奥:川原に近いソロサイトを利用。サイトまで荷物運搬にレンタカーのNboxで往復。所有車両で走りたい連絡路ではありませんが、特に底打ちすることもなく、登り降り可能。奥のソロサイトは、そこで行き止まりなので関係無い人が通りすぎることもなく、静か。道志道の車の音が気になると言う投稿もありますが、奥のソロサイトは川面が近く、川音で相殺されて私的には気になりません。水場が遠いので、水タンクは必須。私が利用した時はトイレも上にしかなく、酔っ払って坂を登るの辛かったですが、月末のグランドオープンまでにはソロサイトの入り口の所にトイレが完成予定との事。場内入口側の林間のソロサイトの方にもトイレ新設予定とのこと。奥のソロサイトは比較的水平出てますが、入口側の林間ソロサイトは水平面少な目。太い木が良い感じの間隔で存在しているので、ハンモックテントの人に良さそう。メインエリアのオートサイトは水平ですが、日影がないので夏は辛そうです(笑)
たまたま極寒の日にキャンプしたので、ものすごく寒かった!沢沿いに開拓されたキャンプ場なので、かなり日当たりは悪いです。サイトによりますが冬は午前中しか日が当たらないと思ったほうがいいです。小川が流れているので、夏場は子供連れで楽しめると思います。キャンプ場までの道はかなり細く、入口を見落としそうになります。すれ違いは無理でした。トイレは簡易トイレですが水洗でキレイでした。スマホは電波がないので圏外です。キャンプ場のWi-Fiが無料で利用できます。山のキャンプ場なので、2サイト借りて広々使うのは厳しいです。いろいろ不便を加味してもまた行きたいキャンプ場です。
管理棟上のSサイトを使用。高台にあり、真下に車を駐車して階段17段を登って設営する必要があるサイトとの説明がありましたが、仮設トイレの為に駐車スペースが取れないと言うことで、すぐ隣に駐車させて頂き、楽に設営させて頂きました。ただし大きい車ですと上り下りの切り返しは苦労しそうです。今後は駐車場所については改善するつもりとの事で、期待します👍作りは古式ゆかしいキャンプ場ですので元々が狭いサイトで想定されているようです。ただし所々掘削した形跡がありますので再オープンに際して、広くしているのでしょう。所々、重機じゃ詰めないような野積の石垣があるのは、ひょっとするとずっと昔の何かの施設(出城とか)なのかな?と想像できて楽しいです。水道の数も決して多くないし、お湯も出ないです。携帯の電波も良くはないんですが、それでも得難い部分が多い(綺麗な沢、プライベート感、トイレ・水場の清潔さ)です。それと前金ですので、予約を取っといてより良いキャンプ場や天気でキャンセルするような人もいないので予約が取れない!という事もあまりないのもいいです。やる事多そうですが、頑張って開拓してほしいキャンプ場です
大きな道からも離れ、自然の中の静かなキャンプ場です。近くでサルを見かけました。ただし、お店はありませんので、食材は国道周辺で仕入れる必要あり(キャンプ場のホームページにも案内されています)サイトは木立の中にあるフリーサイトと、整備された草地のオートサイトに分かれています。オートサイトは日陰がほとんどないので、タープは必需品でしょう。そのかわり空が大きく、山並みや星空を堪能できるのは最高ですよ。水場はそれぞれのサイトの近くに分散して設置されており、使い勝手は良いと思います。手入れも行き届いています。場所によってはウォシュレットも設置されています。フリーサイトのなかにコインシャワーがあるほかは、管理棟の裏手のロッジにお風呂があります。水上は温泉場ですので車で30分ほどで走れば宝川本線なども選択可能。
‹
›
HP | ホームページはこちら |
住所 | 〒402-0200 山梨県南都留郡道志村6735 |
(12)群馬みなかみほうだいぎキャンプ場(旧宝台樹キャンプ場)

スズメバチくらいの大きさのアブが大量にいました。我々よりさきに来ていたお客さんは、「アブが多過ぎて子どもがアブを怖がって車から出てこない」とのことで、受付で当日キャンセルをされていたようです。テニスコートもありますが、アブが多くてシューズの履き替えにも難儀しました。座った途端にアブが顔の周りに集まります。もう少しアブ対策を強化してほしいところ。夏は避けた方が良いと思います。
受付のスタッフの方も施設も良い感じでした。ただ、Sサイトに宿泊しましたが、隣との境目が分からずに隣の方と気まずかった😅それから近くのサイトに30才前後の7~8人の団体が夜遅くまで馬鹿騒ぎ(24時頃まで)流石にイラッとしましたね。運が悪かったです。ですが、上記の通り良い所ですよ、
隣接県のキャンプ場が受付終了にて締め出されてしまい、急遽の当日予約で来訪しました。料金も安く受付の対応も好印象、当日はフリーサイトに泊まり炊事場よりも谷側に泊まりましたが、炊事場で水を大量に流す迷惑キャンパーのお陰で排水桝が能力を超えてしまい、周辺に水が溢れ出す最悪な事態に…宿泊サイトが水浸しになり不快な思いしましたが、それさえ無ければとても良いキャンプ場でした。水場よりも低い場所は要注意!!
標高が高く避暑にピッタリのキャンプ場です。都内から二時間半程かかるので山梨方面と変わりませんが、比較的空いているので人混みを避けるには良さそうです。むしろ空いてて心配になります。今回はたまたま四家族グルキャンの近くだったのでうるさかったですがフリーサイトや奥のサイトを選べば快適に過ごせそうでした。夜は星も綺麗です。売店にカップラーメンなどの簡単な食料やアルコール、ソフトドリンクも売っている上、レンタル品も充実しているので忘れ物をしても安心ですね。
‹
›
HP | ホームページはこちら |
住所 | 〒379-1721 群馬県利根郡みなかみ町藤原915-1 |
(13)みずがき山森の農園キャンプ場(山梨県)

良き!管理棟に通じる道がgooglemapに載っておらず、かつ、いかにも北東から行けるように描かれているため説明します。実際にはgooglemapで南側に東西に通っている道から北上する形ですので、目的地から見てほぼ真南のあたりを左に曲がります。ところで、購入した薪が針葉樹+着火剤ですら着火せずに白煙ばかり上がりました。湿ってるのでしょうか?
雪の中のキャンプで、氷点下でしたが水道が凍結することは無かったです。出しっぱなしでした。管理棟は薪ストーブでとても暖かかったです。サイトも広くのびのびできます。とても良いキャンプ場でした。また行きたいです
‹
›
HP | ホームページはこちら |
住所 | 〒408-0101 山梨県北杜市須玉町小尾8862−1 |
(14)sotosotodays CAMPGROUNDS 山中湖みさき(旧みさきキャンプ場)in山梨県

みさきキャンプ場時代にお世話になりました。設備は決して充実しておらず、お世辞にも綺麗とは言えなかったですが、古き良きオートキャンプ場という感じでよかったです。ただリニューアルされたようで値段が跳ね上がっていてビックリしました…施設自体は特に新しくなっている訳でもないようなので強気価格ですね。キャンプブームに乗じて、古くからあるキャンプ場を、よく分からない運営会社がコンサルして、名前とホームページだけそれっぽくして値上げするのが流行ってますね。オーナーの高齢化等で仕方ない部分もありますが、このキャンプ場のように明らかに意味のないリニューアルを見ると色々複雑な気持ちになります。ユーザの口コミ等を見て、改善されることを願います。
2021.6月、運営が変わる前に利用しました。サイトはやや狭めでしたが環境や料金など総合的にあの時はとてもよかったので、リニューアル後また行ってみようと調べると高いっ!高すぎるっ!そこまで出すならもっといい場所選ぶよー。トイレだけリニューアルして運営形態は変えずに500円値上げ程度でよかったのではないでしょうか、、、残念でなりません。
sotosotodaysに運営が変わったのが何よりも最悪。利用料はバカみたいに高くなるし、電源サイトは600ワット程度とセラミックファンヒーターすら使用できない。以前のドラムで電源を引く方式のほうがはるかに良い。デイキャンプの利用もできない。極めつけには予約なしで気軽に行けると言うメリットを潰し、予約なしで行くと金額が高くなるという改悪っぷり。キャンプブームで新たな製品やキャンプ場が増えるのは大変嬉しいことだが、以前までの素晴らしい環境ぶち壊し、ここぞとばかりに足元を見て値段を釣り上げるような行為は本当に許せない。そもそもこれだけ大きなショップであれば1からキャンプ場を作ればいいものなのに、金に物を言わせて知名度の上がったキャンプ場を取り込むのはやめて欲しい。今まで幾度もお世話になったショップだがもう見ることもないだろう。どうせブームが終わり、利益が出なくなったらあっさり切るんだろうな。ブームに乗っかってキャンプかじってる今のボリューム層のほとんどは5年もしないうちにいなくなるだろうし、ブームが終わっても金を落とすのは以前からキャンプを行っていた古参キャンパー達だろう。そのキャンパーたちがブームに乗っかって環境ぶち壊したショップから嬉々として商品を買うと思うのだろうか。利益追求だけでなく、以前から足しげく通っていたキャンプ場利用者の気持ちも少しは考えろ!
場所や景観ももちろんの事、電話対応やチェックインなど管理人さん皆さんとても親切で、すごく良いキャンプ場でした。キャンプ場自体あまり大きくは無いですが、区画サイトなので隣との距離がキチンと確保されていました。調理用の飲料水を買い忘れてしまい、水道の水が飲めるか聞いたところ、ここのお水は富士山のお水でとても美味しいですよと教えて下さいました!ぜひまた行きたいキャンプ場です。
2021年に運営が変わり、システムが大幅に変わってデイキャンプはできなくなりました。価格もこの12月の本格オープンからは、自転車、バイク用のソロサイト6000円、オートサイト10000円、予約なしの現地受付は要割増料金になるということで、予約がなかったりソロだと割高感があるなぁ…と個人的には思います。もちろん山中湖ビューという景観の素晴らしさは変わりありませんし、価格が上がった分電源付きサイトができたりトイレやシャワーが新設されたりもしているのでしょうがなくはありますが、なんにせよ、ここは格安で眺めがよく、よっくりできる穴場であるかつての「みさきキャンプ場」ではもうありません。まるきり違う高規格キャンプ場になってしまいましたので、旧運営時のレビューを見て全くお越しになる方は注意してください。
‹
›
HP | ホームページはこちら |
住所 | 〒401-0502 山梨県南都留郡山中湖村平野2431-2 |
(15)松原湖高原オートキャンプ場(長野県)

天候は少し悪い状態の日でした。結構地面はぬかるんでいたので気をつける必要がありそうです。トイレはとてもキレイでシャワーも隣についていました。薪の販売や調理具の貸出もしていました。近くに温泉もありタオルの貸出もしています。
私が西湖の『浜の屋キャンプ場』さんと共に一番利用させていただいてるキャンプ場です。2年前だったかな?新しくサニタニ―棟が出来てトイレもウォシュレット付き水洗、シャワー室も3つ出来ました😄昨年まで男子は5分¥200、女子7分¥200だったのが今年は男子も7分になりました❗リンスinシャンプーやボディソープも置くようになりました。料金もソロ設定があり、ソロだと1泊2000円😆ゴールデンウィークと8月は繁忙期の為料金が高くなり混むので避けてますが、夏季はほとんど『松原湖高原キャンプ場』さんにお世話になっています。管理人さんも気さくで親切。何よりシャワーやシャンプーなどの話の通り、キャンプ場を素敵にしようとする意欲に満ちたキャンプ場です。そういう所が私は気に入ってます😃素敵なキャンプ場ですよ~😉
秋に近くを通ったので、懐かしさのあまり立ち寄ってみたが、平日にも関わらず、ちらほらキャンパーの姿があった。利用したのは、もう25年以上前になるなぁ~。その時は貸し切り状態で、一晩で羽化した蝉(アカマツの林があったので春蝉だと思う)の抜け殻がテントについており、夜中にそっと羽化の様子を観察した記憶がある。中には羽化に失敗した個体も😢。あと、マレットゴルフ利用の団体客が、トイレ前の流し場に栓をして貯水し、飲み物を冷やしていたが、それが全部の流しだったので、上から手を洗った😆。一つくらいは空けておこうね。立ち寄り途中で、利用客以外立入禁止的立看を見つけたので、すぐにお暇しGoogleマップでサイトを確認したが、当時とは管理棟、衛生棟などの建物の位置は変わっているようだ。
初めてのバイク🏍ソロキャンプで、遅い夏休みを取って初めて訪問しましたが、とても広々していて、また、綺麗に整備されていて、快適に利用されていただきました。徒歩で🚶♀️10分ほどの日帰り温泉♨️施設「八峰(ヤッホー)の湯」の割引券も貰えて利用しましたが、こちらも素晴らしい温泉で、長湯してしまいました。松原湖もらい近く最高のロケーションで、バイクソロキャンプなら1泊僅か1,000円で利用できます。また、トイレも🚽とても清掃が行き届いていて、スタッフさんのおもてなしが、素敵です。ファミリーキャンプにもいいのでは。お勧めのオートキャンプ場です♪
十分な広さで急傾斜や大きな木の根が少ないので案外有効な箇所が多いです。大きな木をセンスよく残した木漏れ日の美しいサイト。売店にビール、焚き火台洗い、可燃ゴミ回収お湯の出る流し、思いつくことは全て対応済。トイレも実家より綺麗w超一流のキャンプ場です。人にあまり教えたく無いレベルwww
備忘録サイトが広くはないので、場所取りがシビア。8時〜チェックイン、〜17時チェックアウトなので、良い場所を取りたかったら朝から行かないと難しいかも。トイレはキレイ。温泉が近い。コンロの水洗い場があって良かった。林間サイトの雰囲気は好き。朝晩涼しく、日中に暑くなっても湿度が低めで過ごしやすい。ただ、虫は多め。7:30に出発したら、スムーズだった。
夏休みの終盤に利用させてもらいました。お盆を避けた事やコロナ禍という事もあり、利用客の数は少なく、贅沢にスペースを使わせてもらいました。洗い場やトイレ、シャワー室はとてもキレイに掃除されており、気持ちよく利用出来ました。また、コロナ対策もしっかりされており、アルコールが各所に設置されていました。車で3分程の八峰の湯は露天風呂もあり、眺めは最高、割引券が貰え大人400円子供200円で利用出来ました。洗濯機、乾燥機もあり連泊で利用したのでありがたかったです。天気は良かったですが、夜にはスウェットパーカーを羽織って調度いいくらいでした。21時からはサイレントタイムになり、周りの方のマナーが非常によかったこともあり、静かな夜を過ごせました。全体に管理が行き届いており、またサイトから見える山々の景色も最高で是非また利用したいキャンプ場でした。夏休みの最高の思い出をありがとうございました。
バイクで利用。1000円でした。主に林間のフリーサイトでしたが、広いため連休にも関わらず余裕がありました。販売している薪の火持ちも良く、ゆっくり過ごせました。
喧騒を避けるためGWを挟んで2回利用。大型連休中はどうかわかりませんが、サイレントタイム等ルールがキッチリしているので夜中まで馬鹿騒ぎする連中が居ないのと、スピーカーの使用が終日禁止されているので、静かな時を過ごす事ができました。この点自分の中ではかなりの高評価です。夜中までズンドコギャーギャー騒がしいキャンプ場が多くてウンザリしていたのですが、このような静かなキャンプ場がもっと増えてくれると嬉しいですね。
‹
›
HP | ホームページはこちら |
住所 | 〒384-1103 長野県南佐久郡小海町豊里5151−221 |
(16)星の降る森(群馬県)

子供を連れての家族で利用させていだきましたが、スタッフの管理がしっかりされていて、静かにゆったりと過ごせました!トイレもすごくキレイでした。キャンパーさんも皆さんマナーが良くて、気持ちよく安心して利用させて頂きました。ギリギリまで雨予報でしたが、晴れてくれて楽しいキャンプが楽しめました!
夜、小声で喋っていただけなのにかなり厳しく注意され「イエローカード出すよ?」と謎の脅しを食らいました。近くにいた大学生のようなグループは反抗したようで、帰らされていました。全員お酒を飲んでいて帰れないようでしたが、わざわざ友達を呼んで12時頃に片付けて帰って行きました。その言い争いの方が何倍もうるさかったです。夜9時に寝る家族キャンプならいいかもしれないですが、友達とワイワイしたいキャンプにはおすすめしません。お葬式確定です。
初めて、千葉から遠い群馬県沼田市にあるキャンプ場に行きましたが、スタッフのいる受付前の駐車場で13時チェックインジャストまで、約30分ほど待たされました。ちなに、その日と翌日も私以外の利用客ゼロ!お待たせしましたの一言もなく、役所のような受付からスタート。その前、動画を見ることが義務付けで、ルールの認知され、最後に理解したからどうかのテストをさせるといった徹底ぶり!とにかくやばいキャンプ場に来てしまったと後悔。誰も居ないが、スタッフによる作業する重機音や作業音で雰囲気は最悪。キャンプ歴はそこそこですけど、こんなキャンプ場は初めてです。アクセスの良さと、ホームページの写真バエでうかつにも予約してしまい、今年一の後悔をしています。沢山マイナスポイントがあり、全てを書き込むと落ち込んでからレベル。同じめ思いをする人が少しでも減らしたく書き込みます。他を予約してする事を薦めます。
3年ほど前の話になるのですが、冬場限定の話なので、春から秋にかけてのキャンプシーズンについての評価ではありません。2月に友人家族たちと大きなロッジを借りて宿泊&スノボを楽しみに行きました。キャンプ場に続く最後の坂道に雪が積もりアイスバーンと化し、登ることができませんでした。そのため、坂を登るときは毎回電話して下までお迎えしてもらうことに……。実はこの5年ほど前にも同じ時期に、同じように友人たちと行ったのですが、この時も同じように雪が積もり登れず、電話で救出してもらいました。冬期は宿泊客も少ないので…というのはわかるんですが、さすがに坂の途中でスタックして崖から落ちそうになったりしてあまりイイ思いはありません。なんとなく残念です。これ、改善されてるのかなぁ……
雪中キャンプを楽しめます。二輪駆動のスタッドレスでは冬場は厳しいかもしれません。サイトは受付から窪地に降りてい立地なので帰れなくなる可能性があるかも。積雪しているとサイトの区分けがちょっとわかりにくいのは難点でした。キャンプ場の人は親切に軽トラで回ってきて、「問題なですかあ?」と各サイトに聞いて回っていました。ありがたいことです。日中でも氷点下で、夜間は日によって氷点下10度位にはなるのでしっかりとした対策が必要です。氷点下の中でも見上げた時の星空は最高でした。
天候に恵まれず星空には会えませんでしたが、管理人さんやスタッフさんのアドバイスのおかげで楽しい雪中キャンプになりました。4人プラスキャンプ道具満載のFFワンボックスのわが家は新品スタッドレスでも入口の長い登りの直線でスタック仕掛け、管理棟から下って行く盆地にサイトがあるため帰りにここを登るのかと少し心配になりましたが、【無理せず、空荷でクルマは上の第一駐車場に停めて下さい、帰りは教えてくれれば荷揚げします】と仰ってくれたので非常に助かりました。HPに記載されていた食器洗剤についてはフロッシュやヤシのみ洗剤など、天然由来で自然に帰るものなら大丈夫とのことで石けん洗剤の気に入ったものが見つからなかったわが家には一安心でした。炊事場もトイレも基本キレイです。便座も前に使った人がちゃんと蓋を締めてくれていればほんわか暖かいです。汚すのは我々キャンパーの方で、人としてのマナーやモラルを持ってすれば、キレイを維持出来ると思うのですがねぇ。とにかく、ロケーション、スタッフさん、設備と、どれを取っても良いキャンプ場でした。
初の雪上キャンプ。キャンプ場の上がる第1関門は受付前の長い急な坂でした。登れる自信の無い人はスタッドレス➕チェーンがいいかなと思われます。受付した後はすり鉢状のキャンプ場を下って行きます。ここも帰りは長い上りなので要注意です。キャンプ場の方が巡回してくれて無理の無いように促してくれました。荷物も最後に運んでくれると言って貰えたので、うちは2日目から3日目にかけて大雪警報出てたので受付横の駐車場に停めて安全策を取りました。寒い中のキャンプは雪かきからでしたが楽しめました。トイレも綺麗です。ペットボトルは捨てられないので、持ち込み少なくした方が良さそうです。
夜は雲があり降るほどの星は見る事ができなかったが、秋になり虫がぐっと減り快適だった。噂のブヨも居ない。(良かった!)オートサイトを利用。日当たりの良い斜面で暑い位だった。草が生えて地面は柔らかくペグが入りやすかった。木陰が多い所、陽が当たらなそうな場所もあり夏は涼しそう。テントを張った日は両隣が空いており、のびのび使用。(気持ち的に。)ある程度距離があるけれど明かりが点されて楽しそうな声があちらこちらから聞こえるのは寂しくなくて良い。お湯の出る炊事場あり。トイレはウォシュレットでアルコールもありキレイ。コインシャワー(5分300円)もある。(貸切のフィンランド式サウナもあるらしい。お高いけど…。)ゴミは袋を買えば引き取ってくれる。空き缶やダンボール、白色トレイは無料で回収。ペットボトルや瓶等は持ち帰り。薪は700円で売っているが結構太いので売店の前にある薪割り器で各自。(さ、坂の角度が急…。ハァハァ。)車で10分の所に大きな道の駅『川場田園プラザ』があり新鮮で安い野菜やハムとソーセージの”山賊焼き”も売っている。焼くと美味しい。道の駅に隣接して日帰り温泉『楽楽の湯』もあり、チェックイン時割引券(100円引)が置いてあったので貰う。汗でドロドロだったのでサッパリできた。
‹
›
HP | ホームページはこちら |
住所 | 〒378-0071 群馬県沼田市上発知町2543 |
(17)富士ヶ嶺 おいしいキャンプ場(山梨県)

完全に子供向けのキャンプ場ですね。22時になったら焚き火も消して寝てくださいと注意されますので焚き火を囲み語り明かしたい人には不向きです。富士山は他の所より近いです。でもサイトはそこまで整地されていなく石もあり平らでもありません。トイレ、炊事場はひとつなので離れると大変です。近いとトイレの匂いや子供たちの遊ぶ声が聞こえるので神経質な人は注意が必要です。13時チェックインのはずが早いもの勝ちみたいになっていてほとんど残っていませんでした。ハイシーズンでアーリーチェックインやつまてないはずなのにおかしいなと思いました。牛舎を改築した造成地的なキャンプ場ですね。お湯が出て温水便座はありがたかったです。リピートはしないかな
元プロゴルファーのマスターが運営してるフレンドリーなキャンプ場。看板犬の柴犬がとてもおりっこさんで可愛かったです。映画上映や子供のためのイベントもやってるので子連れの客層も喜ぶと思いました。富士山がきれいに見えるポイントに位置してダッチオーブンも無料で貸出てくれました。
年始にキャンプ行きました!昼間は暖かく、富士山もバッチリ見えて最高です!オーナーさんならの助言もありましたが、夜は−10?くらいはいくみたいです☺︎ちなみに、行った日の夜はテントの中の結露が凍りました!笑そして、こちらのキャンプ場のスゴイ!と思ったところは、色々な意味で至れりつくせりでした!一つ目、トイレにストーブが、終始付いているので暖かく、ウォシュレットと便座も暖かいので、ほっとしました!もちろん、綺麗でした!二つ目、食器の洗い場が、お湯が出ます!水しか出ない所だと、冬の洗い物は本当に嫌ですが、助かりました!三つ目、子どもの遊び場があり、行った日は、トイストーリーが上映されている時間もありました!そして、テントスペースも目が届く敷地面積で、いい意味でこじんまりです☺︎四つ目ゴミが捨てられる。可燃とペットボトルと使用後の灰が捨てられます!五つ目、ルールがきちっと決められているので、私が行った時は目立ってマナーが悪い人はあまり見受けられませんでした☺︎五つ目、オーナーさん?のももたろうと言う柴犬が居て可愛いかった。まぁ、捉え方次第ではありますが、キャンプでの決まり事キチッとしてます。はじめに、強めにキチッと伝えられました。そうですよね、色々な方が使うので、ルールは明確な方がいいですが、ゆるっとガヤガヤキャンプしたい人には、若干窮屈に感じる場合があるかもです。また機会があれば行かせて頂きたいです!ありがとうございました!
トイレがきれい。水場でお湯が使える。灰捨て場があっちこっちにあり便利。夜間もスタッフの見廻りがあり安心。広いドッグランやペットを洗えるコーナーもある。敷地が広く子供が遊べる場所がたくさん点在している。リピしたい高規格のキャンプ場
初めて利用させてもらいました!丁寧で優しいスタッフさんが案内して下さり、第1印象から最高でした。Tボーンステーキと、お肉を購入し、BBQをしました。受付付近はハンモック型のブランコやオシャレなソファやバーカウンターがありお子さんが遊んだり、食事が出来るようになっていました。また、炊事場シャワー室トイレは全て綺麗に保たれておりお湯が出ます。今回、L2サイトに泊まりましたが炊事場までも他のサイトを邪魔することなく通れる道もあり、楽に移動が出来ました。是非また利用させてもらいたいです!
富士山がとても近く見えます。炊事場、トイレ、シャワールームすべて綺麗です。上の方のサイトは富士山が裾の方まで綺麗に見えるのですが炊事場とトイレが管理棟の所にしかないので、少し歩きます。スタッフの方が話しかけてくれて気さくな感じでした。車好きな小鳥が、突っついて掃除をしてくれました💦
綺麗なトイレ、お湯の出る炊事場と満足な環境でした。A32のサイトを利用しましたが見張らしもよく良かったと思います。キャンピングカーや車高の低い車だと入るのが難しいサイトがあるようなのでHPはしっかり確認した方が良いようです。
先月10月末の平日に行きました。富士山がとにかく最高に近く見えました。3組しかいなく広々と滞在する事ができました。電源もあって、夜の寒さも問題なくしのげました。口コミで値段が高めというのも見ましたが、シャワールームの綺麗さや電源オプションやロケーションの良さ、区画の広さなど含め、値段もリーズナブルだと思います。オーナーの飼ってる柴犬のももちゃんも自由奔放で良かったです。
‹
›
HP | ホームページはこちら |
住所 | 〒401-0338 山梨県南都留郡富士河口湖町富士ヶ嶺696 |
(18)バカンス村(神奈川県)

ゴールデンウィークに行って来ました。山の上までサイトを広げたのは良いが平らに整地されておらず、テントで寝ていると転がるほど。またキャパが上がっているにも関わらずトイレの数が圧倒的に足らず、いつも人が並んで居ました。そのトイレも男女共同で鍵が壊れているおまけ付き。もう行くことはないでしょう。
一月のお天気の良いいい日に行きました。誰も居なくて貸しきり状態でバーベキューを日差しが無いところはとても寒くバーベキューどころではなく、春、夏頃がお薦めですね。子供達はオオハシャギ(笑)バーベキュー用品は持っていく事をお薦め、何も持たずに行ったので後悔してます
野性味あふれるキャンプ場!水がきれい、キャンプで出たゴミは全て処理してもらえる、広いから隣があまり気にならない、など、わたしや家族はとても気に入っています。トイレが少なくて汚いのでその点を求める方は無理だと思います。今回はブラシのいらないトイレ洗剤を持参して掃除しながら使いましたが、ゴミ処理してくれる管理者さんへのお礼だと思ってます。
‹
›
HP | ホームページはこちら |
住所 | 〒252-0186 神奈川県相模原市緑区牧野12822 |
(19)ニュー田代オートキャンプ場(山梨県)

前回、とても良い景色と、とても優しいおじさんとおばさんに癒され、また来てしまいました。都内からもとても近いのに絶景が楽しめるこのキャンプ場がとても気に入ってしまいました。トイレもとても綺麗ですし、サイト周りもゴミ一つ落ちてないくらい管理が行き届いてます。ここにくるお客さんの質がいいのかもしれませんが、とても良いキャンプ場です。
都心から2時間弱。山形ダイナミックに見える抜け感がたまらないキャンプ場です。コンビニやスーパーが近くにないので不便なところもあるけどスタッフの方も優しいし、トイレも綺麗で快適です。
素晴らしいキャンプ場です。管理人さんがとても良い方です。こちらの家族構成を聞いて、最適な区画を提案してくださいました。もちろん、その区画も良かったです。シャワールームやトイレ、流しなど本当にこまめに掃除されていたのが印象的です。キャンプ場の側を流れている川は透き通るほどキレイです。身体が痺れるほど冷たく、涼を求める方にオススメです。危なげなところもなく、川を上流に登っていく「ちょっとした冒険感」は子供にとって最高の遊び場でした。夏は必ず訪れたいキャンプ場です。
とても快適に過ごせました。トイレやシンク、シャワールームなど綺麗にされており、管理がとても行き届いたキャンプ場だと思います。各サイトはしっかり区分けされ、段差や植込み等でお隣さんを気にする事なく過ごせます。共有の冷蔵・冷凍庫もありとても良かったです。持参した着替えが少なくて、Tシャツとか販売してたらサイコーでした。用意しなかった自分が悪いんですが・・・。
向かう道が細く、少し不安になるがかわいい看板のお陰で迷うことなく到着!他の口コミにもある通り、管理人さんがとても良い方。横浜市民は割引を受けられる。サイトは砂利で少し硬め。いろんなサイトがあり、殆ど段差などで他サイトに気兼ねなくすごすことが可能。シンク、生ゴミ用箱が備え付けられているサイトも多く、とても使いやすい。管理棟近くのシンク付近には冷蔵庫もあり、自由に使用して良いとのこと。トイレがとてもきれいで驚いた。それぞれの個室に便座消毒用のクリーナーがあったり洗面所には手洗いソープが備え付けられていて、管理人さんの心遣いが感じられた。子連れで連泊だと、釣りと川遊び以外遊びがないので飽きるかもしれないが、ゆったりすごすには良い。すぐに数日後のバンガロー泊も予約したほど、とても良いところだった。
‹
›
HP | ホームページはこちら |
住所 | 〒402-0200 山梨県南都留郡 道志村5910 |
(20)月川荘キャンプ場

川沿いにテントを張れるオートキャンプ場です。ロケーションは良く、ソロキャンの人が目立ちますが家族連れのデイキャンプも多く見られます。トイレは和式便所のため、気になるかたにはちと辛い環境ですが。近くにある嵐山渓谷の展望台に割と綺麗なトイレがあるため、そちらを利用する手もあります。
2022年4月★4に修正======トイレが綺麗に掃除されていた。清潔感が有ったので助かりました。ただ、利用者が増えると男子トイレの飛び散りも増えるので、これは仕方ないかも。2022年1月★3に修整======減点理由。トイレが汚すぎる。管理棟最寄りの林間サイトが閉鎖。猫ちゃんは健在。2021年2月★5======炊事場 … そこそこ普通。トイレ … 紙と勇気が必要電話 … テンション低めのブッキラボウ実際に会った感じ … 落ち着いた感じの管理人さん。いい人。1月に利用しました。深夜の気温はマイナス6度。テントを開けっ放しにしていたところ、当施設の飼い猫が寝袋の中で昼寝していました(笑)平日ガラガラ、土休日は混み混みです。オートキャンプ場は広く開けており余裕あり。林間キャンプ、河川敷キャンプも楽しめますが、場所が狭く限られるので注意。
高評価と低評価が真っ二つに割れる珍しいキャンプ場。以前、常連さんに聞いた話だが低評価の主な理由はトイレ(みなさんご指摘されてる通りなので詳細は割愛)と週末の混雑の中での無法地帯と化すサイトと車のにらめっこ等。僕の評価が高いのは平日にいくから。予約なしでいけるのもありがたいし、閉鎖中の管理棟前の林間サイトの向こう岸には自己責任で張れるソロキャンパーが好きそうな場所があります。直火OKらしいが、きちんとお掃除して帰りましょうね。
いわゆる穴場スポットです。シルバーウィーク中にも限らずそこそこ空きがあり、私が行った時は大学生の兄ちゃん達もおらず平和でした。あとソロキャンパーさんが多い印象です。ただ、ゴミが捨てられない点やトイレがあまりにも古い、ボロっちい点においてはかなりきついかもしれません。私自身連泊はしたくないものです。それ以外の所はかなり素晴らしいのではないでしょうか。
通年営業、先着順で、予約なしで利用可能です。施設内を川が流れ、岩畳があります。キャンプサイトとバンガローがあります。受付は10時〜17時営業、ジュースなども売っています。キャンプサイトは土または芝生地で、ペグは刺さりやすいです。林間にあるため、風の影響を受けにくいです。ただ、トイレは掃除が行き届いておらず、水を貯めるタンクのフタは真っ黒に汚れており、紙も切れていました。駐車場の区割りはとても狭く、隣の車との幅は、大人一人が通るのでいっぱいです。車の荷台から荷物を下ろすのにとても気を使います。大人4人が車一台で来てキャンプ一泊したところ、5400円でした。一日あたり500円/人、駐車料金700円/台です。もう少し施設のメンテナンスが欲しい値段ですね(笑) とはいえ、コロナ禍で公共のキャンプ場が相次いで営業中止している中、予約なしですぐ利用できるキャンプ場は少なくなっていますね。
川沿いはとてもきれいな景色が広がってます。駐車スペースの側でテントを展開する事になります。(2箇所)林間スペースが使えなくなってしまいました。トイレが少々古いので、そこは気をつければいいかと。近所に大型のスーパーもあるので買い出しもしやすいと思います。
冬の小春日和の連休の合間に、第2のオートサイトでデイキャンプ利用してきました。仮設トイレだけのシンプルな設備でしたが、その日は当たりも良くてゆっくり過ごせました。周辺の渓谷と雑木林をのんびりと散歩しましたが、春の芽吹きや秋の紅葉は楽しめそうでした。
元旦から2日に掛けて利用させて戴きました。広さ密度共に快適でした。サイトも河原、林間、丘の上とバリエーションがあって季節や気分に合わせて選べる楽しみもあります。
ひとりの管理者の電話応対が最悪。急に子供達がキャンプに行きたいと言い始め、予約不要とのことだったので、電話しました。はじめ応対していただいた男性の方から、チェックインが17時までとのことをお聞きし、間に合うかわからない旨伝えましたら、30分くらいなら待っていただけるとのこと。一度電話を切って、用意などして間に合う確認し、改めて電話したところ、対応が最悪の担当者(おそらく高齢男性)がでました。「先程、電話したものですが、17時30分までには到着できるのでお願いします」と話したところ、「17時までしか受け付けられない」の一点張り。「先程の方が、待っていただけると言ってくれました」と言うと、お決まりのコロナの影響をだしてきました。「先程の方と電話をかわってほしい」と言うと、席を外してます、の繰り返し。「では、戻られたら折り返し電話ください」と言うと、急に「チェッ」と舌打ちをして、電話を保留にもせず、こちらに丸聞こえの状態で、先ほどの担当者に「てめー、めんどくせーこと言いやがって、※△%□…」と怒鳴り散らし始めました。早く帰りたいんだと思いますが、もう少しまともに接していただきたかったですね。当然、行きませんでした。
2021年9月19日日曜の朝8:40頃到着しましたが、既に満車の状態でした。付近の道路はとても狭く車幅は2台ギリギリ通るか通らないかくらい、後からもドンドン車が来ていて、行列ができていました。駐車場場内でも中国系の集団が色んなとこで場所取りをしていて、怒鳴り声も聞こえたりしてました。周りのバーベキュー場等が緊急事態宣言発令で休業中だから、予約なしで利用できるここにアクセスが集中してるのかなと思いました。やはり予約制にして車や人数はコントロールした方がいいと思いました。
‹
›
HP | ホームページはこちら |
住所 | 〒355-0225 埼玉県比企郡嵐山町大字鎌形2604 |
(21)滝沢園キャンプ場(神奈川県)

5月後半、日月の一泊二日で利用しました。土曜が雨だったこともあってか、ほかのお客さんも少なくてとても快適に利用出来ました。普通の薪も売られていましたが段ボール入りの薪が売られていて、針葉樹紅葉樹ミックスで最初から細切れになっている状態のものを利用しました。小さい焚火台には使いやすかったです。ナイフやノコギリはほとんど使用せずにいけました。ヒルの心配をしていましたが、私はキャンプ中出会う事はなかったです。草木のない場所を選んだので、それも関係しているかもしれません。管理人さんはとても気さくな方で、気持ちよくキャンプすることができました。はじめての利用でしたが、また来たいと思います。
キャンプ慣れした友人2人と訪問。綺麗な小川沿いで、雰囲気も抜群。ソロキャンの人も多く、とても民度が高かった。本当にキャンプ好きな人が多いのかな?という感じ。GWど真ん中だったが、過密でもなく快適だった。
2022/4/720年程前から利用させてもらっています。基本的に年中無休でフリーサイトは予約要らず。自転車キャンプでの利用をメインにしています。シャワーが年間通じて、使えるので自転車キャンパーには有り難いです。今回は道志の青根からヤビツ峠越えで利用。チェックインは基本的に13時から。駐車場の頻繁な出入は控えたいので事前にしっかりと買出ししておきたいところ。フリーサイトは多くの人がアーリーで13時以前に(追加料金)で入場してます。オートキャンも出来ますが、眺望は無く林間サイトです。お値段もフリーサイトと比較するとさほど人気は?です。やはり、水無川が望める、フリーサイトメインです。駐車場から一本の板橋を渡らないとフリーサイトには行けません。(トイレや水もフリーサイト側には有りません)そにため、ミニマムなキャンプが求められ、逆に玄人好みのキャンプ場となっています。トイレは綺麗に管理されていますが、あくまで昭和クオリティです。(まあ、そこがウリなんですが)管理棟では飲み物は有りますが食べ物は期待出来ません。自動販売機も各所に有ります。ツールーム系やテンマク系だとかなり場所が限られます(-。-;ゴミは回収してもらえますが分別は厳しいです。ソロキャンプがメインですが、オンシーズンには日帰りBBQや家族・サークル、オールマイティなキャンプ場であらゆるニーズに応えてくれる「良いトコロ」です。近く、新東名が開通したらどうなるか興味深いところです。
都内からアクセスも良く自然を味わえるキャンプ場です。管理も非常に良く存分に楽しめます。水無川はその名の通りほとんど水がないのですが綺麗です。手前の河原でもテントを張れますが奥の林間ゾーンがお薦めです。タヌキなど小動物が稀に出てきますがそれもまた面白い。ゴミの分別はしっかりと分けて出すことができます。
ソロキャンで一泊利用しました。平日なのでめちゃめちゃ空いてました。オーナー夫婦も丁寧に対応してくださり、快適にゆっくりと過ごすことができました!近いうちにまた利用させていただきます(^^)※ちなみにスギの薪が900円と少々割高ですが、この世情ですし、宿泊も1100円と破格なので全く問題ないと個人的に感じます。
初めての利用でしたが公共交通機関だけで簡単に行けて土曜日でも予約無しで混んでるかなぁと少し不安もありましたが通常のチェックインでも程よく空いてて殆どの方がソロキャンなので(私もソロです)静かに過ごせて最高でした。また料金も安いので、また行こうと思います。
1月の平日だったのでオートキャンプ場が誰もいない貸切でした、車を駐車場に置くフリーキャンプは1100円で格安です。静かに過ごせますが薪は一束800円と割高なので、現地ではなく事前に買っておくことをお勧めします😄
日帰りキャンプで利用しました。平日だったためか、人も少なく、静かに過ごすことができました。基本的には満足なのですが、薪の値段がホームページでは650円でしたが、実際に行ってみると800円で売られていました。この情勢ですので、経営が苦しいのかもしれませんが、ホームページは更新したほうがいいのではないでしょうか。今後訪れる方の参考になれば幸いです。
丹沢・秦野市の山中に昔からある、歴史ある人気のキャンプ場で通年営業しています。戸川公園より少し山側に登ったところにあります。首都圏からアクセスしやすいキャンプ場で利用者が多く、土日休日は混んでいます。オートキャンプサイトとフリーキャンプサイト、バンガローやログハウスに、民宿もあります。フリーサイトはキャンプ場を流れる渓流の水無川の川原側にあり、直火の焚き火が出来ます。洗い場や、トイレは新しくはありませんが、いつも綺麗にされています。管理棟・民宿内のお風呂が利用できます。徒歩圏内に飲食物を買い物できるお店等はありません。ジュースの自動販売機はキャンプ場内にあります。クルマで麓まで買い物に行けますが、利用者が多い時は、買い物から戻ると滝澤園の駐車場スペースが無くなってしまいますので、事前の買い物をオススメします。オートサイト、フリーサイト、バンガローを利用しましたが、個人的には渓流近くのフリーサイトが、景観も良く気に入っています。但しフリーサイトは駐車場や、洗い場、トイレから距離があり、途中に階段と、川を渡る細い板の一本橋に、石がゴロゴロ転がる河原を歩きます。ですので荷物の運搬(駐車場から階段までは荷車が運搬に使えます)や洗い場、トイレへの行き来は不便です。また、山ヒル(夏場)、ダニが多い時もあるので、ご注意下さい。ゴミは分類して、キャンプ場内のゴミ捨て場に置いて帰ることも可能です。管理人さんや、管理スタッフは親切で面倒見の良い方々ばかりですので、何かあれば気軽に相談できます。ここ数年で利用者が増えたように感じます。マナーの悪いグループも見かけるようになり、少し残念に思っています。